goo blog サービス終了のお知らせ 

私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

*大型バイク10台疾走* 私も男の子だったならこんな風に乗っていただろうなあ~

2019年04月11日 | 思うこと

先日、国道2号線を西に向かって走っていると、
ブロロロ~ンと素晴らしい音が聞こえた。

これはバックミラー越しに撮ったもので、信号で停車中。
この後、抜きつ抜かれつしながら走ったけれど、
途中からすっかり抜かれて、彼らは走り去ってしまった。

ナンバーを見ると、大阪2台、なにわ1台、奈良2台
三重1台、姫路2台、神戸2台だった。

どこかで合流して来たのだろう。
いいなあ~
私も若い頃に小型(125ccまで)に乗っていたけれど、
出来たらこんな大型に乗りたかった。
教習所の教官に止められて小型にしたけど、
今でも未練が残っている。

来世は男子に生まれ変わって
こんな風に仲間と共に走っていたい。
将来の夢である(^^♪






新刊本~人生はニャンとかなる!~を読んでニャンとか生きる!

2019年03月08日 | 思うこと

先日、新聞に載っている新刊の欄を見ていると
人生はニャンとかなる!
という文字が目に入って来た。
見ると、このシリーズの集計で、既に150万部も売れているとか。

こうなると野次馬根性がむくむくと起こってきて
こんなに読まれている本って、いったいどんな内容なの?
と興味は増すばかり。

いつもは、欲しい本は図書館にリクエストして買ってもらうのだが、
今回は、猫ちゃんの写真も可愛いので買って読むことにした。

* * *

副題は「明日に幸福を招く68の方法」

ページをめくると
まず初めに古今の有名人の名言が書かれていて
その下に詳しい説明があって
一番下の欄には他の偉人三名の
同様の言葉が列記してあった。

私は、いつも「なんとかなる!」と思って生きて来たから
うんうんそうだね~やっぱりそうか~と
人生に対する考え方が確認出来て
このまま行けばいいんだ!と後押ししてもらったようで、
エネルギーがチャージされた思いだった。

そして
内容に見合った猫の写真がそれぞれに添えられていて、
それらが中々オシャレでキュートで、言葉そのもので、
その写真を見るだけでも癒されて、幸せな気分になって行くのだった。

人生はニャンだかんだといろいろと起きてくる。
だけど、ニャンとかなる!と楽天的に考えて、
ニャンとでもなれ!と腹をくくって、
ニャンとかして、生きて行けばいいのである。





お雛様は幾つになっても嬉しい~♪ 木目込み人形のお雛様と花車を飾りました♪

2019年02月26日 | 思うこと

~ 木目込み人形のお雛様 ~

もうじき三月三日、ようやくお雛様を出しました。
娘二人は独立してそれぞれに生活していますが、
いつまでも心配の種は尽きません。

でも親というものは親である限りずっと同じなんですね。
子供が幾つになっても可愛いし心配でもあります。
自分が年寄りになった今、ようやく父母の気持ちが分かりました。
そして親って有難いなあ~と心から思います。




~ 花車 ~

この花車は久しぶりに出しました。
部屋が一気に華やぎます。

お雛様は娘たちの今後の平穏と幸せを祈って飾りましたが、
彼女たちは遠方にいますので、ここに飾るのはほとんど
自分のためと言って良いと思います。

こうして華やかなお雛様を眺めながら、
一刻、慈しんでくれた父母や幼い頃の自分を思い出し
ほのほのと湧いて来る幸せな気持ちを噛みしめています。


※コメント欄は開店休業です(^_-)-☆





新幹線から見る冠雪の富士山と伊吹山

2019年02月23日 | 思うこと

~ 2月20日 午後4時半頃の富士山 ~

東京からの帰り道
座席で考え事をしていると
近くの外人さんたちが「フジサン」と言い合っている声が聞こえたので
窓の外を見ると、スマートな富士山が見えていました。

頭にちょこっと雪を乗せ、雲を装飾にして
「こんな富士山もいいものですね」
とお隣さんとお話しながらシャッターを切りました。
富士山はやはり東海道線の主役。
今回は夕方の姿を初めて撮りました。
いつか夕焼けの姿を撮ってみたいなあ~

本日2月23日は、富士山の日なのだとか♪
因みに昨日は2月22日で、にゃんにゃんにゃんで猫の日だった。





~ 2月17日午前11時頃の伊吹山 ~

新幹線で上京する折にいつも見えている伊吹山ですが、
これほどきれいに望んだのは初めてかも知れません。
頂上の雪が伊吹山の存在感を強調しているからなのかも。

伊吹山は滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、同県不破郡関ケ原町
にまたがる伊吹山地の主峰、標高は1.377m。

どっしりと力強い姿をしばらく楽しみました。



冠雪の伊吹山は美しい~
名残りを惜しみつつ東へと進みます。


※コメント欄は開店休業です(^_-)-☆


素敵な*恋の悩みべローナのジュリエットの秘書からの返信* に感動~♡

2019年02月08日 | 思うこと

~ 昨日 2月7日 読売新聞より ~

「ジュリエットに恋愛相談」ですって?

興味津々で読み進むと
恋の悩みを
ベローナ(イタリア)にあるジュリエットのお墓宛に送ると
「ジュリエットの秘書」と呼ばれるボランティアから
励ましやアドバイスが届く、という内容だった。



「元々は、1930年代、市内の「ジュリエットの墓」に
手紙が供えられるようになり、墓を管理していた男性が
返事を出したことに遡る」とのこと。
なんと、粋な計らいなのだろう✨



返信をしているのは民間団体「ジュリエット・クラブ」
日本を含む各国から毎年1万通以上届くジュリエット宛の相談に、
様々な国から集まった約25人が中心となって返信を書く。

英語やイタリア語以外にも日本語などにも対応しており、
返信にかかる費用は市が負担している、とのこと。
さすが!名作の「愛の聖地」である✨

クラブのある女性は「思いを字にすれば心が安らぐ。
見知らぬ相手だからこそ、打ち明けられることもある」
と活動の意義を語る。

* * *

ジュリエットは
シェイクスピアが創り出した架空の女性。
それでも、儚くも美しく純愛を貫いた彼女の姿は
いつまでも私たちの心の中で輝き続けている。

バレンタインデイやクリスマスの前後には、そんな彼女の元に
手紙が特に増える、とのこと。
もうじきバレンタインデイ
今年も多くの悩める女性たちの手紙が届けられることだろう。




走るバスの窓から雪の中に放り投げられたが泣かなかった3歳の少女と伯父の体当たり子育て

2019年01月30日 | 思うこと

~ それは私、越後美人でございます ~

今なら幼児虐待で訴えられることでしょうが、
昔は悪さをしたらお仕置きされるのは当たり前だった。

母が私を帝王切開で産んでから、癒着のために何度も手術をしたため、
兄と私の二人の世話が出来ずに、私は母の実家に預けられていた。

そこには二人の年上の従弟がいたが、女の子は私一人。
私を泣かすと大人に叱られるので、従弟たちはだいぶ我慢していたらしい。

本来の気の強さと、そんな優しい従弟たちのお陰で
私は結構大きな顔をして暮らしていたらしいのである。




~ 優しい母代わりの義伯母に抱かれて ~

曾祖母、祖母や義伯母、叔母の4人の女性に囲まれて
愛情をいっぱい受けて育ったが、時に悪さの度が過ぎて、
伯父には蔵に閉じ込められたり、二階から降りる梯子を外されたり、
しっかりとお仕置きされた。

普段はまじめで優しい伯父が、走るバスの窓から雪の中に放り出すとは、
よほど手に負えないほどの駄々をこねたのだろう。
その後、バスを止めてもらって伯父が引き返すと
雪の中で泣きもせず、じっとしていたのだそうだ。
この事件については、私は何も覚えてはおらず、
大きくなってから叔母から聞いたのだった。

自分でも子育てをして思ったが、伯父の苦労は相当なものだったと。
三つ子の魂百までも、と言われるが、人間形成の大事な時期に
親元を離れて不憫に思いつつも、厳しく躾けてくれた伯父には
感謝し切れない思いがするのである。



人生初!富士山の夢を見た♪

2019年01月15日 | 思うこと

やりましたよ!
三日ほど前に富士山の夢♪

初夢に富士山、鷹、茄子の夢をみると縁起が良いとされる。
しかし、この長い人生の中で、この三つの夢は初夢どころか
普段の夢でも見たことは無かった。

富士山は何回も本物は目にしているのに、
あれほど感動しているのに、
それでも見なかった。

今回はどうしたのだろう?
何か大きな心境の変化だろうか?
それとも、本当に縁起の良いことが?

まあ、そんなこといいや
単純に
富士山だから喜んでおこう(*^^)v







朝の口にいる神 ☆明けの明星☆

2018年12月22日 | 思うこと

明け方の東の空に一つ輝く金星
これをアイヌでは
ニサッチャオッカムイ (朝の口にいる神)と言うらしい。
ああ、言い得ているなあ~
素晴らしい感性だと思う。

また
中国では、明けの明星を「啓明」と呼び、
「啓」は「開く」や「未知のものを明らかにする」
との意味があり、アイヌの「朝の口にいる神」との
考えが同じであるように思える。

これから夜が明けようとする時に
神々しく強い光を放って
今日の一日が
明るく間違いのないものになるように、
私たちを導いているように思えるのである。


※ 12月20日 午前6時撮影
コトバンク 参考



残念!武豊&クリンチャー *凱旋門賞*

2018年10月08日 | 思うこと

昨日の凱旋門賞は
武豊騎手の七回目の挑戦

出走前の表情は明るく、馬の調子も悪くなさそう
ひょっとしたらやってくれるのでは・・・
初勝利を期待してワクワクして見た。



前半は予定通りの4位につけていて
このままで後半から飛び出して頂戴よ~!
そんな思いで画面にくぎ付けになっていると
いよいよ後半に突入



ところが、
直線に入ってから、先頭の馬からはずんずん引き離され
あっと言う間に後続の馬からも次々抜かれてしまった。

ああ~あ!なんと外国の馬の速いこと!
特急電車が超特急の新幹線に抜かれるような感じだった。
さすがに世界最高峰の凱旋門賞
壁は厚くて高かった。

今回で97回目の開催で、その間日本の馬は一度も勝っていない。
優勝回数はフランス66回、イギリス14回、
アイルランド8回、イタリア6回、ドイツ2回とのこと。

いつかこの中に日本の馬が入れますように




七分間の奇跡 *ハーバード大学が学ぶこと*

2018年10月07日 | 思うこと

いつも東海道新幹線に乗ると感心することに
東京駅での車内清掃スタッフのパフォーマンスがある。

わずか7分の間に、一車両を一人で完璧に清掃し整えていく。
その手際の良さは美しいとまで思える。

いつだったか、もう数年も前だがTVでも紹介されたことがあった。
海外メディアも驚きをもって報道したそうだ。

日本のTVだけでなく、何故海外メディアもが報道したのか?
その疑問が、この本を読んで良く分かった。

* * *

世界最高峰と言われるハーバード大学では
今日、日本の企業の研究が盛んに行われている。
その中の一つとして、この新幹線の清掃スタッフのことが
経営者側の観点から取り上げられていた。

欧米で清掃と言うと下層階級の仕事として、
雇われる方には職業に対する誇りはなく、
従って向上心もなく、不平、不満ばかりで
まともに働かない、というのが問題だった。

なのに、日本のこの清掃員たちは何故こんなに
きびきびと美しいまでの仕事ぶりなのだろう?
そこに経営者として学ぶものがあるのだと、
それを研究したというのだった。

* * *

それによって学んだことは、
経営者(リーダー)と従業員との距離が離れ過ぎてはいけない。
リーダーは現場の声を吸い上げ、問題点を解決していく。
それによってリーダーは現場との信頼関係を築かなければならない。
(欧米では階級間の意識の隔たりが大きく、信頼関係が築きにくい)

結局
リーダーが現場と心を一つにして、仕事に誇りを持たせ、
向上心や会社に良かれと思う気持ちを育てることが大事なのであり、
「人は心を動かさないと働かない」
その心得を持つことが経営者には必要なのだと言う結論だった。
(それが出来る日本企業は尊敬の眼差しを向けられている)


※この本にはトヨタや他の日本企業の例も挙げられています。
ハーバード大学が何故日本の企業から学ぶのか?
興味を持たれましたら是非読んでみて下さい。
ハーバードの学生が主宰する日本ツアー「ジャパントレック」は
100人の定員が、募集してから数分で埋まってしまうそうです。
日本人も日本をもっと知る必要があるようです。



* ほぼほぼ * 考

2018年10月04日 | 思うこと
[ほぼほぼ] 最近こんな言葉が使われ始めた。

9月27日の読売新聞の「編集手帳」を読むと、
前略・・・
文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、「ほぼほぼ」という
「ほぼ」の協調形が若者を中心に多用されているという。
断言を避けたいときに使うらしい。

職場にもすっかり進出しているようで、
「今日の仕事はほぼほぼ終わりました」
などの用例があるとか。

ちなみに知り合いの若い人にほぼはもう使わないのかと聞いてみた。
「ほぼほぼ使わないっすッ」

辞書を調べるとほぼには「略」と同時に「粗」という漢字が
あることも知った。
ものをはっきりと言わないことが多すぎて、コミュニケーションが
「粗々」にならないように。

と締め括られていた。

* * *

仕事が「ほぼ終わりました」と報告を受けた場合は
だいたい終わったのだなと思えるが、
「ほぼほぼ終わりました」となると
「いったいどこまで終わったんだ?!」
と問いただしたくなる。
例え同じ程度に終わっていたにせよ
信頼度において、大違いの印象なのである。

ほぼ なら分かるがほぼほぼ とは
いったいどこまで曖昧にしたら気が済むのか?
曖昧過ぎて気持ちが悪い。

この言葉が、ただの流行語で「今だけの」言葉であるよう
後々まで残らないよう、強く願うばかりである。



永平寺さんの無病息災の御守に願いを

2018年09月29日 | 思うこと

この夏は、喉の病気で飲食不能となり二週間の入院をした。

その間、お茶教室と高校の茶道部の練習をお休みとし、
お茶会の手伝いをやむなくキャンセルした。

その後
無事退院はしたものの、まだしばらくは体力回復に努めないとね。
とそんな時期に
お稽古に通って来ているチーちゃんが
「永平寺に行って来たので、先生に御守を頂いて来ました」
と送ってきてくれたのがこの無病息災の御守。




永平寺と言えば、曹洞宗で実家のお寺さんの本山。
深閑とした山中にあって、修行の厳しさが知られている。
私も一度その雰囲気に触れてみたいと思っていた。




その後、元の病気は治ったが、その影響なのか甲状腺が腫れて来て、
甲状腺専門の病院で診てもらうことになった。
一回目の受診時に「腫瘍ではなく炎症」と診断され
ひとまずやれやれと思ったが、炎症を起こした原因が分からないとのこと。
まだ心配の種が残っているのである。

こんな時に永平寺さんの御守は嬉しかった。
普段持っているバッグにつけて、いつも一緒だ。
来月は11日に2回目の検査、診察。
どうか無病息災となりますように。





主婦のプチ家出のお供はチョコレートパフェ♪

2018年09月07日 | 思うこと

~ あるお菓子屋さんのチョコレートパフェ ~

甘いものは、緊張をほぐし精神を安定させる効果があると言う。
私はあまり甘いものを好んで食べないが、
主人と喧嘩をすると、ピューと車を走らせ
チョコレートパフェを食べに行くことにしている。

数年も前のこと、ある喫茶店に入って行くと
知人が二人いて
「あれ、お一人?」
「主人と喧嘩してプチ家出中なんよ」
「あらら、そうだったんだ、何が原因で?」
「ははは、大したことじゃないけど、言えないね」

そんな会話を交わして一人席について
大好きなチョコレートパフェを注文
とろりとして甘くて冷たい~ ♪

セロトニンがたっぷり放出されて
これで喧嘩したことは終わりなのである。





金農選手と大阪のおじさんとの会話はオチが良かったね♪

2018年08月28日 | 思うこと

100回となる今回の甲子園は
準優勝の金足農業高校に全国のファンの注目が集まった。
メディアが取り上げるのも優勝校の大阪桐蔭よりもはるかに多い。

そんな中、先日のTVで監督さんとナインが出演していて、
それぞれの選手が今大会で感じたことを語っていた。

そこで、常々ナインの緊張をほぐす役割を担っていた選手が、
司会者の「何か面白いことを披露して下さい」との要望に
宿舎のエレベーターで出会った大阪のおじさんとの会話を披露してくれた。





おじさん ー ーおお金農の選手か? どうや、大阪の飯は旨いか?

選手 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーはい!旨いです!

おじさん ーー それは良かった!まっ、米は秋田こまちやけどな。

いよっ!大阪のおじさん!
決まったね♪


※ 大阪のおじさんは宿舎のおじさんか?
正確には不明です。



切腹最中でご勘弁を!お菓子屋さんもびっくりなその使い方

2018年06月29日 | 思うこと

切腹最中ってなんや?

初めて聞いた時には、名前が衝撃的だったので、
「そんな最中は気味が悪いね」なんて話していた。

なのに、怖いもの見たさの野次馬根性が騒ぎ
その最中を見てみたい!
食べてみたい!
そんなことで、買って来てしまった。




製造は、東京は新橋の田村町にある御果子司「新正堂」

「田村町」と聞いてあっ!と思われた方は
忠臣蔵の大ファンに違いない。

何故、お菓子の名前に「切腹」なのか?
この箱書きによると、
松の廊下での刃傷事件によって、浅野内匠頭がお預けとなり、
切腹となった田村右京太夫の屋敷跡に存する店として、
早急な幕府の裁きから、忠臣蔵に続く数々の
語り草が和菓子を通じて、多くの人の口の端に上がれば、
という思いを込めて、最中にたっぷりの餡を込めて切腹させた。
とのことだった。

* * *

ところが、物事は当事者の思いとは違った方向にいくことが多い。

この切腹最中は、忠臣蔵を口の端にのせるだけでなく、
小田原攻めの参陣で、秀吉に遅れを詫びた伊達政宗の
「死に装束」での決死の姿を思い出させるのである。

聞くところによると、
この切腹最中を、そんな形で使った人がいたのだとか。
それは、
仕事で迷惑をかけた相手方の会社に謝りに行った時の話で、
この最中を持って行き、ひたすら謝ったのだそうだ。

それでどうなったかと言うと、
秀吉が政宗の死に装束を見て許したように、
そこの社長も、切腹最中を見て許してくれたのだった。

これは本当の話かどうかは知らない。
でも、これがもし本当の話だったとしたなら、
持って行く方もだが、受け取る方にもユーモアと
それなりの度量があったと言うことだろう。
愉快な話だった。

因みに、お味は、餡ははみ出すほど入っているが、
程よい甘さでとても美味しかった。
お店の思いとは違った形でも、結果オーライの
こんな使い方なら、お店の方も嬉しいのではなかろうか。