goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

また、無駄なものを買ってしまいました。

2013年01月24日 | 物欲

 私には、一つ品物を購入すると、その関連商品を揃えたくなるという悪い癖があります。今回も iPod nano 第6世代を購入したため、その関連商品に目が向いていました。 

 しかし、第6世代はすでに販売が終わっていますから、関連商品もほとんど姿を消しつつあり、そうすると、余計に今買っておかないと、もう2度と手に入らないのではないかとの強迫観念に駆られ、余計に手を出したくなってしまいます。特に在庫処分ということもあって、どの商品も販売価格が当初の半分ぐらいになっているというのも、更に購買意欲に拍車をかける結果となります。

 ということで、Amazon から悪いものが届いてしまいました。

 

いつみても、わくわくする箱です。

出ました、INCIPIO iPod nano 第6世代用 リストバンド

iPod nano を腕時計にしてしまおうとの商品です。他に100円ぐらいの単なるバンドも売っているのですが、どう見てもチープで腕にはめる気になりそうもないので、INCIPIO の製品を購入してみました。

 

パッケージもちゃんとしていて、期待ができます。

 

さっそく、iPod nano を装着してみます。結構きつきつにできていて、一度装着すると簡単には、抜け落ちたりしないようになっています。

 

裏はこんな感じ。他の製品にある、ただクリップをベルトに挟み込むタイプは、腕の毛がクリップに挟まって痛いのだそうで、その心配もありません。

 

ROLEX SEA-DWELLER と並べては可哀そうですが、このごろドデカ時計が主流ですから、時計として、そんなに違和感はありません。

ただ、問題がいくつか。

1.Dockコネクタを挿す穴が塞がれてしまっているので、充電するときは、いったんケースから外さなければなりません。

 最初のiPod nano の使用目的だった、JBL on stage IIIp に挿すためにも、やはりいちいちケースからはずさなければなりません。

2.iPod 本体には防水性がありませんから、十分取扱いに注意する必要があります。

3.スリープ状態に入ったとき、時計を確認するには、電源ボタンを押して復帰させてあげる必要がある。

以上を考慮にいれれば、結構機能充実した時計といえるでしょう。

1.音楽が聴ける。

2.ラジオが聞ける。

ここまでは、iPod ですからあたりまえですが。

3.時計の文字盤が変えられる。これは、ROLEX でもまねができないでしょう。

 

4.ウォーキングのとき、歩数や時間などを管理して記録しておいてくれる。これ、結構高機能です。

 

 せっかく、買ったのだから、多少の融通の利かなさには、目をつぶって、活用してみたいと思います。




楽天のキャンペーンで当たった kobo touch の行き先が決まりました。

2013年01月12日 | 物欲

 

 年末の楽天のキャンペーンで当たった kobo touch の身の振り方については2案がありました。

1.リサイクルショップで売って、KORG Kaossilator 2 の実質補填資金とするか、kobo glo の購入資金の足しにする。

2.配偶者にそれとなくプレゼントして電子書籍のうんちくをたれる。

 そこで、第一候補の実施のため、近所のリサイクルショップに持ち込みました。もちろん未開封、楽天から届いたダンボール箱入りです。

 このリサイクルショップは、全国的に展開する結構大手のリサイクルショップなので、少しは kobo の価値が分かってもらえて、納得する値がつくかと期待して持ち込んだのですが、これが大まちがい。

査定額1,000円で~す。だって!!

何じゃそりゃ!! 価格comのオークション相場だって、安くなったとはいえ未開封品の即落価格は3,500円は超えています。儲けを入れても買取価格2,000円は最低でしょう。

一体いくら儲けるつもりなんだ。

 そういえば、このリサイクルショップ、前に家電を処分したときも、1,000円で~す。と言われてしまったのですが、やっと持ちこんだ大物だったので、泣く泣く売ったら、ちゃっかり同じ品物が5,000円の値札ついて売っているのを見て、なんて阿漕(あこぎ)な商売する店かと気分が悪かったのを思い出しました。

 今回 kobo touch は、わざわざ電車賃や送料かけて遠方の店で取引するのも効率が悪いので、もう一回だけ、気分が悪くとも、このリサイクルショップに賭けて見ようと思った自分が馬鹿でした。

 2度とこの店では、品物を売ることも買うことも無い。

と心に決めました。「これで得意客が1人減ったぜ(ワイルドだろ~)」。

商品を遊ばせておく期間の場所代や金利を考えても、いくらなんでもぼったくりでしょう。

「こんな店、早晩つぶれるな」と、捨て台詞を吐いて帰ってきました。


そこで、今度は、電車賃や送料がかかってもかまわないとの方針でネットを検索しました。

出ました。良心的店舗。

じゃんぱら新宿2号店

しかも、kobo touch を含む、電子ブック 買取キャンペーン実施中。

最高で、3,000円で買い取ってくれるそうじゃありませんか。ここなら電車賃もたいしてかかりません。十分目標金額の採算が取れます。

更に、この店舗の通販で悪いものを見つけてしまいました。

   

6,980円なり。kobo 売った3,000円をつぎ込めば、3,980円で ipod nano 第6世代 が自分のものに。

こりゃ新宿まで行くっきゃありません。

朝1番で、じゃんぱら新宿2号店に向かい、買取交渉をすると、張ったりなしの3,000円をキャッシュで払ってくれました。

また、対応したおにいさんの愛想が良くて、信頼にたる接客態度。どこかのぼったくりリサイクルショップと大違いでした。

気を良くして、iPod nano 第6世代 も買ってしまいました。

裏のクリップのエッジに小さなうち傷があるくらいで、新品同様の良品でした。なんという充実感。

iPod touch を買ったばかりなのに、なぜ iPod nano それも第6世代が欲しかったかと言うと、

次のようなケチ(安物買いの銭失いともいう)を自負する自分なりの理由があります。

1.カーオーディオ専用にしていた iPod nano 第2世代 を 先日購入した JBL on stage IIIP 用に使おうかと思ったのですが、いくら、1週間に一度ぐらいしか乗らない SUBARU R1 とはいえ、そのたびにiPod を乗せたり降ろしたりするのは非常に面倒なことが分かった。

2.iPod touch はやっぱり持ち歩きようなので、普段はカバンの中にいれておきたい。充電のためにJBL on stage IIIP に挿すことはあっても、挿しっ放しにしてして、オーディオ代わりにするのはもったいない。

3.となると、廉価で JBL on stage IIIP にぴったりの iPod が欲しいが、最新の第7世代 iPod nano はLightningコネクターになってしまい、そのままではささらないので候補から脱落。

4.iPod nano 第5世代は結構 食指 が動いたのですが、結構な中古価格の割りに、今もっている nano とデザイン的には変わり映えがしなくて、新しいガジェットメンバーにするにはちょっと躊躇がありました。

5.そこで、たどり着いたのが iPod nano 第6世代です。iPod touch の付属部品取りに177円で買ったシリコンケースや液晶保護フィルム、ネックストラップもあるし、JBL on stage IIIP に 挿してみると、想像通り、どの世代のものよりぴったりで、まるで小さなレコードジャケット(古い!!)が立てかけてあるみたいで最高です。

 

6.それに、iPod touch 第4世代 と同様に このnano も スティーブ・ジョブズの最後のプレゼンの遺言的製品と言えるところに心惹かれます。

Apple Nano 6 -Steve Jobs Presentation - September 1

こんな言い訳をして、またApple製品が増えてしまいました。

そういえば、今回買った nano のファームウエアは、1.2にアップデート済みで、ドデカアイコンと時計のバラエティーが増えているものでした。kobo touch のおかげで、新年早々いい買い物をしました。

 

早速、シリコンケースに入れました。


今度は Amazon からお年賀が届きました。

2013年01月10日 | 物欲

 今度は Amazon からお年賀が届きました。

 また、悪い物欲の虫が動き出して、ipod touch の周辺機器に手を出してしまいました。

【送料無料】JBL JBL on station 3P / ONSTATION3PIPBL

【送料無料】JBL JBL on station 3P / ONSTATION3PIPBL
価格:15,600円(税込、送料込)

JBLのiPod(iphone)用ドックスピーカーです。

 リサイクルショップに置いてあるのを見て、そのデザインとJBLのブランドに惚れこんでしまい、どうせなら新品を買おうと(中古では無理な使用でスピーカーのコーンやドライバが傷んでいることが多々あるので)探していました。

 海外では、on stage IIIp 、国内では、on satation IIIp の名称で販売されています。

 クチコミでは、その筐体の大きさからはとても想像できない、いい音がするとの評判で、ますます欲しくなり、価格が安い平行輸入版を購入しました。

 仕様書に無かった、JBLのネーム入りポシェットが付属していました。海外版だけの仕様でしょうか。

 まずは、カーオーディオ用に車に入れっぱなしになっている、可哀想な ipod nano 第2世代をつなげて見ます。付属のユニバーサルdockアダプタを使います。

 

ピポッ、と音がしてipod を認識し充電が開始します。

操作は付属のリモコンですべてできます。

さて、音はどうでしょうか?

 おおっ、こりゃすごいです。クチコミの評判は嘘ではありません。WEBで再現できないのが残念なくらいです。

 さすが JBL なんでしょう。さわやかな澄んだ音がします。低音も大型スピーカーにはかないませんが、十分出ています。音量を上げても、余裕があり、びびりなどありません。

 リモコンですべて操作できるのは、すこぶる快適です。

次は、ipod touch を挿してみます。

 ケースしたままユニバーサルdockアダプターを使って挿そうとしても、ドックコネクタが最後までささらず、iPod を認識しませんでした。

 そこで、アダプターだけを外して挿すと、あっけなく認識し、特にぐらつくことも無く固定されました。画面が大きいだけ、更にマルチメディア・プレーヤーという感じでかっこいいですね。

 さすがに、最初にMusic Player を立ち上げてあげる必要がありますが、その後は、nano と同様にリモコンだけで操作できます。音はipod側ではデジタルデータを供給するだけですからnanoと変わらず、すこぶるクリアーです。

 形状からして、スピーカーのどの位置でも同じように聞こえるのに、ステレオ感があります。音像定位の緻密な設計がされているようです(独自のコンピューター・シミュレーションを駆使して設計されたCOEイコライゼーションを採用しているそうです)。

 ステレオインプット(miniプラグ)もありますので、その他のオーディオ機器もつなげることができます。

 これは、上質なミュージックライフをすごせる逸品といえます。

iPodを利用したBose Wave music system の廉価版といった位置づけになるでしょうか。

とにかく面倒なことせずに、気軽に聞きたいときに音楽がいい音で聞けるという感じです。


 


中国から お年賀が届きました。

2013年01月05日 | 物欲

 予定通り、本日(1月5日)、中国から お年賀が届きました。

 中国の深圳(シンセン)市からです。香港から広州鉄道で広州に向かうときに通った、近代的なビルが立ち並ぶ商業都市だったと憶えています。結構長旅でしたね。

 でも、さすがApple=物販会社。配送手配にぬかりは無く、予定通りに届きました。GoogleのNEXUS7のときの訳の分からなさに比べると、天と地の違いがありました。12月28日に注文しましたから、8日間かかっていますが、お正月(中国でも旧正月ほどではないにしても大晦日や元日ぐらいは休むのではないでしょうか)をはさんでも、順調な配送でしょう。

  箱を開けると、アップル特有のプラケースが見えません。そかわり iPod とでかでかと印刷されています。

  そうです。Appleストアーで、iPod touch の第4世代 整備済製品(Refurbished)を購入しました。リファービッシュ品には「プラケース」と「クイックスタートガイド」をつけないのは、あくまで新品との差別化を行う、Appleのこだわりでしょうか。

 その他はバッテリー、外装含めてすべて新品です。1年保証もついて、しめて10,800円安いです。

 リィファービッシュ品もその時々で価格が変動していて、14,400円→12,900円(12年9月)と下げてきています。もう8Gの新品(発売当初は20,900円)は売っていませんから、底値でしょうか。

 起動してみると、8Gといっても、使用可能領域は6G。iOSはすでに6.0.1にアップデートされていました。

  すでに12年10月に第5世代が発売されているのに、いまさら第4世代それも、8Gを買うなんてと思う人も多いとおもうのですが、ケチ(安物買いの銭失いともいう)を自負する私なりの計算がありました。

 第5世代 iPod touch

1.タブレットPCはNEXUS7を購入したばかりなので、使い方としてはデジタル・オーディオ・プレーヤーとしてある程度純化したガジェットが欲しかった(携帯性・バッテリーの持続時間・音質など)。

2.予算は10,000円程度とする。デジタル・オーディオ・プレーヤーにそんなに投資する気はありません。

3.この目的に合うものとして、これも12年10月に発売された第7世代 iPod nano(12,800円) がありますが、あまりにデジタル・オーディオ・プレーヤーとして純化されているため、予算金額を投資するには、ちょっとさびしい気がしました。メニューを見てもわかるとおり非常にシンプルです。実際に使うのはMusic Player とPodcasts ぐらいでしょう(ラジオはFMしか聞けません)。

第7世代 iPod nano

4.そこで、iPod touch を購入するとしても、いつも馬鹿にしている市中徘徊「スマホ」ゾンビのように、WEBブラウズやゲーム、facebook twitterなどに多用するつもりは、更々ありませんから(タブレットPC NEXUS7はこのためにあるのです)、能力的に最新性能のものは要りません。

ということで、1世代型落ちした iPod touch 第4世代(2010年9月15日発売)を選択したわけです。それも、リファービッシュ品の8Gなら、10,000円で買えます。

5.さらに、この第4世代は、ジョブズ(2011年10月5日 没)がプレゼンした最後のiPodになるわけで、なんか遺品のような製品というところも、心惹かれました。

Presenting iPod touch 4G

早速届いた iPod touch に用意しておいたキラキラ TPU ケースと保護フィルムを貼り、iPod nano 用のDockコネクターカバーをはめました。

  iPod のロゴが透けて見えるところが、なかなかいいですね。iPod touch 4th の背面が鏡面仕上げなのを利用して、乱反射するようになっています。技ありの仕様です。

  iOSは、Android を使っていれば迷うことはありませんね。いろいろアプリを入れてみましたが、結局iPodを活用する場面は

1.Music Player これが本来の役目

2.Radiko でラジオをライブで聴く

3.Podcasts でインターネットラジオをダウンロードして聴く

4.スナップ写真を撮る 70万画素と非力ですが、ちょっとしたスナップなら結構いけます。

5.Google MAP を使う。GPSは内臓されていませんが、Wi-Fiによる位置情報取得でも正確です。

6.Google Calendar と同期をとったジョルテで予定表を使う。さすがに、iOS 用 Google Calendar アプリは無いようでした。

7.HD ビデオを撮影する。あんまり出番はなさそうですが。

こんなところでしょうか。

 思ったとおりWEBブラザーもYoutube 、Twitter も画像、文字が小さくて凝視すると目がつぶれそうでした。ソフトキーボードも小さくて打ちづらいですね。市中徘徊「スマホ」ゾンビはこんな使いにくいものに、なんであんなにのめり込んでいるのでしょうか。いままで、ノートPCとかもてなかった人が、初めてインターネットをやって、珍しくてのめり込んでいる、そんな感じがします。

 昨日も、蕎麦屋で食事中、片時もスマホ(2人ともiPhone 4 でした)を離さないで、2人で向かい合って、なにやら打ち込んでいる男女がいました。道を歩くときは、歩くことに、飯を食うときは飯を食うことに集中しろっていいたいです。

 「死んでもスマホを離しませんでした」というところでしょうか。

木口 小平かっ!! 



お年賀の受け入れ準備です。

2013年01月04日 | 物欲

 

 明日1月5日、お年賀が届きそうなので、その受け入れ準備をしています。

まず、大事なもので、あと、とっても傷つきやすそうなので、ケースを用意します。

狙ったのがBelkin(カリフォルニアUSAのメーカー)のこれ、Appleの純正アクセサリーになってもいるメーカーなので、安心なのではないかと。

 ところが、吉祥寺のヨドバシで実際に見てみたら、ぜんぜん違って、安っぽいのです。裏の部分も透明でなく(この写真確かにApple マークが透けてますよね)、更に、TPU(熱可塑性ポリウレタン)のような手触りではなく、単なる白いシリコンのような感じなのです。店員さんに、透明なのはないのかと、探してもらったのですが、探している上の写真の型番は、まさにそれだというのです。売り出してだいぶ年月がたつので、材質の変更があったのかもしれません。

 残念ながらこれはあきらめ、その場で、実際によさそうなものを探しました。

結局決めたのがこれです。 

 値段は同じTPU素材でもBelkinよりずいぶん安く、「キラキラ」などとのネーミングで一見ミーハーにみえるのですが、YOUTUBEでレビューを見ると、結構良い感じなのです。さらに渋いスモーク色が売っていました。

 日本製の保護フィルムがついているのも魅力です。Belkinには、保護フィルムがついておらず、別途購入しようと思っていたので、更にお得感がありました。

 結局、490円のものを、NEXUS7を買ったときについたポイントをつかって0円で購入。まだまだ、ポイント残っています。

 次は、充電器です。現在持っている ipod 第2世代(カーオーディオ専用)も 楽天kobo touchも充電器が付属しておらず、いちいちPCを立ち上げて充電するのは、結構面倒なことを経験していますし、デジタル・オーディオ・プレーヤーは頻繁に同期をかけるものでもないので、やっぱり充電器は必須ではないかと考えました。

 NEXUS7の急速充電器を流用することも考えたのですが、定格出力電圧・電流5V・2A の強力なもので、Appleの一般的な5V・1Aのものと替えて使うには、ちょっと心配な気がしました(2Aまで大丈夫ということで、2A流れるわけではないようですが)。また、つなぐUSBケーブルとの相性がいろいろあるようなので、やはり専用のものを購入することにしました。

NEXUS7 専用急速充電器  

 探してみたのですが、ピンきりで200~300円のものから、2,000円近くする高級なものまでありました。 

 やっぱり、200~300円のものは、中国の匂いがぷんぷんする製品ですね。大丈夫だとは思いますが、ちゃんと保証がつく、メーカー品に越したことはないという感じです。

そこで結局最後に目をつけたのがこれ。

     レイ・アウト スターティングセット

・本体シリコンケース

・USB ACアダプタ

・本体表面保護フィルム×2

・クリーニングクロス

・フィルム貼り付け用カード

がセットになっているというお得なものです。メーカー品としては単体の充電器よりも安いくらいです。

 しかし、シリコンケースは最初から使うつもりもなかったし、保護フィルムも何枚もあってもしょうがないし。結構ロスが出てしまうことが、なんかしっくり来ないところがあります。

 そこで、発想を転換して、更に広いカテゴリーで探してみるとコジマ電気にすごいものがありました。

・Silicone Case×1
・シリコンネックストラップ ×1
・USB充電器(100~240V対応)×1
・イヤーパッド ×2
・ディスプレイ保護フィルム(光沢)×1
・マイクロファイバークリーニングクロス ×1
・埃取りテープ ×1
・Dockコネクターカバー ×1
・ケーブルクリップ ×1

 こんなに入って、なんと、200円ですよ~っ。

 すでに新型が発売になっているし、この色ではね~っといところで、在庫処分ですね。充電器がほしい身にとっては色なんてどうでもいいし、シリコンケースが無駄になろうと、200円ならNO Problem、天からの贈り物です。

 しかし、ケチを自負するものとしては、まだ諦めません。送料を含めると725円になってしまうからです。

 そうだ近くのコジマ電気で直接買えば、200円で買えるじゃん。WEB限定かもしれないけれど、一か八かコジマ電気に直接行ってみることにします。

 なんか、コジマに出かける道中で、むかし電波少年でやっていた、「鮒子のViva★特売! 人は特売品だけで生きていけるか?」を思い出して、自分があたかもその主人公になったような気がしてきました。これは、椿鮒子というタレントが関東各地から集められたチラシからその日の特売で一番安い食材を自転車を飛ばして買ってきて生活するという内容。自転車で何十キロも走って買いにいくのです。

 

鮒子のViva★特売!

コジマ電気に到着してさがすと、売っていました。それも。まだ、ピンク・白・黒の3色あります。

しかし値札は1780円です!!

やっぱり、WEB限定なのか。しょうがない、725円かけてWEBで買うなら、ヨドバシで残ったポイントを使って予定通り「レイ・アウトのスターティングセット」を買うことにしようと思いましたが、もう一度ケチ魂で店員さんに、掛け合ってみることにしました。

私「すみません、これと同じものが、コジマネットで200円で売っているのですが?」

店員さん「えっ (値段をみて)。さすがに200円というのは~」 と、困り顔。

しかし、すぐに気を取り直して確認してみるとのこと。

一緒にレジ前までついていくと、商品のバーコードをスキャナーでなぞります。

店員さん「200円で結構です。」だって。

どういう、システムなのでしょうか。各店で値段は独自に設定できて、でも他店対抗の手前、まさか自分の会社のネット価格より高く売れないという論理ですかね。

ついでに甘えて「(200円にできるのは)色はこのピンクだけなのでしょうか?」と聞いてみると。

また、他の色の商品のバーコードをスキャン。

店員さん「どの色でも200円です。」

ということで、更にポイントを使って177円で黒のセットを購入しました。これで、ネックストラップも活用できることになりました。

  ケチ魂を遺憾なく発揮して、お年賀を待つ準備ができました。結局、払った現金は両方あわせて177円。もしかして、「黄金伝説」1ヶ月1万円生活できるかも。


ポスト・クリスマスプレゼント

2012年12月26日 | 物欲

 遅れたクリスマスプレゼントをもうひとつ。

佐川急便さん、本当に忙しいらしくて、夜の9時にとどきました。

ELECOM の ヘッドフォン EHP-EIN100 です。

 定価は一応 2,700円で、現在 価格comでも最安値で1,500円ぐらいしているものが、ELECOM の直販で294円で売っていたので、つい買ってしましました。 

 ELECOM によれば

「深みのある重低音と、クリアな中高音域の再生が可能な13mmの大口径ドライバーを採用」

「耳の形状に合うトラガスフック構造を採用」「トラガス(耳珠)」とは、顔側の耳孔の入り口にある三角の出っ張りで、トラガスフック構造では、このトラガスを利用することで優れた装着性を実現」

と、なかなか力が入っています。WEB情報でも、この価格帯にしては、非常にがんばっているとの評判でした。

 実際、iPODに挿して聞いてみると、非常にさわやかな音がします。今まで使っていたVICTORのHP-FX23と比べると、低音は出ませんが、その分、こもったところが無く、音の定位がはっきりと聞こえて、明らかに高級な音がします。

 HP-FX23

 こういうのを、本当に訳ありというのでしょうか。だいぶ在庫も少なくなってきているようで、予備に2個買っておけばよかったかなと、いまさら思っています。これで、今年の物欲、買い物ツアーは仕事納めでしょうか。

 


クリスマスプレゼント

2012年12月25日 | 物欲

 クリスマスプレゼントがとどきました。まあ、自分で買ったんですけど。佐川急便さん年末で混乱しているようで、2日も配送所にほって置かれてしまいました。

Roland PCR-300 です。

 先日、久々にMIDIコントローラー(KAWAI DETA CAT)を使って、曲を打ち込んでみたのですが、このMIDIコントローラー、何せ年代ものなので、ベロシティー(音の強弱)が入力できず、抑揚の無い音楽になってしまいました。

 その気になれば、他のシンセサイザーから入力すればいいのですが、ガタイがでかくて茶の間に座ってちょっと入力という訳にいきません。

 そこで、ベロシティーつきのMIDI コントローラーをさがしたのですが、最初に目をつけたのがこれ。

 色も派手だし、37鍵もあるし、値段も手ごろだし、USB給電だし、楽天ポイント10倍だし、これに決まりかけたのですが 。これ、シンプルすぎてノート情報(音符情報)とベロシティーぐらいしか送れない。それじゃ、今のMIDIコントローラーのほうが多機能なのです。

 そこで、もうちょっと範囲を広げて探してみたんですが、大柄だったり、ちょと値段が高くて、たまに使うには贅沢ものなど、「帯に短し襷に長し」という感じでした。 

 すると、もう販売終了してしまっているのですが、ノブやスライダーがずらりと並んで、オタク心をくすぐるキーボードをみつけました。

 発売当時は25,000円ぐらいしていたみたいですから、検討したクラスのものよりは、多機能なのは当然で、アフタータッチ機能もついています。中古でも、楽器屋さんの中古ですから、まず安心ということで決めてしまいました。

 クリスマスに届いた品物がこれ。

 新品同様じゃないですか!! 前のオーナーも私と同様、年に何回といような感じでしか使わなかったのでは?

 動作も今のところ問題なし。ドライバはWindows7 用がRoland ホームページで入手できるし、おまけのCakewalk Production Plus Pack もついていました。

 ところが、このCakewalk Production Plus Pack の SONAR Le、 Windows7 ノートPCにインストールしようとすると、クラッシュしてインストールに失敗します。アンチウイルスソフトを切ったりしてもだめで、デスクトップPCで試しても結局同じ症状なので、機種依存の問題ではなさそうです。WEBで検索してもクラッシュ情報は無く、問題が解決しません。

 これだけが残念でしたが、本体の機能は高機能で購入目的の達成には十分でした。各ノブやパッド、スライダーへの機能のアサインもPC上で行えるので非常にスピーディーです。

project5 le の方は、インストールできましたので、こちらのほうを使ってみようかと思います。

良いクリスマスプレゼントとなりました。


また、おもちゃを買ってしまいました。 KORG Kaossilator 2

2012年12月14日 | 物欲

 ここ3ヶ月間というもの、油絵の製作に没頭して、なんかすごいストレスだったようで、締め切りぎりぎりでやっと仕上がって、なんとか提出ができたら、燃え尽き症候群みたいになってしまいました。
 気がついたら、ストレス解消に物欲に走ったのか、また、おもちゃを買っていました。

KORG Kaossilator 2 です。

 Dynamic Phrase Synthsizer といって、指でタッチ・パッドをなぞったり、叩いたり、擦ったりするだけで、自由自在にメロディー/フレーズを演奏できるパームトップシンセサイザーです。今年3月ごろに売り出したときは、品薄でなかなか手に入らないほど注目されたようです。

楽器なのにブリスターパックに入っていました。

作りも、なかなかキュートですね。スマホのような操作感です。

おもちゃといっても、日本が世界に誇る電子楽器メーカー KORG の製品ですから、音楽制作のかゆいところに手が届く機能が満載されています。マニュアルは簡易も簡易、いじって覚えるしかありません。

どうやって使うかは、KORG が公式映像をYOUTUBE にあげているので見てください。というか、これをマニュアルがわりにしないと、とっても機能が理解できません。

KORG how to kaossilator 2 : step.1 - Basic Operation

これは、なかなか楽しい楽器ですよ。楽器が弾けない人でも、簡単に作曲・演奏ができてしまいます。

ドラムキットはPCM。その他の楽器はFM音源なんでしょうか。ちょっと前では考えられないリアルな音とエフェクトがかけられています。

瀬戸  弘司 さんも楽しそうにいじっています。

しばらくは、楽しめそうです。



NEXUS7 インプレッション

2012年11月09日 | 物欲

 10月27日に購入した NEXUS7 。2週間弱使ってみたインプレッションです。

まず、本体よりも先に購入してあったレザーケースが大当たりです。

 廉価なケースとは思えない高機能ぶりで、本体保護だけでなく、スリープ機能(磁石が仕込んであるらしいですが)もついていました。表紙(蓋?)を閉めると自動でスリープになります。

 一切、商品説明がなかったので、おまけがついていたみたいで、何か儲けた気になりました。まあ、もともと、楽天 kobo touch でもらったら楽天ポイントをつかったので、タダみたいなものですが。

 閑話休題。そこで、 NEXUS7 本体ですが、近年、手にしたことのない素晴らしいおもちゃ(ガジェット)でした。 

そもそも、スマホを持っていないので、Android OS は、初めてだったのですが、Mac OS を使っているような楽しさがあります。特にタッチパネル用に特化された使い勝手は、何とも言えない快適さがありますね。


NEXUS7 のホーム画面


 これに、色々なアプリをインストールして自分だけのタブレットを作れるところが、いかにもおもちゃ感覚で、洒落ています。Windows のような仕事一辺倒のOSとは一線を画すところではないでしょうか。

現在、カスタマイズされたホーム画面は、こんな感じになっています。

 特に気に入ったアプリは


動的壁紙:My Beech

  

壁紙がパノラマのように動いて、波が打ち寄せ、飛行機が横切ります。


バッテリー管理:Battery Mix 

  

ただでさえ、バッテリーの持ちがよい NEXUS7(10時間は持ちます) を更に細かく管理して長持ちさせてくれます。


ニュースリーダー:Flipboard

 

  

 ニュースやSNSを雑誌のように閲覧できるリーダーです。タブレットの持ちやすさと大きさに、アプリの使い勝手が非常にマッチして、まるで雑誌を手にとって読んでいる感じです。


天気:世界天気時計

  

日本や世界各国の天気と時計を表示するウィジェットアプリです。


予定表:ジョルテ「Jorte」

 システム手帳の外観を模した定番、予定表アプリです。Google カレンダーと同期ができ、予定表を一括管理できます。早速職場の予定表をGoogle カレンダー にエクスポートするマクロを作って同期させ活用しています。


ゲーム:エアー・パトリオット

 皮肉にもAmazonが提供するゲームです。ちょっとした気分転換にぴったり。モバゲーのカードゲームのような、こどもだましの幼稚なくだらなさと異なり、いかにもアメリカナイズされた大人のお洒落があります。

 これ以外にも、たくさん入れたのですが、まだ内部ストレージには余裕があります(13GB中の1GB程度)。さすがLinuxベースの軽快なソフト群です。かつ、これらがすべて無料(広告表示、機能制限とか情報収集のリスクがありますが)というのが、ケチを自負する者にとってはたまりません。

 Windows RT ベースの Surface は、どうなんでしょう。ちょっと、太刀打ちできないのではないでしょうか。Acer は Windows RT ベースのタブレットの発売を延期したみたいですし。現在、PCの Windows8 へのアップグレードもどうしようか保留中です。

  


NEXUS7 購入 顛末記 (3)

2012年10月31日 | 物欲

 昨日、FedEx に NEXUS7 のキャンセルを通知したのですが、今朝もう一度FedExの追跡サービスを見てみると

 なんと、香港から広州を経由して、今朝、成田まで来ているじゃないですか。更に、配達予定日が1日伸びて11月2日になっています。う~ん FedEx も Google と同じ穴の狢か。

早速、FedEx のカスタマーサポートに電話をします。このところ、いっぱしのクレーマーとなっています。

今回もすぐつながりました。確認してもらうと、キャンセルはかかっているのだが、途中で輸送を止めることができず、いったん成田まで運んで、そこから香港に返すとのことでした。やっぱりWEB情報のとおりです。この輸送費はFedExからGoogleに請求されるのでしょうね。

Google Play の ヘルプでは

返品手数料の説明
http://support.google.com/googleplay/bin/answer.py?hl=ja&answer=2453532
 購入から 15 日以内に返品が行われ、商品に物理的な破損がなく、元の同梱物がすべて揃っている場合は、15% の返品手数料を払い戻しの金額から差し引かせていただきます。さらに詳しくは、払い戻しと返品をご覧ください。なお、送料の払い戻しは基本的に行いませんのでご了承ください。

 配達後に端末が破損した場合は、破損の程度に応じて購入金額の 20% または 50% の追加の返品手数料を請求させていただきます。返品していただいた端末が修理不可能だった場合は、払い戻しを行わずに商品をお客様のもとへお戻しすることがあります。

日本、EU またはオーストラリアで販売された端末の場合、返品手数料はかかりません。

と、なっています。

 しかし、これは品物を受け取って、何らかの理由で返品した場合を想定したもので、今回のようにキャンセルをかけて、直接FedExに持ち帰らせた場合(注文から1時間以内でないとGoogleからはキャンセルできず、FedExを通してでないとキャンセルできないシステムとされています)とは異なります。この場合返品手数料がかかるのか否かについては、ヘルプには記載がないようです。

 Google が15%の返品手数料を請求してくるか、今後も注意が必要ということになります。




NEXUS7 購入 顛末記 (2)

2012年10月30日 | 物欲

 10月30日現在、相変わらず Google Play からは何の連絡もなし。取引ステータスも「保留中」のまま。

 品物が届いてから発送通知がくるとの情報もあるので、念のためFedExの「参照番号による追跡」サービスで検索してみました。とにかく、早めにキャンセルをFedExに伝えて、無駄な労力をかけさせない。自分の利益ばかりを主張して、人に迷惑をかけるようなことはしないという日本国民としての国際感覚、いや人間としての常識からです。

 この方法は、WEB情報によるもので、Google Play の注文番号の末尾からFedExで追跡でき、この方が確実との情報があったからです。

すると、いままで何の反応も無かった追跡サービスが反応。

貨物情報がFedExに送付されたとあります。

貨物情報がFedExに送信されたのが10月29日 現地時間 11:31 PM

予想出荷日が10月30日

配達予定が11月1日の午後6時

ちゃんと注文処理すれば2日でとどくんじゃないですか。いままで3週間、Googleは何をやっていたのでしょう。

早速、FedExのカスタマーサービスに電話します。

 すると、なんと自動応答電話にNEXUS7用 特設コーナーがあるじゃないですか。FedExもNEXUS7の扱いには相当困ったんだと思います。Google どこまで人に迷惑かけるんだ。

 カスターマーサービスの担当女性は非常に感じが良く、手馴れたもので追跡番号と氏名・住所を伝えると「はい、こちらからGoogleにはキャンセルしておきます。」という返事でした。Googleの社員かっ!!

 これで、表示にタイムラグがなければFedExが集荷する前にキャンセルが伝えられたことになります。ただ、集荷が終わっていると、日本まで来ちゃう可能性がありますから、追跡は続けたいと思います。あとは、Googleがクレジットの引き落としをするかしないか、引き落としたなら、ちゃんと返金処理をするか追跡監視を続けます。

 そういえば、Google Play では、何事もなかったかのように NEXUS7の32G版を売り出しています。

「3~5 営業日以内にお届けします。」だって。本当だろうな!!

それに、2,000円のクーポンの付与期限(10月31日)は撤廃したみたいです。たしか、前は10月31日までに購入した端末でアカウントを作成することとの条件が入っていたようなきがしましたが、今はなくなっています。

Google Play での Nexus 7 の購入特典

http://support.google.com/googleplay/bin/answer.py?hl=ja&answer=2670129&topic=2451685&ctx=topic

利用資格
Nexus 7 の購入特典として、Google Play で 2000 円相当をご利用になれる条件は次のとおりです:

有効な Google アカウントを所有していて、かつ
Google ウォレット アカウントで有効なクレジット カード情報を登録していること。2000 円相当の特典を受け取ることができるのは、Nexus 7 の 1 台につき、クレジット カード 1 枚につき、Google アカウント 1 つにつき 1 回のみです。特典が届かない場合、特典を受け取る資格がない可能性があります。
現在のところ、バーチャルクレジット カードは Google Play の特典の資格にはなりません。

有効期限
Google Play での 2000 円相当の特典の有効期限は、2013 年 6 月 30 日です

いまさら遅いんだよ!!

ところが、Google Play プロモーション残高利用規約というところを見ると

相変わらず10月31日までに購入した端末でアカウントを作成しないとだめとも書いてあります。

だから、サポートセンターでは、今回の32G版では2,000円の特典はないと言っていたとの情報もあります。

いったいどっちなんだ!!

Google Play プロモーション残高利用規約(日本)
http://play.google.com/intl/ja_jp/about/offer-terms.html

以下の条件は、Google Play プロモーション残高の利用全般に適用されます。以下の条件は、下記に示す Google Play の個々のプロモーションに適用される条件に加えて適用されるものです。これらの条件は、Google Play 利用規約(https://play.google.com/intl/ja_jp/about/play-terms.html に掲載)の定義による「規約」に組み込まれます。Google Play プロモーション残高を利用するには Google ウォレットのアカウントが必要です。

【中略】

B. Nexus 7 タブレット一部新機種の有効化に対して提供される Google Play プロモーション残高

Nexus 7 タブレットを購入し有効化した場合の特典として提供される Google Play プロモーション残高を有効期限内に利用する場合は、次の追加条件も適用されます。

1. Nexus 7 タブレットの一部新機種を有効化し、Google ウォレット アカウントを登録してタブレットのセットアップを完了すると、特典として 2000 円分のプロモーション残高が付与されます。このプロモーション残高は、ユーザーの Google ウォレット アカウントに関連付けられ、Google Play での映画、書籍またはアプリの購入に 1 回に限り使用できます。

2. タブレットを有効化した特典としてこのプロモーション残高の付与を受けるには、2012 年 10 月 31 日までに、タブレットで Google ウォレット アカウントを作成する(または作成済みである)とともに、そのアカウントに将来 Google ウォレットを利用して購入を行う場合に支払いに使用するクレジット カードまたはデビット カードを登録する(または登録済みである)必要があります。このプロモーション残高は、Google ウォレット アカウントに支払い方法として銀行口座またはキャリア決済の情報のみを登録している場合には付与されません。

3. このプロモーション残高の付与を受けられるのは、タブレット 1 台につき 1 つの Google ウォレット アカウントのみです。このプロモーション残高を受け取ると、Nexus 7 タブレットのシリアル番号がプロモーション残高の受け取り記録のために収集され Google ウォレットに保存されることがあることに同意したことになります。

4. 利用対象のプロモーション残高が 2013 年 10 月 31 日までに Google Play アカウントで使用されなかった場合、このプロモーション残高は同日をもって失効するものとします。

 ところがこの文書も、有効期限が上記文書とも齟齬しているというおかしな文書でまったく真相は分かりません。

 それから追加情報として、現在届いている端末の無料映画特典は「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」から「アイス・エイジ」に変わっているそうです。ちょっと古くないですか?


NEXUS7 購入 顛末記

2012年10月26日 | 物欲

 やっと、NEXUS 7 購入できました。それも、Google Play でなくて ヨドバシ カメラで。

 10月10日に Google Play に注文したのはこのブログに書いたのですが、結局 Google Play からは、未だに、なんの音沙汰もなし。

 近年にない、モヤモヤ感だったので、この間の顛末を日付を追って記録しておきます。


10月10日

 Googole の直販サイト Google Play から注文。注文時は1~2週間以内に発送となっていたのが、注文後のサイト上の表示は、発送予定日: 2012/10/25 と表示される。

 因みに、Google Play の Help では、お届けまでの時間について「すべての荷物は、FedEx によりご注文から 3~5 営業日以内にお届けします。ご注文商品を発送次第、メールで FedEx の追跡番号をお知らせします。」となっています。

 2ちゃんねるなど情報で、発売初日の9月25日に注文した人が、まだ、発送メールも届かないとの情報がある一方で、10月3日に注文で6日に届いたという情報があるなど、嫌な雰囲気が漂いだす。

 10月2日発売の量販店組も初日予約者の間にも店舗によって差が生じたり、その後の入荷は予定が立たないなど混乱が生じ始めている。


10月18日

 1週間経過したが、何の音沙汰なし。ところが、Google Play 上の 注文ステータスの日付(何の日付かは不明)が発注日の10月10日から10月18日に強制的に変更になっていた。(あとで判ったのだが、注文受けてから日にちが立ちすぎたため、もう一度クレジットカードの与信確認が行われた日だそうである。)

 WEB情報で、どうやら9月25日の8-9時注文と、10月9~11日に何か事故があって、極端に発送が遅れているのではないかとの情報が一般化。なんという運の悪さ、このまま25日まで待っても発送される見込みは立たないのではないかとの不安がよぎる。


10月23日

 Google Play で、自分のアカウントのウォレットを見てみると、注文情報は、まったくの変化なしなのに、取引の情報に「保留中」という今まで見たことの無い表示が出ている。「発送処理中」とかなら分かるけど「保留」というのは、「その場で決定しないで延ばしておくこと。」という意味ですから、つまり、「ほってある」ということですよね。

 これは、ただ待っていたのでは埒があかないということで、サポートに電話してみることに。電話はフリーダイアルですぐつながりました。

 ところが、このサポートがまったく頼りなく、「保留中」の表示も、初めて聞いたなんていいだす始末。まあ、表示はGoogleの処理上の問題だから、勝手にすればいいのですが、要はこのまま待っていれば、忘れられずにちゃんと届くかどうかを確認したのですが、まったく、そのことにはその場で応えずに、メールで回答するとのことで話は終わりました。

 サーポートに問い合わせて余計に心配になるなんて、そんなの初めてです。HPのサポートのすばらしかったことが思い起こされます。

案の定、2日たっても回答は来ませんでした。


10月25日

 依然として、発送の気配なし(FedExから直接確認できます。~WEB情報)。回答メールも梨のつぶて。そこで、Google Play 経由の購入は諦めるしかないと決断。購入方法を検討することに。

 キャンセルして購入を諦めた人もいるようですが、それでは、2週間もモヤモヤして待っていた時間が、まったくの無駄になってしまうので、購入はあきらめないことにしました。

 方法としては、オークション、量販店、通信販売が考えられます。

 「オークション」は価格はそこそこで落札されているようですが、素人相手の取引となりますので、ここでしくじったら更にダメージを広げるリスクが大です。

 「量販店」は、32G版の発売予定を受けて、16G版は入荷が無く、在庫がほとんどなくなっているようで、各店舗を歩き回っても買えなかったと言うWEB情報がしきりです。

 「通販」は、安心ですが、やはり価格が高い。

 なんでわざわざ高いものを買わなきゃならないのか。今の状況では結局Googleから送ってくるのを気長に待つしかないのか。でも、10月31日までにセットアップしないと Google Play の2,000円のクーポンがもらえず、結局、長くモヤモヤさせられたあとで、差し引き出費はたいして変わらないものを手にすることになるのではなどと、考えがループします。

 なんだか、決断がつかず、ぼーっと Google で検索していると、検索TOPに、「ヨドバシ カメラ NEXUS7 現在販売終了」の見出しが目にとまりました。これが32G版発売の根拠なんだよなと思いつつ、ヨドバシのサイトに飛んでみると。

 在庫のある店舗(18)との表示があるじゃないですか。

詳しく表示させると、近くの店舗の在庫が◎(まだまだ在庫あり)です。

状況の急展開にちょっと心臓が心房細動ぎみ!!

さっそく電話してみます。「あの~。NEXUS7の在庫があるとWEBに出ていたのですが、現在もあるのでしょうか。」

電話に出たおねえさんが「担当に代わりますのでおまちください」との返事。そりゃそうだ、はずかし~っ。

代わった担当さんにもう一度聞くと、あっさり「ありますよ」ですって。

「今日は都合がつかないので、もしかして、取り置きとかしていただけるのでしょうか」........「できますよ」ですって。

なんだ、最初からヨドバシカメラで買っておけばよかった。

 

10月26日

 そんなことで。無事に10月31日を前に NEXUS7 を手にすることができました。この時点では、ヨドバシさんには、Google Play と二股かけた人とか、32G版の噂が現実化してきたため、16Gはあきらめた人などのキャンセル分が在庫としてあったみたいです。

 結局、その日の夜にはヨドバシさんも売り切れてしまったようです。

 

 おまけに、ゴールドポイント10%が付いたので、Google Play の2,000円クーポンと合わせて、約4,000円得したことになりました。

 

 タイミングが悪ければ、この特典も失い、11月に入っても NEXUS7 は手元にない状況になったところでした。Google Play を信じてひたすら待っている人には、こういう境遇になった人多いと思います。正直者が馬鹿を見る。なんか民主党の政策みたいです。

 

 Google Play は相変わらず、回答も発送通知もまったくなしです。FedExの追跡も反応なしですから、まだ、発送手配もされてないようです。 この間にも10月24日に再(二重)発注かけた人のもとに商品が届いたとの情報がでてきています。

 NEXUS7 は手に入れたので、あとは、Google Play の注文をキャンセルしなければならないのですが、これがすごい。

WEB上でキャンセル手続きをとるとこんなメールが届きます。これは、すばやかったです。

このたびは、ご注文のキャンセルについて Google Play にお問い合わせいただきありがとうございます。すべての注文は購入手続きが完了すると直ちに処理に入ります。そのため、ご注文のキャンセルは出荷までの大変短い期間内に行っていただいております。 お客様のリクエストに対応するよう努めましたが、この期間内にご注文をキャンセルできませんでした。

追跡番号をお知らせするメールが届きましたら、お荷物が配達される前にFedEx にご連絡いただき、配送を止めて頂くか、配達時に直接受け取りを拒否してください。受け取り拒否により商品が返送された場合、ご注文はキャンセルされ、2 週間以内に払い戻しが行われます。

ご注文の出荷を中止できる保証はいたしかねますので、ご了承ください。


 何を寝言いっているんでしょう。出荷なんかしてないじゃないですか。規約では日本においては、キャンセルにかかる配送料相当などは請求されないことになっているようですが、噂によればまた香港まで持って帰るとか。なんてもったいないことをするのでしょうか。

 つまり、Google は FedEx に運輸業務だけでなく、受注管理業務も丸投げしてしまっているということですね。だから、注文をうけたどの人に品物が配送されたのか、どのような順番で配送されているかなど、Google は、まったく把握できていないというのが今回の混乱の原因のようです。こんなずさんな会社では、品物は届かなくとも、クレジット決済だけは完了して、知らん顔している可能性大ですので、今後もクレジット請求を注視していなければならない余計な仕事が残ってしまいました。

 楽天 kobo touch の騒動とダブらせる人もいるようですが、まったく状況が違います。

・楽天 kobo touch は発売日の朝、確実に配送されました。

・セットアップのトラブルも2~3日後には楽天は対処しました。

・炎上した楽天のレビューも、レビューを使っての苦情が周知されたために、購入者も状況がつかめたし、購買の参考にもなったはずです。そして楽天もあせって善処したんだと思います。

 これに対し、Google は、この状況について公に一言もコメントしていませんし、その状況を Google Play 上確認する手段もありません。それどころか、勝手に再度クレジットカードの与信かけた日に日付を修正したり、「保留中」などの表示を出してみたりと、購入者の心配を増長させる乱暴狼藉ぶりです。これが米国の商売なのでしょうか。日本人には理解のしがたいところです。

 

ASUS(エイスース)とNEXUS7には罪はありませんけれど...。 

ドロイド君にも会えて、OSも Android "Jelly Bean" 4.1.2にアップデートしました。

とにかく手に入ったので、使い勝手については後日。


結局 Google NEXUS 7 注文してしまいました。

2012年10月10日 | 物欲

本日、結局 Google NEXUS 7 注文してしまいました。

 Kindle Fire HD や Apple iPad mini、Microsoft Surface の発表をまって比較検討したうえで決めようと思っていましたが、

Microsoft Surface は10インチ超ということで、携帯性に疑問があるうえ、OS のWindows RT が未知数(対応アプリが少なそう)で比較対象外に、

Kindle Fire HD は、いつ発売されるか未定の未定。かつ、性能はとんとんか、NEXUS7以下ということが判明。特にAmazonに特化されたつくり(Googleのような生粋のandroidでない)のようで、アプリの互換性に問題ありの前評判。

Apple iPad miniは価格がNEXUS7ほどこなれるとは思われず、かつ、Appleは好きなのですが、どうもiPhoneのイメージ(SoftBankやauの商売一辺倒の企業イメージ)強くて好きになれないところがあるので、あえて脱落。


 というわけで、待っていても、意味がないことが確定したため、本日Google Play から注文しました。Singapore から送られてくるみたいです。WEB では1週間、その後のメールでは1~2週間以内に発送との表示でしたが、さて、どうなることか。刻々と発送状況が確認(いまどこの国にあるのか、今成田に着いたなど)できるみたいなので、海外からの発送形態も初めてで面白そうです。web 情報では、誤って32Gモデルが送られてくることもあるとか。楽しみに待ちたいと思います。

 


タブレットPCがおもしろくなってきた。

2012年10月01日 | 物欲

 秋に向けてタブレットPCの新機種が相次いで登場してきました。

以前からタブレットPCは欲しいとと考えていたので、どれにしようか思案中です。

まだ、詳細が発表されていないものもあるので、ちょっと時間をかけて(といってもあと1ヶ月以内)チョイスしようかと思っています。

まず、先陣をきって登場したのが、Google NEXUS7 です。

19,800円という驚異的な価格で出してきました。プラットフォームはAndroid 4.1 Jelly Bean

ですから、スマホの電話機能のないものという感じでしょうか。私的には本命です。

この対極にあるのが、Microsoft Surface ですね。

 一見、タブレットPCには見えません。OS もWindows RT(ARMプロセッサー~知らなかった!!~向け)のものが、NEXUS7の対抗馬として出るようで、価格も19,800円になるのではとの噂が出ています。

 これで、NEXUS7をあわてて買うわけにはいかなくなってしまいました。発売予想が10月26日のWindows8のリリース日だそうです。

 ところが、もうひとつ、強力な対抗馬が。Kindle fire HD の7インチ版。

 日本発売はまだ未定ですが、米国では199ドルですから、15,800円で売ってくる可能性ありですね。日本amazon は何やっているのでしょう。日本版Kindleは近日発売のアナウンスしっぱなしで、まったくその後のアナウンスがなく予定が立ちません。どうも、kobo touch 対抗馬のKindle touchは、日本発売前に新型に切り替えてくるようで、その間に楽天が早まってしくじった、出版社とのつめなどに時間をかけているのでしょうか。まあ E-ink のタブレットは楽天 kobo touchで満足ですから、はやく、タブレットPCのKindle Fire HDの発売を決めてほしいです。まさか、クリスマス商戦を狙っているんじゃないでしょうね。

 ところで、 Microsoft Surface は、仕様がほとんど公開されていないのと、10.6インチの筐体はちょっと持ち歩くには大きく、ipadとの差別化がしにくい感じがします。MicrosoftのターゲットもiPadのようで、その間隙ををぬって、GoogleとAmazonが7インチを売り出したような感じです。

 Windows RTの使い勝手も未知数で、スマホでこなれたAndroidに軍配が上がるような気がします。特にWindows RTはWindowsの今までのソフトは動かないそうですから、スマホ用にあふれているAndroidアプリに太刀打ちができるのでしょうか。タブレットPCのOSとしての面白さ(仕事ではなくおもちゃとして使う)に欠けるような感じがします。

  そんなことで、10月26日にたとえSurfaceが19,800円で売り出しても、ちょっと買わないような気がします。
したがって、Nexus7とKindle Fire HD 7inchを知りえた情報で比較してみました。
 

いや~っ、打ち合わせたようなスペックで、甲乙つけがたいですね。

CPUのクアッドコアとデュアルコアの違いは、歴然とあるみたいです。

その不利な分をデュアルアンテナで補ったりしているんでしょうか。

あとは、GoogleかAmazonの趣味の問題と値段ですね。はやく日本版Kindle

アナウンスしないですかね。

因みにKindle買っても、読書は楽天 kobo touch で読みます。E-inkのすばらしさ

と、省電力は代えがたいものがあると思います。SDメモリスロットもついていますしね。

 

電子ブック楽天<kobo> kobo Touch 【販売:楽天kobo】【今なら送料無料】

電子ブック楽天<kobo> kobo Touch 【販売:楽天kobo】【今なら送料無料】
価格:7,980円(税込、送料別)

 

 

 

Acer Aspire E1-531-H82Cの値段の動きが激しいです。

2012年08月24日 | 物欲

 Acer Aspire E1-531-H82Cの値段と在庫の動きが激しくなっています。このブログでいーでじ楽天市場店が26,800円て書いたら、なんと31,320円に値上がりしています。

 今最安値はイートレンドですね。恐ろしいことです。やっぱり検索すればするほど、注目を集め、在庫と値段が動くみたいで気持ち悪いです。 

 あと、面白いこと発見。

下は楽天の Acer Aspire E1-531-H82C の価格です(2012/08/24現在)

 

 以下は価格comです。

  

 イートレンドはこちらでは、31,320円ですね。なんと、いーでじ本店と同価格です。普通は楽天にうわまえはねられるので、楽天価格が高いのが常識なのですが、だいぶ混乱しているようです。価格の決め方ってどうなっているのでしょう。前に注目していたコジマ電気の Acer Aspire E1-531-H82C の価格については、明らかに他店の価格を見ながらー200円、-300円と値下げしていって、結局売り切れたというのが、手に取るように見えました。さすが、他店対抗を謳うだけありましたね。

ところで、今朝、HP Pavilion G6-1306AU (A9R18PA-AAAA)(15.6型液晶搭載 2012年5月発売モデル)を確認したら、残り32個になっていました。

これも、予想通り毎日10個ずつほど売れているようですから、あと3日ぐらいで売り切れそうですね。私は、もう買ってしまいましたから高みの見物ですが。

そういえば、この残数はリアルタイム更新のようです。注文したらちゃんと1個減りました。

商品が届くのを楽しみに待ちたいと思います。