goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

何気ない日常 

2024年11月09日 | 日記

 柴崎駅の踏切からつつじヶ丘駅方面を望む。 
 真っすぐな線路が、つつじヶ丘の駅に向かって坂を上っているのが分かります。

きょうはいい天気になりそうです。

 道路案内標識は、小さく見えるけど、地上に降ろしてあるのをみると、人の背丈より全然大きいのには、びっくりします。文字は30cmの丸ゴシックのフォントだそうです。

 野川の河床工事。この間完成した、さらに上流の工事が始まっていました。
 こういう公共事業に金を使うのは結構ですが、SDGs とか 子育て支援とか、役に立たないものにムダ金使うのはやめてほしいですね。トランプは NGO とか NPO とか、公金チューチューに政府が金を使うのを撤廃するって言ってましたね。日本もアメリカの属国なんだから、従えばいいのに。

工事のおかげで、普段あまり通らない八剱神社の前を通り、お参りしました。

 京王線の連続立体も、つつじヶ丘と柴崎は取り残されていますから、このガードもまだまだ存続しそうです。

みんなに可愛がられて、復帰したトラネコ きょうも元気です。

 

 

 







トランプ圧勝 アメリカ大統領選

2024年11月07日 | 日記

 いや~っ、トランプ圧勝でしたね。

 ハリスジャンプが起きないかハラハラしながら趨勢を見ていたのですが、あっという間に決まってしまいましたね。

 実は「ハリスジャンプ」はあったらしいのですが、ハリスがあまりにもポンコツで、全然届かなかったようです。

  ところで酷かったのは、日本のマスコミで、決定直前までハリス優勢を唱え、トランプ勝利が決まったら、途端にトランプをディスっていたそうです。

 このボケ老人は、日本の情弱なジジババ相手に嘘流して何かいいことでもあるのでしょうか?
 ニセの情報流して、裏で株でも売り抜けてぼろ儲けしているか、左巻き特有の「現実とは違う世界」が見えているかのどちらかしか思いつかないのですが.....。

 まあ、トランプも政治家ですから、理想通りには進んでいかないでしょうが、少なからずグローバリストには危機感を与えたことは確かでしょう。今後石破のだらし内閣が、どういう態度を見せていくか注目ですね。
 CIAの暗殺集団が動きだすとのうわさもあるようですから、トランプには気を付けてもらいたいものです。

 

 







いよいよ アメリカ大統領選挙

2024年11月05日 | 日記

 きょうは、曇りがちの予報ですが、朝は青空が見えています。

 いよいよ、アメリカ大統領選挙は現地時間の5日朝、日本時間の5日午後8時から各州で順次、投票が始まるようです。

 4年前は、夜中に開票状況を見てトランプが勝利するものと思っていて、朝ニュース見たらバイデンジャンプしていて呆れたのをよく覚えています。

 今回も似たようなことがあるとは思いますが、トランプ優勢が伝えられている現在、今度そんなことが起こったら内戦になってしまうんじゃないかと注目しています(バイデンはこれに備えて早々と軍隊は民間人を殺してもいいという法律を成立させたみたいですが、ボケてるくせにそういうことは素早いのは岸田とそっくりだったなぁ)。

 

 セイタカアワダチソウの季節も終わりで、遅咲きの「セイヒクアワダチソウ」が可愛く咲いています。

 

 今年は結構柿をたくさん食べました。おかげでだいぶ内臓脂肪が増えたみたいです。

 そこかしこに咲いている「ヤクシソウ」 こちらでは、これが秋の花の代表のような感じ。

 

図鑑 コセンダングサ(小栴檀草)
キク科センダングサ属の一年草。北アメリカ原産で、日本には、江戸時代に渡来したと考えられている。

ちっちゃな花に似つかわしくない棘が生えてヒッツキムシとなる。


おいしそうな「ガマズミ」の実 ポリフェノールが豊富だそうです。

 

 

 







田舎のミミズは栄養が良くて太くて長い、かつ、真っすぐだ!!

2024年11月03日 | 日記

 昨日の大雨の所為でしょうか、道のそこかしこにミミズがはい出してきています。田舎のミミズは栄養が良くて太くて長い、かつ、真っすぐだ!!

 

 街路樹のメタセコイヤはさすがにまだ色づき始めていませんが、

紅葉葉楓の木は気が早くてだいぶ色づいています。

散歩から家に帰ると、庭のツワブキに花がついていました。

去年は咲かなかったローズマリーにも少しですが花がつきました。

 

 

 







今日から11月 秋らしい花が咲きだしています。

2024年11月01日 | 日記

 今日から11月。今年もあと2ケ月なんて信じられません。時が経つのが、さらに加速度がついているのは、人生も残りが少なくなった証拠なのかもしれません。

 でも、季節は正確に時を刻んでいるようで、確かに朝の冷え込みはだんだん厳しくなってきています。

 道端には秋らしい花が咲きだしています。

図鑑 ヤクシソウ(薬師草)
黄色の野菊。葉の形が薬師如来の光背(後光)に似ているという

図鑑 シロヨメナ
キク科の多年草で、9月末~11月初め頃に白い花が咲く野菊の仲間で、葉は深緑色で細長い。雑木林のへりに多く生育。 葉に菊のような切れ込みがないところで「カントウヨメナ」と区別ができる。

池にはまだオオバンが来ていません。もう少しで渡ってくるのでしょうか。

山茶花も咲きだしています。

 

 

 







総選挙の結果がでました

2024年10月28日 | 日記

 総選挙の結果がでましたね。一応自公で過半数割れ になったということらしいです。

自公“過半数割れ”で政権交代は?「総理指名」めぐり与野党の思惑は

 

 落選を期待していた、岸田増税メガネと河野デマ太郎、工作員英利アルフィヤ、LGBT稲田朋美は、予想通りみごとに当選していました。まあ、そんなもんじゃなければ、こんなに日本が落ち込んでいる訳ないですものね。
 この国民にしてこの政治有りってところでしょう。

 

 







毎日、はっきりしない天気の日が続きます。

2024年10月27日 | 日記

 毎日、はっきりしない天気の日が続きます。

 京王線の車両も、造っているのは東急車両なんですね。戦時中には京王の前身であった帝都電鉄株式会社や京王電気軌道は東急に吸収合併されていた時期があったのですから親戚みたいなもんです。

 びっくりしたのは、手が届くところに配線がむき出しになっている、ソフトバンクの無線塔を発見。さすがやることが杜撰です。岸田の宝に銅線ケーブルが盗まれまくっているご時世に大丈夫なんでしょうか?

 こちらは本家、東急8500系の車両。ステンレスとはいえ、雨ざらしではだいぶもらい錆が目立ってきました。

結果に期待はしませんが、投票済ませてきました。

 

 







今日は一日曇りの予報

2024年10月23日 | 日記

 道端に咲いていたきれいな花。

図鑑 イヌサフラン

アルカロイドのコルヒチン( colchicine )が種子には 0.2 ~ 0.6 %、鱗茎には 0.08 ~ 0.2 %含まれる。鎮痛薬として使用される(痛風の人が飲む)が、嘔吐・下痢などの副作用を示す 。

 

 ディズニーのアニメに出てくるようなシチュエーションでキノコが生えていました。

オオシロカラカサタケ でしょうか? これも猛毒ですね。

 朝のうちパラっと来たようですが(アマガエルが嬉しそうに鳴いていました)、今日は一日曇りの予報です。

 

 

 







今日はまた、一段と冷え込みました。

2024年10月22日 | 日記

 今日はまた、一段と冷え込みました。

 散歩で池まで下りて行ってみると、あれだけ茂っていた菱の葉がきれいになくなっていました。カモやオオバンを迎える準備でしょうか?

 

 メタセコイヤの実 楽天なんかではチャームとして1個100円ぐらいで売っているようです。こちらではモミジバフウとともに拾い放題なんですけどね。


 

 

 帰りに拾った赤い木の枝をモミジバフウの実に差してみました。ミズキの実が落ちた後の花枝だそうです。かっこがいいので着色すればジオラマ(柿木と実)に使えそうです。

 

 天気が少し良くなってきたので、お昼からは茂原の町に東京へのおみやげと野菜の買い出しに出かけました。

 

 

 

 







一挙に秋、いや冬が来た

2024年10月21日 | 日記

 昨日ぐらいからの朝の冷え込みはちょっと半端ないですね。何でこんなに極端なんでしょうか?

 おかげで、木々は一挙に秋模様です(というか冬の準備です)。

 

図鑑 ガマズミ 

よく見かけた花にこういう実がなるのですね。

 

 セイタカアワダチソウがいい味を出しています。

ススキとのコラボが華やかです。

 

 切通しの道にうまそうなキノコが群生していました。

図鑑 ナラタケ 
タケノコの季節と秋年二回出てくるそうです。


 散歩の途中 いつも何気なく電柱の脇にきれいな花を咲かせている場所があります。

図鑑 トレニア
トレニアはゴマノハグサ科の1年草で、別名ハナウリクサと呼ばれている。

 

 なんか恐ろしい色をした蜘蛛。去年は見かけなかったような?

図鑑 ジョロウグモ

お腹が大きく丸い形をしているのはメスだそうです。

 巣にからっまったむしを食べますが、ジョロウグモは巣にかかった獲物に近づくと、すぐに噛み付く習性があるそうです。
 名前は身分の高い女官の上臈(ジョウロウ)になぞらえ名づけたという説と、そのあでやかな色彩が遊女(女郎)を思わせるからといわれる説があるようです。

 

 

 







キンモクセイがいい香りを漂わせている。

2024年10月19日 | 日記

 散歩に出かけようとしたら、庭のハギに2種類あることを発見。

図鑑 シロバナハギ 
ピンクのハギとは葉の形も少し尖っていて異なる

 遊歩道には等間隔に結構な数のキンモクセイが植えられていて、いい香りを漂わせている。去年は花が少なかったのか、気が付かなかった。

 今朝は濃い霧が立ち込めていて、山水画の世界そのものです。

 こちら(田舎の家)の周りでは、菜の花のようにセイタカアワダチソウが秋を彩るのが特徴。

 太陽が昇るにしたがって、だんだん霧も晴れてきました。今日は暑くなる予報。もう11月がすぐそこなのに、いったい気候はどうなっているんでしょうか?気象庁は全然気にしていないようですが、明らかにおかしいですよね。

朝露に濡れて蜘蛛の巣がきれいです。

図鑑 ノシメトンボ

結構赤くなるんですね。

 今日はいないのかなと思ったら、やっぱりいたお屋敷の猫 庭に金網付きのキャットウォークが作ってあります。

 

 

 







総選挙 公示

2024年10月15日 | 日記

 総選挙が公示された。岸田増税メガネと河野デマ太郎、工作員英利アルフィヤ、LGBT稲田朋美が落ちないかが唯一の関心事。

 さすが、五十日(ごとうび)。中央高速の上りは大混雑でした。

絵堂のヒイラギ
 ヒイラギは、屋敷木として、家を新築した時に植えるものとされてきたようだ。ヒイラギを屋敷に植えるのは、尖った葉先を魔除けとする昔からの風習による。
 このヒイラギは厄よけとして家のジョウグチ(間口)に二本植えられているそうですが、回りの木が茂ってどれだか判別できませんでした。

 

 

 

 







国領を散歩する

2024年10月14日 | 日記

 なんだか鳩が徒党を組んで住み着いているようで、鬱陶しいですね。
 1949年にパリで開催された国際平和会議のポスターに、ピカソが白いハトの絵を描いたのが有名になり、ハトは平和の使者というメッセージが、日本をはじめとする世界中に浸透したといわれているそうで、別にありがたがって可愛がる必要も無いですね(旧約聖書のノアの方舟のハトは、オリーブを咥えた白い鳩で別物)。

第一野良猫発見!! 日向ぼっこしているところを邪魔してしまいました。

国領のランドマークのタワーマンション。

 ワクチン打って年間に50万人も超過死亡がでて人口減少に歯止めがかからない日本に、多くの人が住むためには建物を高層化するしかないとの思想の下に乱立したタワーマンションは時代にそぐわないものとなったと言われている。
 タワマンが老朽化すれば修繕費はかさむが、居住者は多種多様で合意形成は難しく、修繕費の備えも不十分にならざるを得ない。いずれ価値が下落して居住者が減れば、解体費用をまかなえずに廃墟化してしまうだろうと言われている。

 見栄えは悪くとも、昔ながらのアパートの方が使い勝手がいい時代が来る。

 

「北浦」は昔の字名だったそうです。多摩川の「浦」の北という意味でしょうか?
 多摩川に近代的な堤防ができる前は、大水のたびに多摩川は流路を変えて蛇行したというから、この近くまで流れがあったのかもしれません。

 

 厳島神社の野良猫。最近「クロ」の姿が見えません。「トラ」も何だか元気が無いような感じで心配です。

 

 

 







ちょっと前まで真夏だった?

2024年10月11日 | 日記

 朝は結構温度が下がって暖房が欲しくなるような日も出てきた。つい3週間前までは「真夏日」とか言っていなかったっけ?予想通り秋が無くて一挙に冬が来る気候になってしまった。

 猫も日向ぼっこをする季節。

三毛猫は、ぽっちゃりしているのが遺伝なのか、体型がやけに可愛い。

 すごいものが畑にごろごろしていた。
図鑑 トウガン(冬瓜)
早生長冬瓜と言うらしい

図鑑 タマスダレ(ゼフィランサス)
あちこちの道端に群生して見られるようになった

 シャッター商店街で孤軍奮闘している牛乳屋さん 北海道中標津の養老牛山本牧場さんの店舗 アイスクリームは食べてみたいが、月~水は定休だそうで、なかなか機会が無い。