~ 小さな籠の掛花入れに ~
毎日37度超えの大変な暑さの中でも
新鉄砲百合や野萱草は元気いっぱい!
そんな元気な姿を庭から摘んで来たままに活けてみました。
*~ 野萱草 (ノカンゾウ)~*
~* 藪蘭 (ヤブラン)*~
~* 茅 (チガヤ)*~
この鉢の主は、実は「アキノキリンソウ」
右下にちょこっと写っていますが、
今では「茅」にすっかり鉢を乗っ取られてしまいました。
買った時に既についていて、山野草店の店主が
「これは秋になると紅葉してきれいになるよ」と言うので、
「なるほどね~」と納得してそのままにしていました。
夏には緑の葉を風にそよがせて、見るからに涼しそう~
二本ほど花入れに入れると様になり、結構重宝しています。
~ 同じ野萱草を「宗全籠」(そうぜんかご)に ~
一緒に入れたのは、
銀水引、旗竿桔梗、金水引、レッドドラゴンの四種。
~* 旗竿桔梗(ハタザオキキョウ)*~
いつの間にか発芽して我が家に根付きました。
桔梗に似た紫色の花をたくさんつけます。
下から上に向かって咲き上がり、高さは1mにもなります。
ここで使った花は二番花なので少し小振りです。
~* 旗竿桔梗の一番花・5月 *~
~* 金水引 (キンミズヒキ)*~
~* レッドドラゴン *~
タデ科の植物で様々な赤い斑が入ってきれいです。
今回は「根〆」として使いました(下の写真)
↓ ↓ ↓
~* 斑入り銀水引 (ギンミズヒキ) *~
銀水引は、葉の緑の地に白い斑が入って爽やかです。
今年は肥料が効いたようでジャンボに育ちました。
~ 新鉄砲百合とレッドドラゴンを長宗全籠に ~
シンプルにレッドドラゴンとの二種で入れました。
すっきり爽やかです。
~* 新鉄砲ユリ *~
この百合は
「高砂百合」と「鉄砲百合」との交配で生まれた園芸種。
主人が実家から持ち帰った球根が順調に育ちました。
※高砂百合は筒にある「赤紫の筋」で見分けます。
~ 同じ長宗全籠に五種活けで ~
さっぱりした前の二種活けからレッドドラゴンを外して、
銀水引、旗竿桔梗、藪蘭、縞葦の四種を入れました。
~ 宗全籠に三種でさっぱりと ~
新鉄砲百合に、銀水引と旗竿桔梗を入れて三種活けに。
銀水引の葉の白斑が際立ち清涼感が増しました。
* * *
如何だったでしょうか。
庭にある花で、入れては外すを繰り返して
ずいぶん遊べました(^^♪