goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

だいぶ春めいた

2025年03月14日 | 日記

   今日はだいぶ春めいて、風は冷たくとも、散歩して体温が上がってくると、暑いくらいです。

 ホトケノザに交じって、白い小さな花が咲いています。ナズナはこんなかわいい花がつくんですね。

 図鑑 ナズナ(薺) 
 アブラナ科ナズナ属の越年草で、春の七草のひとつ。道端や荒地など至るところに生え(別名 ぺんぺん草)、若苗や若葉は食用にもなる。

 いよいよ菜の花もシーズンです。

ホタル園の入口にあった標識。いままで気が付かなかった。
 自家用の米を栽培していた実家の農地を「SATOYAMA BASE JINDAIJI(さとやまベースじんだいじ)」と名付けて拠点とし、農作物を生産販売するのではなく、農業体験サービスの提供や小学校での農業の授業などを行い、「野菜を売らない農家」として活動。農業や自然に関するセミナーなどにも登壇し、農地の価値を高めることで未来につなぐことを目指しているのだそうです(2024年から活動開始)。

 梅の花を撮ったら、空にケムトレイル。
 ウエザーニュースが「花粉が花粉が」って騒いでいたのは、これとのコラボだったのか。

 なんでこんな手の込んだことをするのか考えてみると ケムトレイルで化学物質(アレルゲン)を撒く⇒スギ花粉が飛散していると煽る⇒ワクチンでも騙されたような情報弱者が他に原因があるか追及しようともせず、「スギ花粉症だスギ花粉症だ」と異口同音に騒ぐ⇒本当かどうかわからないスギ花粉によるアレルギー性鼻炎名目で医者や製薬会社が儲かる⇒スギの所為にして日本の植林業を衰退させ外国の木材の輸入の益々の拡大を図る 
これ、結構な利権になるものね。

 おかげで遠くが霞んでいます(これは春霞か)

 そこかしこから沈丁花の香りがしてきます。
 沈丁花は日本の三大香木の一つだそうです(ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイ)。

厳島神社の野良猫も暖かくなって、余裕が出て来たようです。

冬を無事に越せてよかったです。

 こちらの猫も、花に囲まれて嬉しそうです。

 

 

 







街中の河津桜はいよいよ満開

2025年03月12日 | 日記

 きょうも、どんよりとした空ですが、気温はけっこう上がっています。

 第一野良猫発見!! このサンタクロシロースは、白いハイソックスを履いています。フランスの貴族みたい。

 街中の河津桜はいよいよ満開となっています。

 小田急バスは、深大寺東町の路線バス折返場内複合施設「meedo(みいど)」を2025年春に開業する予定。
 大小規模が異なる店舗兼用住宅、土間付き住宅、シェア店舗、井戸のある広場、バス待合所等からなる複合施設なんだそうです。

 

 うちに戻ると、こちらも例年になく、たくさんの花をつけたスイセンが出迎えてくれます。今年は勢力を伸ばしたホトケノザもきれいです。

 

 

 

 







風が冷たくて散歩にはすごく寒い朝でした。

2025年03月10日 | 日記

 きょうは春のような陽気になると言っていましたが、風が冷たくて散歩にはすごく寒い朝でした。

 前に紹介していた「つつじヶ丘公園」の「らんせん池」の話。公園の中に碑が立っていました。

蛍沢藍川(本名 田中澤二)先生は深く武蔵野を愛し 昭和11年の夏にこの地に池を掘り島を造り、数千坪の自然庭園を造る。昭和30年3月本人が逝去し、弟子が師の徳を慕って、「らんせん池」とした。

 家が取り壊されて、入間川の崖がよくわかる風景。

 仙川のカワセミは野川と違ってむろのような隠れるところが無く、普通に護岸に佇んで小魚を狙っています。

仙川はいつも菜の花が咲くのが早い。

護岸沿いに植えられた、しだれ梅がきれいでした。

厳島神社のトラは、お澄ましして座っていたので、写真を撮ってあげました。

 

 







調布は閉店ばかりだ。

2025年03月07日 | 日記

 久々に朝からいい天気になりました。

 これって雰囲気がジブリの登場人物っぽいのですが。市販?オリジナル?

 

緑がきれいな鳥。初めて見ました。

図鑑 ビンズイ 英名で「Olive-Backed Pipit」と名づけられている名前のとおりオリーブ色(緑褐色)の斑点がある野鳥。セキレイの仲間で、セキレイ科の特徴である上下に尾を大きく振る歩き方をするそうです。

日当たりのよいところに植えてある河津桜は咲き始めました。

贔屓にしていた 調布卸売センター の側にある 泉屋(さしすせそ)が3月いっぱいで閉店だそうです。
ここで売っている納豆「雪誉」が安くておいしかったのに....。最後だと思って二つ買っておきました。

調布は閉店ばかりだ。

延命観音の祈願旗がさらに増えたような......

富士山がすごくきれいでした。信頼筋によると、今年は噴火しないそうです。小池!!脅かしておいて空振りか?

第一野良猫発見。いつもお爺さんに可愛がられている幸せな猫。

 

 







今日もどんよりとした天気になっています。

2025年03月06日 | 日記

 今日もどんよりとした天気になっています。春が近いということでしょうか?

 散歩の途中で見かけた、昔懐かしい風景。昔の窓の目隠しって、やっぱり木だったんですよね。

  改築でしょうか。日本家屋はふんだんに木が使ってあるのが分かります。まだまだリホームで使えそうな家なのに....。

第一野良猫発見。かまってほしく無さが態度に出ています。

 先日だいぶディスった電動キックボードシェア「Luup」
 江東区からここまで乗ってきた人がいるんですね。都心に行くなら返却場所もたくさんあるようなのですが、郊外に来るのは、ステーションの近くに用事がある以外は用が足りませんね。目障りだから早く潰れないかな。

 山茶花から椿に季節が変わってきました。

河津桜ももうちょっとですね。

 

 

 







今日も雪の予報

2025年03月04日 | 日記

 気象庁とウエザーニュースは、今日も雪が降るって脅かしていますね。昨日は空振りだったので、よほど悔しかったのでしょう(小学生かっ!!)。
 おかげで高速道路は予防的入口閉鎖なんて言い出しています。そうやって日本の経済を先細りにしていく計画なのでしょう。

 確かにどんよりとして寒い朝です。畑に住んでいる猫は、しっかりと風よけをつくってもらっていますね。

見事な、しだれ梅です。庭に梅の木のある家が結構多いのには感心します。みんな風情を大切にしているのです。

こちらは河津桜。

メジロが番い(?)で来ていました。

図鑑 オウバイ
3月頃、葉に先立って黄色い花を咲かせる。 黄色い花でウメに似ることから「黄梅」と書くが、ウメとは全くの別物。ジャスミンの仲間(ソケイ属)。 庭木や盆栽などとして利用される。

厳島神社の猫も、梅の花びらを踏みしめて出てきました。

こうみると、まさに神の使いのクロネコです。

 







今日は仙川方面を散歩します。

2025年03月02日 | 日記

 今日は仙川方面を散歩します。

 このごろ、以前に増して鳥が人を怖がらないような気がします。
 油断していると不法移民につかまって、焼き鳥にされちゃうぞ!!

 セブンイレブンが駅前に新規オープン〈2月27日〉したようです。場所代も高いし、これからが厳しい(セブンイレブンは内需低迷を受けて営業利益が48%減少)ので頑張ってもらいたいです。

 鉄道はエネルギー効率で航空機の約1/4、自動車の約1/6となっており、エネルギー効率が良い交通機関といわれている。
 でも、このごろとんと使わないな。あの、みんなスマホを見ている異様な光景や柔軟剤の匂いをプンプンさせている環境にアレルギーがあるからかな。

家に戻ると、新築祝いに父親が持ってきてくれた椿が今年もきれいに咲きだしました。

 なかなか水があげられなくて、寸詰まりになってしまうミニスイセンも元気に咲きだしました。

 

 







今日から3月

2025年03月01日 | 日記

 今日から3月。
 昨日の夜は惑星直列のイベントが見られたんでしょうか?すっかり忘れていました。

 アメリカでデクラスがどんどん進んでいるのも何か関係があるような気がします。

マスク氏メールで政府内混乱 職員に前週の実績報告要求―米

 日本だけが世界から取り残されるんですかね。
 馬鹿正直だったのが仇となったのか、本当にただの馬鹿だったのか。

 まあいいや。なるようにしか成らんでしょう。
 健康でさえいれば、なんとかなるでしょうから、散歩と健康的な食事で免疫力を維持していきましょう。

 旧野川の遊歩道に住んでいる三毛猫、元気でいました。

 声かけているのに無視して横を通りすぎ、水を飲みに行っていました。健康第一ですものね。

 メジロが嬉しそうにつぼみを啄んでいました。

 厳島神社の親子も元気で出て来てくれました。

 

 







確定申告と梅まつり

2025年02月28日 | 日記

 確定申告出してきました。

 ところが、なんと今年から事務デジタル化の推進とかいって、確定申告書の控えに受領印を押さないことにしたとのこと。きっとアホのデマ太郎かなんかが、大臣時代に余計な事言ったんですかね。

 役所が市民から文書を受領した時は、その証明に受領印を押すのは当たり前のことで、だいたいそれを省いて、どこがデジタル化の推進に寄与するんでしょうか?アホの考えそうなことです。それが嫌なら e-TAX で出せという、ワクチンパスポートやワクチン接種による旅行費用優遇と同じ嫌がらせなのです。

 実際の受付作業は、受付の職員が内容を確認した後、クリアファイルにまとめて入れて手渡され、それをそこに備え付けてあるポストに自分の手で入れるという、仰天な取り扱いが現場ではなされていました。

 前の日に確定申告書を作成しながら(もちろん憤慨しながら)、提出したという証明をどうしようかと考えていたのですが、
1. 受け付けた人に、受け取った旨を記載した名刺をもらう。
2. 受付した人のネームプレートが見える写真を並んで写す。
 等、色々考えたのですが、あまりに嫌みで、逆恨みされて税務調査にでも入られたら面倒なので、取り扱いに困っていたのですが、上記の仰天の取扱が逆に功を奏して、ポストに投函する写真を撮っておきました。これいいですね!!

 確定申告も終えて、すっきりしたところで、これも恒例になってきた、府中郷土の森へ梅を見に行きました。

 その前にやっちゃばで野菜とお弁当を入手しました。

梅まつりは2月1日から3月9日までですね。

 けっこうな来場者の数でした。というか今がちょうど満開で、あと数日で祭りが終わるのはもったいない感じ。今年は梅が咲くのが遅かったのかもしれません。

 青軸(あおじく)という、花も実も楽しめる原種系の品種という梅の木の下のベンチが空いていたので、ここでお弁当にしました。ベンチの真上の紅梅は、まだつぼみだったので、いつかみたいに人の食べてる頭の真上で写真を撮るような輩もいないでしょう。

 これも、やっちゃばに寄ったときの定番になっている、ルーローファン(900円)と

シンガポールチキンライス(900円)

 花見弁当という感じじゃないけれど、変なものが入っていなくて安心して食べられます(今回、外米がむっちゃ固かったけれど)。

めじちゃんも楽しいそうでした。

ひととおり見終わったのち、博物館で開催されていた「たまの寺とみほとけ」を見学しました。

 「たま」(古代武蔵国の多磨郡)では、7世紀末から8世紀初頭の間に建立された「多磨寺」、8世紀中頃創建の「武蔵国分寺」が仏教受容と展開の中心的役割を担った。また、小規模な仏堂跡などの遺構、瓦塔や仏鉢形土器などの遺物、奈良時代以降の火葬墓が各地で確認されているそうです。これら発掘調査で見つかった仏教に関わる遺構や遺物をとおして「たま」に仏教が広まっていった過程を探る展覧会でした。

 







今日の朝は一段と冷え込みました。

2025年02月19日 | 日記

 日曜日、月曜日の春めいた陽気が、一転極寒に戻り、今日の朝は一段と冷え込みました。

 池の水が、がちがちに凍っていました。マイナス2度位まで冷えたのかな?

 それでも、オオバンは元気に泳ぎ回っていました。ごはんがもらえるかと、遠くから水面を滑走して集まってきます。

 こんなに近くでオオバンが見られるのはここだけです。

 何か、地域猫を眺めているような錯覚になります。

 

 







梅の花を見に行ったのですが......

2025年02月17日 | 日記

 週の中盤から寒さが戻るし、日本海側は大雪とか脅かしています。

 この間、満月(スノームーンだとさ)だったのに、もうこんなに欠けています。

 朽ちた木には決まってキノコが生えてきます。キノコは、「腐生菌」と「共生菌」とに大きく分けられるそうで、朽ちた木に生えるのが腐生菌。共生菌も共存するものと、結局は枯らしてしまうものがあるようです。

図鑑 ハカワラタケ(歯瓦茸)

 シメジぽくて食べられるのかと思ったら、硬くて耐えられない不食という分類だそうです。

良い香りが漂っていると思ったら蝋梅がさいていました。まだまだ見ごろですね。

お昼に大網白里に用事があったので、ついでに梅を見に茂原公園に行ってみました。

いまどき、公園の駐車場が無料なんて考えられませんね。こちらでは、土地は価値がすごく低いのです(1日留めても200円なんて駐車場はザラ)。

 WEBでは梅林があると書いてあったのですが、公園内は桜の木ばっかりで、梅園というエリアには20本ぐらいで、3本ぐらいしか咲いておらず寂しい限りでした。茂原公園は桜で勝負のようです。

せっかくだから、見通しの良い高台でお弁当にしました。

 農協の直売所で買った手作りお弁当。変な添加物が入ってなくて安心です。添加物まみれの世の中をアメリカの厚生長官になった、ロバート・F・ケネディ・ジュニアに一掃してもらいたいものです。

  まったく何の役にも立たず、健康を害するだけの添加物入れると、今話題のUSAID(日本のマスコミは陰謀論扱いですが)からお金が出るんですかね?

 

 

 

 







夜が明けるのがだいぶ早くなりました。

2025年02月15日 | 日記

 夜が明けるのがだいぶ早くなりました。

オオバンを見に行きます。

まだチャレンジできない、第二ハリハル砦

オオバンいました。

岸の上まで上がって朝ごはんでした。弁足は便利ですね。

ちょっと近づいたら、あわてて水の中に駆け込むところが、また、可愛い。

 きょうも寒かったのですね。田んぼがガチガチに凍っていました。

 こんな朝から、だれがそんな低空を飛んでいいって許可したんだよ!!
横田基地の空域をさけて、わざわざ遠回りして羽田に向かうのだそうです。迷惑だ!!

 

 

 







きょうはバレンタインデー

2025年02月14日 | 日記

 きょうはバレンタインデー。この歳になるともう関係ないのですが、それにしても物価が高くて米も買えない状況で、誰がバカ高いチョコレートなんか買うのですかね?

 テレビ見てないからわからないのですが、YouTube の合間CMには、一度もチョコレートの広告が出てきませんでした。昔、喜んで買っていたゴディバも、ゴディバジャパンが、2019年より韓国系のオーキッド株式会社の100%子会社となっているそうですから、今はロッテと同じ味がするんじゃないでしょうか?

 横並びでやってきた、義理チョコ習慣なんかも止める人が続出しているそうですから、チョコレート業界もどんどん倒産していくんじゃないでしょうかね。明治なんか、余計な毒薬に手を出すから倒産必死ですね。

 ということで、世の中の動きには一切関係なく散歩に勤しみます。

 散歩に出ると、自宅の領内に侵入者発見!!
 監視カメラをものともせず縄張り見回りのようです。鈴カステラが健在ですので地域猫ではないようです。昼間もよく庭を悠然と歩いている猫なのだそうです。

 ところで、昨日は本当にひどい風ですごい砂埃(ウエザーニュースに言わせると乾燥しているからだそうですが、どう見ても、この頃騒がなくなった中国由来のPM2.5だと思う)でした。

 今日は朝のうちは風も静まって、静かないい天気になりそうな予感です。

 早く温かくなって、桜の咲く季節にならないかなぁ。

 

 

 







春はまだ遠いのか?

2025年02月10日 | 日記

 今日の朝は、一段と冷え込みました。まだ春は遠い感じです。

 律儀な番犬。今日は寒いから出てこないのかと思ったら、やっぱり律儀に出てきました。
 でも、この子も寒かったのか、ふた声程吠えたら、お~寒いって感じで、そそくさと犬小屋に戻っていってしまいました。そのしぐさが面白くて大声で笑ってしまいました。

 すごい坂の道の途中にある、朽ちかけた(失礼!!)社の神社。でも、石銘板は割と新しいですから、近所の皆さんに守られているのでしょう。

 読み方がわからなかったのですが、日天子(にってんし)で、太陽を神格化したもの。 インド神話の神が仏教に取り入れられた。 観世音菩薩の変化身ともいい、密教では日天とよばれ、仏法守護の十二天のひとつだそうです。

図鑑 センダン の実

 センダン(栴檀)は街路樹や庭木として植えられ、初夏になると大きな羽状複葉の間から紫色の小花を円錐状にたくさん付ける。秋になると葉が落ちた枝先に、黄色い丸い実がたくさん実る。
 「栴檀はふたばよりかんばし」のセンダンで、香木に使われる。芽生えたときからすでに芳しい香りを放っている。 のちに大人物になるような人間は、子供のときから人並み優れた素質を見せることをいう。まさに藤井聡太 竜王・名人のことですね。

センダン - Wikipedia

 すでに発電能力がほとんどないと思われる太陽光パネル。これを掃除するには散水車を呼ばなければならないそうで、そんな費用かけたら大損ですよね。
 小池は調子に乗ってこんなものを義務化しようとしています。USAID と一緒に、イーロンマスクに粛清してもらいたいです。

ハリハル砦の道は草が枯れて見通しが利き、更に恐ろしさを増しています。

家に戻ったら、庭の水仙が咲き始めていました。

 

 







今日は立春

2025年02月03日 | 日記

 今日は立春。
 立春は2月4日であることが多いが、今年の立春は「2月3日午後11時10分」で、「立春の前日」と定義されている節分も、1日早まり2月2日となったそうな。

 地球が太陽を1周するのに365.242189日を要するため、1年365日のカレンダーとは6時間のズレが生じるためだそうだ。

 でも、どんよりとした寒い朝です。

 今日は定休日じゃなくて「明日から、また、がんばります。」っていいですね。

 長年ほったらかしにされていた立体駐車場の解体工事が始まっています。マンションでも建つのでしょうか?

 じ~っと見ていたら、散歩中の犬に「どこみてんのよ~」と怒られてしまいました。

 結構前からそのままになっているポスター。この自民党の議員さん、いや、自民党の将来を暗示させるような不吉な光景。
 それにしても屋外ポスターってすごく水に強いんですね。

 深大寺通り商店街のマスコット?十王(じゅうおう)。十王は、道教や仏教で、地獄において亡者の審判を行う裁判官。
さて、小池都知事はどの地獄に落ちるのでしょうか?