私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

七分間の奇跡 *ハーバード大学が学ぶこと*

2018年10月07日 | 思うこと

いつも東海道新幹線に乗ると感心することに
東京駅での車内清掃スタッフのパフォーマンスがある。

わずか7分の間に、一車両を一人で完璧に清掃し整えていく。
その手際の良さは美しいとまで思える。

いつだったか、もう数年も前だがTVでも紹介されたことがあった。
海外メディアも驚きをもって報道したそうだ。

日本のTVだけでなく、何故海外メディアもが報道したのか?
その疑問が、この本を読んで良く分かった。

* * *

世界最高峰と言われるハーバード大学では
今日、日本の企業の研究が盛んに行われている。
その中の一つとして、この新幹線の清掃スタッフのことが
経営者側の観点から取り上げられていた。

欧米で清掃と言うと下層階級の仕事として、
雇われる方には職業に対する誇りはなく、
従って向上心もなく、不平、不満ばかりで
まともに働かない、というのが問題だった。

なのに、日本のこの清掃員たちは何故こんなに
きびきびと美しいまでの仕事ぶりなのだろう?
そこに経営者として学ぶものがあるのだと、
それを研究したというのだった。

* * *

それによって学んだことは、
経営者(リーダー)と従業員との距離が離れ過ぎてはいけない。
リーダーは現場の声を吸い上げ、問題点を解決していく。
それによってリーダーは現場との信頼関係を築かなければならない。
(欧米では階級間の意識の隔たりが大きく、信頼関係が築きにくい)

結局
リーダーが現場と心を一つにして、仕事に誇りを持たせ、
向上心や会社に良かれと思う気持ちを育てることが大事なのであり、
「人は心を動かさないと働かない」
その心得を持つことが経営者には必要なのだと言う結論だった。
(それが出来る日本企業は尊敬の眼差しを向けられている)


※この本にはトヨタや他の日本企業の例も挙げられています。
ハーバード大学が何故日本の企業から学ぶのか?
興味を持たれましたら是非読んでみて下さい。
ハーバードの学生が主宰する日本ツアー「ジャパントレック」は
100人の定員が、募集してから数分で埋まってしまうそうです。
日本人も日本をもっと知る必要があるようです。



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息をのむ朝焼けの空 | トップ | 残念!武豊&クリンチャー *... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人としての誇り (ゆり)
2018-10-07 09:16:49
おはようございます。

>欧米で清掃と言うと下層階級の仕事

もしかしたら、日本も職業に貴賤を付けているかもしれませんが、
清掃のお仕事は非常に尊い職業かもしれません。
家を、街を美しくするというのは国益までにもかかわることですもの°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

戦後生まれのわたくし・・・日本は悪いことをしたのだという刷り込みがありました。
けれど、歴史を大きく学べば、それはどこの国においてもある負の部分で…   略
40歳ころから、日本は素晴らしい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°誇っても良い国なんだというほうへシフトしだしました。

謙遜の美徳が悪い方へ悪い方へと作用した外交。
けれど、外交においてはともかくとして、
日本はそういう美徳は心から忘れ去ってはいけないのでは?なんて想いましたが・・・
本注文いたしますね(*^^*)
返信する
テレビ見ましたよ。 (fukurou0731)
2018-10-07 09:18:09
越後美人様
おはようございます。
新幹線の清掃チームの活躍しているテレビ見ましたよ!感動しました。
新幹線に乗るときに実際に目にしたことがあります。
自分の仕事に誇りをもっておられることがよくわかりますね!
返信する
語り継ぐこと (越後美人)
2018-10-07 10:09:02
ゆりさん、おはようございます。

東京駅では、このお掃除隊の仕事ぶりに外国人たちから拍手が起こったと
ネットの記事で読んだことがあります。
日本人の素晴らしさを体現して下さって、本当に誇らしく思いました。

江戸時代末期に来日した外国人たちは、口を揃えて日本人の家屋や
道路などの美しさに感心し、粗末ながも清潔な衣服を纏っていることに驚いたそうです。
こういったその国への印象は国益にも影響するでしょうね。

確かに、我々戦後生まれの人間はきちんと現代史を教えてもらっていないですね。。
かえって外国人の方が正確な知識を持っているように思います。
今まで日本人(日本)が成し遂げた素晴らしい事柄もたくさんあります。
昨日はポーランドが欧州きっての親日国である理由を知って、とても誇らしく思いました。

シャイな日本人でも慈悲や真心は行動で示せます。
過去の日本の外交をみると、なかなかに素敵なエピソードがあって、
それを大切に語り継いで、世界から信頼される国であり続けて欲しいと願っています。
早速のお買い上げ、嬉しいです(^_-)-☆
返信する
感動しましたね (越後美人)
2018-10-07 10:23:22
fukurou0731さん、おはようございます。

新幹線の清掃チームの働きは素晴らしいですね。
ここまで育て上げられた方の大きな功績です。
上司が事なかれ主義では現場の士気も上がりません。
リーダーの心の持ち方でこんなに立派になるものだと感心し、
また、それが出来る日本人は素晴らしいと思いました。

第二次世界大戦時も米国は、日本人の持つ精神について、
徹底的に研究したそうです。
そしてその結果を戦略に生かしたとのこと。
今回も、こんなに研究されてはうかうかとしていられません。
日本人は自身の持つ素晴らしさに早く気付いて、もっともっと誇りを持って、
世界の人々に交わって欲しいと願っています。
返信する
経営者と社員の距離 (yottin)
2018-10-07 14:20:29
イギリスの女性旅行家イザベラバードは明治初期の日本や清国、朝鮮を歩きましたが
日本の新潟や東北の田舎の農家でも、そこそこの家の婦女子は礼儀作法を知り、教養豊かである・・・と
清国や朝鮮とは全く違う国民である事が書かれている

全くレベルの違う話であるけれど、私の店に来た中国人社員は、私が社員と一緒に昼食を食べたり
仕事場で一緒に働くことを驚いていた、日本の零細では当たり前の事なのに
中国では社長は特別な存在で、社員が顔を見ることも滅多にないとか・・・・驚きの感想でした
返信する
こんにちわ、越後美人さん (たか)
2018-10-07 16:31:18
日本=清潔
これは外国人が口を揃えて言ってますよね。
家庭に於いて寛ぐ場の中で
土足のままで生活する文化と履物を脱ぐと言う生活スタイルをみても解るように
そうした生活環境がもしかして基盤となっている様な気がしております。
そんな精神が職場でも活かされているのでしょうね。
私がヨーロッパを旅して感じた事は列車内のトイレの汚さ
有料にも関わらず街なかのトイレの汚さ
此れには本当に閉口させられました。

話が逸れますが横断歩道を渡り終えた児童が「有難うございました」と言って頭を下げる行動に外国人は目を見張るのだそうです。
生活環境が如何に大切かを深く感じましたね。


返信する
yottinさんのところも同じです (越後美人)
2018-10-07 16:41:48
yottinさん、こんにちは。

そうですね、昔の新潟の女性は慎ましやかで働き者(今でもそうだと思います)
優しくて声を荒げることもなく辛抱強かったですしね。
そう外国人に評価されたことは、日本にとっては財産のようなものですね。

確かに中国人でもそうですね。
経営者と従業員の間には歴然とした境界があります。
対等に食事をする、話をする、それはないですね。
ですから現場の声を吸い上げることは難しい。
我が家に中国人の研修生を招いた時には、こんなことをしてもらったのは初めてだと、
恐縮しながも喜んでくれました。

yottinさんの経験は、この記事で結論づけている本質と同じだと思います。
これが出来るのが日本人の素晴らしいところで、強味なのでしょうね。
返信する
日本人の道徳心 (越後美人)
2018-10-07 17:01:39
たかさん、こんにちは。

日本の環境の美しさは世界に誇れますね。
公共の場を汚さない、汚したらきれいにする、そんな美徳はサッカーワールドカップで
日本人の観客たちが会場のゴミを拾い集めたことは海外メディアでも絶賛されました。

日本には「立つ鳥あとを濁さず」という諺があります。
小さい頃から言われていて、自分が離れた後が汚くないように気をつけてきたものです。
最近のパリの公衆トイレは、細々と掃除するのではなく、
使用後にボタン一つでザーっと床に水を流すのだそうです。
汚いよりはましですが、あとの人は水浸しで不快ですよね。
そんなことを考え付くほど、掃除は嫌われていて、掃除人たちの仕事も適当なのだと思います。

砲弾歩道を渡り終えた児童が、見守りのおじさんにお礼を言っている姿は美しいですね。
日本人の思いやりの心が、そんなところでも現れていて、
大人たちの教育の素晴らしさを感じます。
返信する
相手の立場に立って (maria)
2018-10-07 17:38:47
新幹線の清掃については、何度か待っている間に出会う事もありいつも感心して観察していました。
私にはあんな所に彼らの出入り口が有るのを知ったのも驚きでした(^。^)
その後で私もテレビ番組でも観ました。
清掃のスタッフの皆さんの動きや働きは、外国人のみならず日本人の私でも驚きでした。
素人なりに想像しますのは、上司もスタッフも相手(お客様)の立場に立って考え、常に最善を尽くす工夫があるから誇りも有るのでしょうね。
以前航空会社のトップ清掃員の事をテレビで観ましたが、その方もとても研究熱心でした。
昨日テレビ(録画)で北海道の有名なお菓子屋さんの事を観ました。
合理化だけでなく、一番身近な社員を大切にして現場の意見やアイディアを吸い上げる事こそ今の企業には必要なのでしょうね。
日本の良さをハーバード大学が取り上げて下さっていることも素晴らしい教育機関だと思います。
参加希望者がたくさんいる事も、現代社会の苦悩と世界の未来を感じます。
返信する
最善を尽くす工夫が生まれること (越後美人)
2018-10-07 19:09:00
mariaさん、こんばんは。

東京駅は始発ですから、清掃の現場に出会うことが多いですね。
今でこそ素晴らしいパフォーマンスですが、以前は乗客からの苦情も多く
決して褒められたものではなく、離職者も多かったようです。
それがここまでに成長したのは、この事態を打開しようと
移動して来たリーダーの努力あってのことだったことが、
この本に詳しく書いてありました。

そうですね、お客様ファーストで考えると、上司もスタッフも何をすべきかが分かり、
最善を尽くす工夫が生まれたのでしょうね。

空港の清掃に携わる中国人女性が特集されたことがありましたね。
どこもかしこもピカピカにして、その努力する姿が素晴らしかったです。
その方も初めは清掃の仕事に就いていることで、家族に嫌がられたとか。
でも今では、清掃の仕事に誇りを持って堂々とされていましたね。
このきっかけを作ったのも男性の上司でした。
清掃のコンクールに出てみないか?
それにトライしていく内で、清掃に対する考えが変わり、
向上心が芽生えたのだということでした。
こう考えますと、やはりmariaさんが仰る通り社員を大切に思うことが
(経営者)リーダーには一番大切なことのように思えます。

他国の良いところを素直に受け止めて、すぐに研究の対象に挙げて
徹底的に研究するところは、やはり世界最高峰の大学だと思いますね。
この「すぐに」と言うスピード感が素晴らしいですね。
返信する

コメントを投稿

思うこと」カテゴリの最新記事