goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

山中先生にコメントを

2014-03-11 18:44:00 | ノンジャンル
最先端の万能細胞研究について、IPSやESやSTAP細胞がいったい何なのか、まったくわかりません。理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、STAP細胞の作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表した論文の問題点についても、よくわかりません。

しかしながら、すでにある程度わかっていることはあります。理研の対応がきわめてお粗末なことです。また、なぜお粗末なのかも、今日はっきりしました。

身内の不祥事につながり、理研の信用と威信を傷つけ、ひいては日本の学術研究への国際的信頼を著しく損なう恐れがある検証を行うには、理研の研究機関としての見識や調査能力は不足していた。そう判断されてもしかたがありません。

STAP細胞「確信なくなった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140310/k10015868081000.html

共同研究者の若山照彦山梨大学教授が提起した、「STAP細胞の論文取り下げ」より「外部の専門家に検証を依頼したい」のほうが、もっと重大で深刻な発言です。

若山教授は、論文を取り下げたうえで、外部の専門家に検証を依頼したいとしていて、保管している細胞のサンプルや当時の詳細な実験データなどを提供する用意があるとしています。

欧米の専門家やメディアから疑問が指摘されてはや1か月になりますが、理研は「現在調査中」のまま中間報告はなく、最終報告公表の予定すら出していません。STAP細胞の有無ではなく、論文の無断引用や添付画像の使い回しなどへ疑惑が指摘されているのに、それらについて具体的な弁明すらしていません。

上記の若山教授の「外部の専門家に検証を依頼したい」とは、「調査中」の理研を見限った発言に他ならないはずです。これは小保方論文の適格問題とはべつに、由々しき問題です。ただ若山教授の判断というだけでなく、原因究明の姿勢と説明責任について、ほとんど形あるものが理研からは示されていないという事実がその前に横たわっています。

理化学研究所、STAP論文の取り下げを視野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000662-yom-sci

しかし、今日発表された理研広報のコメントからは、そうした理研の当事者性に関わる問題意識や理研の信用と威信を毀損する事態を自身の対応が招いている、という自覚がまったくうかがえません。

論文の信頼性、研究倫理の観点から、取り下げを視野に入れて検討している
最終的な報告にはまだしばらく時間を要する予定
論文執筆者の全員が論文取り下げに賛同すれば、最終報告を待たずに取り下げする可能性もある。


最後の行は、TBSニュースの続報から知りました。理研に問われ、求められているのは、まず論文としての適格性の可否に対する調査結果なのに、「論文取り下げ」が主題に、今後の前提になっています。

「論文取り下げ」で事を収めよう、撤回すればいいだろう、という方向性がうかがえます。研究機関として、科学者集団として、事実の解明と説明責任について、その誠実な努力を放棄したとされてかまわないのでしょうか。

理研が研究機関としてではなく、企業広報の立場で対応するなら、小保方晴子さんを徹底して守らなくてはいけません。本人を記者会見には出さず、コメントは文書で出して済ますべきです。

研究倫理を一研究員に押しつけて、企業倫理を免れようでは世間には通りません。コンプライアンスとアカウンタビリティが並べば企業や組織の責務に他ならず、記者会見で理研幹部が一研究員に代わって、頭を垂れて済む問題ではありません。

いまもこれからも、理研に問われ求められている「企業倫理」とは、適切な調査の実施と調査結果の発表以外にないはずです。それを怠れば、たとえもし、どこかで何かで、小保方STAP論文が正しかったという結果が得られたとしても、理研の対応は汚点として残り、毀損された日本の科学技術への信頼の回復には長い時間が必要となるでしょう。

調査と公表に最善を尽くせば、長期的には理研や日本の科学界のダメージを上回る信頼を得られるはずです。間違ったり、過ちを犯した後の誠意ある対応によって、すぐにではなくとも、結果的に汚名を挽回した事例は少なくありません。もうね、とっくに個人の問題ではなくなっているのね。だから小保方さんを出すなといってるの。




春は名のみの風の冷たさ

2014-03-09 11:56:00 | 政治
日本アカデミー賞授賞式をTV中継で視た。

舟を編む」や「さよなら渓谷」の受賞には納得したが、「横道世之介」が外れたのは残念だった。それよりもっと残念だったのは、西田敏行と樹木希林の司会のひどさだった。

そして父になる」で福山雅治と夫婦を演じた尾野真千子に、「以前から福山ファンだったんですって?」といじるなど女性週刊誌インタビューに終始していた。それが台本通りなら、俳優という職業人として抵抗すべきだったし、「おまかせ」なら開いた口がふさがらない。

その映画や場面の意味、演技の工夫や参照などについてはまったく尋ねられず、「いまのお気持ち」とか「現場の雰囲気」ばかりにマイクが向けられる「取材」や「インタビュー」に、きっと俳優たちもうんざりしていると思ってきたが、西田敏行のはしゃぎぶりを眺めていたら、少なからぬ俳優たちもそれに迎合しているのがよくわかった。

司会に、映画への批評性はおろか、作品や俳優への対象化さえ見えず、ヨイショはしても敬意は払わず、ただただ、「お賑やかに」「盛り上がっていきましょう」という宴会乗り。俳優ってのは、どうしようもない人たちだなと舌打ちしそうなのを救ってくれたのは、主演女優賞の真木よう子の真情溢れる短いコメントと主演男優賞の松田龍平の寡黙だった。

「舟を編む」で作品賞や監督賞を受賞した石井裕也監督が、「とにかく、今回は松田さんに勝たせたかった」とコメントしたのに、松田龍平が「えっ」という驚きを見せたのは「へえ」と思った。いつのまにか松田龍平は、オヤジ以上の「大物俳優」になりつつあるようだ。

そういう得がたい場面もあったが、まるで日本にはほかに男優がいないかのように、度々、客席の渡辺謙の顔を映すのでいらいらした。イーストウッドの「許されざる者」をリメイクした渡辺謙が、「彼も褒めてくれた」とクソコメントしたら、「イーストウッドによろしくね、僕も呼んでくださいって、へへへ」と西田敏行が受ける情けなさ。だいだいだな、達者な脇役以上の存在ではない西田がなにを大物ぶって気さくで笑いをとろうとするのか。まったく理解に苦しむ。

受賞作品はともかく、ノミネート段階の優秀賞や優秀作品には日本映画の底の薄さを露呈するものだった。たとえば、「探偵はBARにいる 2 」の優秀助演女優賞で尾野真千子がノミネートされたが、誰が観ても「PART 1」に比べればかなりの劣化作で、一般的にも水準以下の出来だったはず。バイオリニスト尾野真千子もあきらかなミスキャスト。作品丸ごと、まっさきに選考リストから外されるべきだった。

アメリカのアカデミー賞と比べれば、一目瞭然、日本映画のガラパゴスぶりが発揮された日本アカデミー賞に、「普通を描く、それでいいんだ!」と賛辞を贈りたかったのですが、いまだに西田敏行のバカ面と樹木希林の辛気くさい顔がちらついて書けないでいる。

聞き苦しい悪口ばかり云ってしまいました。お口直しに「北方領土問題」について一席。国際常識とは何か、よくわかる話です。

こういう話を読む度に、先の戦争を闘い敗れ、戦後の平和と繁栄をつくってきたのは、明治大正生まれの日本人たちであり、団塊の世代以降の、彼らの子や孫やひ孫たちは、その栄光や苦闘についてほとんど与り知らぬ、「偽日本人」に過ぎないという思いが痛切に込み上げます。

私たちに、日本や日本人を語る資格などなく、ただ、著作権を継承しただけに過ぎないのではないか。苦楽をともにした妻や身近に接した子どもならともかく、面識どころか写真すら見たことがないご先祖の事績に、孫やひ孫が当然のごとく著作権収入を受け取り、これからも続いていくものと当てにしていました。

ほとんどの著作権が期限切れを迎えて、ただいま現在の私及び私たちの不安や不満が噴出している昨今、まるで鏡のように、まさに厚顔の「偽ベートーベン」佐村河内守とぽっちゃり顔の柏強盗殺人事件の犯人が現れました。彼らこそ、鏡に映った私たち、日本人の顔です。

日本人専門家:北方領土問題は政治的神話
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_28/129266359/

アメリカン・アイドルそのままの素人発掘番組アラブ・アイドルで優勝したモハメド・アサーフです。再生回数をご覧下さい。ガザの難民キャンプで生まれ育った青年がいまや全米ツアー中です。世界は広く多様だってことです。

Arab Idol


(敬称略)

孤立を求めて連帯を恐れず

2014-03-07 14:21:00 | 政治
ソチのG8サミットを控えながら、ロシアはクリミアに電光石火のごとく進駐し、ほぼ全土を掌握しました。当然、アメリカやEUはロシアの「侵略」を激しく批難、経済制裁も辞さない構えですが、プーチン大統領は、「あれはクリミアの民兵であって、ロシア軍ではない」とそらっとぼける始末。

もちろん、経済制裁の足並みなどそろわず、ロシア側からガス供給を受けているドイツなどは、逆経済制裁を恐れているほど。G8サミット中止の声が上がるも、「来たいなら歓迎するし、来たくないなら来なくてもよい」とプーチン大統領はまったく意に介さず。

その間にも、プーチンは着々と暴露作戦を遂行。ウクライナの暫定政権をつくった民主化勢力の幹部の背後にEUやアメリカがいることや、民主化要求デモに参加した人々やウクライナ軍兵士が次々に銃撃された惨劇は、暫定政権の幹部が雇った狙撃手によって行われたのではないかという電話盗聴テープを公開。民主化勢力のネガティブキャンペーンに得点を重ねています。

もうプーチンの一人勝ち、高笑いのようですが、どっこい、そうは問屋が卸さない。英語でいうと、 you can't have your cake and eat it too.自分のケーキを持ちながら、他のケーキも食べることはできない>。「おいおい、どうしてだ? 手は2本あるだろ。左手に自分のケーキを持ち、右手を他のケーキに伸ばせば、簡単なことじゃん」と思うのは、あなたと私。プーチンは、手を伸ばそうとして止め、頬づえついて、「どうしたもんか」と考え込んでいます。

3月4日、クリミアのベルベック(Belbek)空軍基地を包囲していたロシア軍と基地内から出てきたウクライナ軍兵士が、あわや衝突という危機がありました。

クリミアに進駐したロシア軍は、たった3日で全土をほぼ掌握し、ウクライナ軍の海軍司令部や空軍基地を包囲しました。ウクライナ軍の陸海軍司令官や兵士がロシア軍に投降したという報道がありましたが誤報で、ウクライナ軍は司令部や基地内に閉じこもり、静観の構えを続けています。

もちろん、ロシア側も黙って包囲するだけの膠着状態を続けるつもりはなく、たびたび「投降」を呼びかけています。ベルベック空軍基地にも、「投降しなければ、電気とガスの供給を止めるぞ」と「最後通告」が伝えられていました。

そこで、ベルベック空軍基地司令官が勇気ある行動に打って出たのです。部下半数とともに丸腰で基地を出て、入り口を固めるロシア軍に向かって行進したのです。


The Standoff at Belbek: Inside the First Clash of the Second Crimean War http://time.com/12563/belbek-crimea-ukraine-russia/

ウクライナ軍が掲げた旗に注目です。手前の鎌に金槌の赤い旗は、ソ連空軍旗です。その横の黄色にブルーはウクライナ国旗です。第二次世界大戦のとき、ナチスドイツはソ連に侵攻しました。独ソ両軍合わせて約1600万人の戦死者を出した、凄惨な独ソ戦の最前線であり主戦場だったのは、ウクライナでした。ソ連空軍旗とウクライナ国旗を両立して行進したのは、ともにヒトラードイツと闘い斥けた戦友だったじゃないか、我々は。そういうメッセージです。

ベルベック基地から行進してくるウクライナ軍兵士に、基地の入り口を固め待ち構えたロシア軍兵士は、興奮して怒号を上げ威嚇射撃をしています。両軍の兵士が睨み合う間で、ベルベック基地司令官とロシア司令官は、言葉を交わしはじめます(Exchange of words)。

Ukraine crisis: Exchange of words in Crimea airbase stand-off 

ちなみに、stand-off は「孤立」の意です。投降の最後通告を受けているベルベック基地司令官は、ロシア軍司令官に対し、こう要求しました。「基地の入り口に、ウクライナ軍からも10人の歩哨を立たせるべきだ」と。基地を共同で守ろうということです。「電気とガスの供給を止めるぞ」はブラフと踏んだのです。もちろん、プーチンにまでこの要求は伝えられ、結局、ロシア軍はその要求を呑み、あわやの事態は収拾し、ガスも電気も止められていないそうです。

(敬称略)

スィート・キャロライン

2014-03-06 20:59:00 | ノンジャンル


今夜7:30のNHK「クローズアップ現代」は、キャロライン・ケネディ駐日米大使でした。安倍靖国参拝への「失望」コメントやら、「イルカ漁」への批判やら、はたまた籾井NHK会長の「失言」へインタビュー拒否やら、この間、毀誉褒貶のきへんに賑やかでした。

日米関係の軋みが目立つおりから、慎重な発言に終始したのは予想通り。当方もおばさん視線に終始した。地味な灰色のワンピースに、水晶のネックレスだけ。やっぱり上流階級のオシャレは違うな。間違っても、上から下までシャネルなんて着ないんだ。でもやっぱり、スィートなキャロライン。

あと、女性週刊誌などではとっくに話題になっているだろうが、54歳の若さにして皺だらけ。70歳くらいにみえる。ドモホルンリンクルとかアスタリフトとか万田酵素とかDHCコエンザイムQ10とかニッピコラーゲンといった、アンチエイジング化粧品会社はどんどん送りつけて、売り込んだらどんなもんか。

それと、せっかく日本に居るのだから、お肌つるつる温泉を試すとか。いろいろ気を揉んでしまう。大きなお世話だが。

ボストン・レッドソックスの本拠地球場フェンウェイ・パークで、8回表が終わったら流されるニール・ダイアモンドの「スィート・キャロライン」。キャロライン・ケネディがモデルとは有名な話。歌詞はここで読めます。

Neil Diamond Singing Sweet Caroline In FenWay Park 4/20/13


もう一人、気が揉めるスィートといえば、STRAP細胞の「割烹着」の「リケジョ」ですね。欧米のメディアから、かなり長文の疑惑記事が相次いでも、会見を開かずコメントも出さずだったが、どうやら黙々と再実験していた模様。

STAP細胞 小保方氏、再現実験に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000032-san-soci

これで決着につながるかといえば、なにぶん産経新聞だしなあ、小保方さん以外が実験に成功しないとなあ。ま、今回は細大漏らさず実験内容を公開するだろうから、本物であれば再現は時間の問題のはずだが。

(敬称略)

時代錯誤の歌姫たち

2014-03-06 02:39:00 | 音楽
時代を錯誤したのか、時代が錯誤したのか、答案は来週火曜日の正午まで、先生の机の上に表を伏せて裏側を重ねて置いておくように。あらかじめ言っておくが、「その両方」は不正解です。

夜のフェリ-ボート テレサテン


気分を変えて 山崎ハコ


異邦人 久保田早紀


(敬称略)