goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

まん防なんかぶっ飛ばせ!! 茨城県のいそざき温泉に一泊旅行にいってきました Part 1

2022年03月16日 | 旅行

 まん防なんかぶっ飛ばせ!! ついでにサディスト小池もぶっ飛ばせ!! ということで、茨城県のいそざき温泉に一泊旅行にいってきました(このところ、山梨や埼玉方面に足が向かないのは、知事が人権感覚ゼロの無能な差別主義者だからです。もちろん東京から出ていくのも同じ理由です。だれが、そんなところに金を落としてやるもんか!!)。

 途中、前回旅行のような大渋滞に見舞われることなく、第一目的地の「水戸偕楽園」にお昼前に到着。

 

 JR常磐線の偕楽園駅のすぐそばに駐車場があります。偕楽園の梅まつりの時期に合わせて営業する臨時駅だそうです。 
 さすが、茨城県有数の観光スポットですね。

 

 常磐線には、特急ひたち・ときわ(E657系)が頻繁に走っていました。偕楽園の梅など沿線にちなんだ配色、柄を採用し、和のテイストとモダンさを兼ね備えたものだそうです。

 

 偕楽園は、開園180年だそうで、3月27日まで、記念行事の冠付き「第126回 水戸の梅まつり」の開催中でした。

 江戸時代、水戸藩九代藩主・徳川斉昭(なりあき)によって造園。「偕楽園」の名前には、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願った斉昭の想いが込められていて、公園の元祖ともいえるものだそうです。

 

 平日なのに、結構な人出でした。入り口でなんの意味もない「体温チェック」を受けて中に入ります。走ってきて、体温が37.5度あったら、どうするのでしょうね?

 

 日向にいると、暑いくらいの陽気です。梅を眺めながらお弁当を食べました(断りなしに、人が食事をしている頭の上から手を伸ばして写真を撮るような、無神経な人が結構多かったです。俗化された観光地の特徴でしょうか?)。

 

 梅まつりに合わせて「チームラボ 偕楽園 光の祭」というイベントが夜に行われているようでした。

普通のライトアップでいいのに.......。まあ、いろいろと養わなければならない親戚縁者がいるんでしょう。

 

 梅大使(「ミス梅まつり」じゃないんだ)が、ポーズして写真を撮る間もマスクを外さないのは残念でしたね。誰だかわからないですよね。
ワクチン打てば、マスクも外せて、どこへも自由に行けるようになるのじゃなかったっけ。
 なんか、政治家とか、テレビに出ている専門家とかが、絶対言っていたよね。

 それを信じて、死ぬ思いして(本当に死んじゃったり、これから死ぬ人も出てくるでしょう)ワクチン打った人は、どうして怒らないんでしょうかね?

変な世の中。

 

 偕楽園の隣にある、第2代藩主 徳川光圀公・第9代藩主 徳川斉昭公 を祀った「常磐神社」をお参りして、次の目的地へ。

 

 1時間ほどかけて、関東屈指のパワースポット 日立市にある「御岩神社」に向かいました。

 

 アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル氏が宇宙から地球を眺めたときに、1か所ものすごく光って見える場所があった。その緯度・経度を計測してみたら、この御岩神社のある場所だった。

とか

 同じく日本人宇宙飛行士である向井千秋さんも、(スペースシャトルに乗って宇宙から地球を眺めたら)「日本に光の柱が立っていて、その場所を調べてみたら日立の山の中だった。」と、宇宙から見える強力なパワーがある神社のようです。

 御岩神社に上って来る途中の道で、変わった建物が見えたのですが、後で調べたら 最近 Youtube のCMに頻繁に登場する、「JX金属」の「日鉱記念館」というものでした。

 JX金属の創始者が開いた「日立鉱山」は、日本を代表する大銅山だったそうです。なるほど、この山自体が銅の鉱脈なんですね。まさに自然の大和缶。パワースポットなのです。

 

 境内に入ってびっくり。そんな有名なパワースポットなのに、人っ子一人いません。

 

 し~ん、と静まり返って、なんと、鳥の声もまったくしません。ざくざくと石を踏みしめる音だけが響きます。

 

   神社創建の時期は不明。しかし、「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記される事から、古代より信仰の聖地であったようです。
 さらに、祀られている神様の数が188柱。境内に遺跡があったり、「神仏を祀る唯一の社」として、独自の信仰を伝えている場所だそうです。

 

 パワーを授かるべく、念入りにお参りしました。トンボ玉おみくじもひきました。内緒ですが「大吉」でした。今年は「凶」年だそうなので、パワーではね返せそうです。

宝登山神社のおみくじに入っていた可愛らしいとんぼ玉のお守り

 

 だいぶ遠回りをして、ありがたいパワーを授かったので、今日の宿泊地「いそざき温泉 ホテルニュー白亜紀」に向かいます。

 変な名前ですが、近くにある天然記念物「中生代白亜紀層」にちなんで名付けられたそうです。

 

 

 部屋は、リニューアルされたモダンできれいなツインでした。

 

夕食は、こんな感じの懐石で、品数を少なめにしてちょうどよかったです。

 

 お刺身だけ、豪華にしたコースにしました。なかなかよかったですよ。

 

 さて、寝る前にお風呂に入って、体が冷めないうちに、すぐ近くの灯台を見に行きました。

 磯崎灯台。高さ15メートルの小さな灯台ですが、面白いのは、陸側に遮光がしてあって、海側だけ照らすようになっています。光がぐるんと回るところを想像していたので、ちょっと拍子抜けしました。ホテルや民家が近いので、このような構造なのかもしれません。

 

 さて、ベッドにはいって、うとうとしていたら、すごい地震が。震度6強がすぐ近くですもの、ゆれたゆれた震度5弱。

津波が来たらこりゃ避難しなくちゃと、心臓がドキドキしながら情報を集めました。

 

  テレビをつけても、NHKは案の定、まったく役に立ちませんでした。幸い、ひたちなか市には津波警報が発令されていないことだけはなんとか推測できます。

 まったく、NHK は、わぁわぁいうだけで、福島県と宮城県以外の情報はまったく流しません。こっちは、ひたちなか市の状況と東京の我が家が心配なんだから。受信料かえせ~!!(もちろんホテルの料金にも上乗せされているんだろう)。かえせ~!!

 しょうがないので、Youtube のウエザーニューズを見たら、どんどんチャットで各地の状況を流してくれるし、twitter で検索したら、調布市も停電していることがわかりました。リンクをたどって東京電力の停電情報を見たら、うちの地域の停電は60件ということで、うちは大丈夫と確信して寝ることにしました(うちの周りは東日本大震災の計画停電も免れた地域なので、めったに停電しません)。

 それにつけても、NHK は、やっぱりぶっ壊すか、テレビを捨てて、契約解除して受信料を無しにしなければいけないとの思いを強くした夜でした。

 明日につづく