主人の体調に波があってなかなか出かけられない日が続いていたのですが
きょうは比較的良さそうだったので上野まで出かけてきました。
上野の国立博物館での「和洋の書」展を見たかったのです。→ こちら
主人は国立博物館であれば鶯谷からのほうが静かだというので鶯谷駅で下りました。
以前から気になっていた台東区立書道博物館というところに寄ってみました。→ こちら
江戸時代の書がいろいろありました。
向かいには子規庵があって、残念ながら8月は休館中でした。
戦争で焼失したが再建されたとのこと。森鴎外や夏目漱石が訪れたそうです。

鶯谷駅周辺です。

駅の角にあるおそば屋さん 鶯谷 公望荘 にはいりました。
こういう落ち着くお店が少なくなっています。

外国人もこういうお店に興味があるようで、3人連れの客がはいってきましたが
メニューは写真だけではよくわからないようでした。
確かに、トロロそばとかわかりにくいでしょうね。
こういったお店では英語の説明入りのメニューを1つだけでも置いておくといいのかもしれません。
ホット? クール?というのが聞こえてきました。
鶯谷方面から上野公園の緑です。

椿峰を日本のモデル地区に
心さわやか所沢
所沢いいところだわ
ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
ランキングアップをめざします☆
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
きょうは比較的良さそうだったので上野まで出かけてきました。
上野の国立博物館での「和洋の書」展を見たかったのです。→ こちら
主人は国立博物館であれば鶯谷からのほうが静かだというので鶯谷駅で下りました。
以前から気になっていた台東区立書道博物館というところに寄ってみました。→ こちら
江戸時代の書がいろいろありました。
向かいには子規庵があって、残念ながら8月は休館中でした。
戦争で焼失したが再建されたとのこと。森鴎外や夏目漱石が訪れたそうです。

鶯谷駅周辺です。

駅の角にあるおそば屋さん 鶯谷 公望荘 にはいりました。
こういう落ち着くお店が少なくなっています。

外国人もこういうお店に興味があるようで、3人連れの客がはいってきましたが
メニューは写真だけではよくわからないようでした。
確かに、トロロそばとかわかりにくいでしょうね。
こういったお店では英語の説明入りのメニューを1つだけでも置いておくといいのかもしれません。
ホット? クール?というのが聞こえてきました。
鶯谷方面から上野公園の緑です。


椿峰を日本のモデル地区に


ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
ランキングアップをめざします☆


