goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

Google NEXUS7 復活しました。

2013年06月19日 | タブレットPC

 最近、NEXUS7 の調子が悪く、バッテリーが30%になると、「充電をしてください」の表示とともに、勝手に電源を切ってしまう症状が出ていました。そこで、ファクトリーリセットしたうえ、バッテリー管理アプリをなど、あやしいアプリを入れないことにしたところ、問題が解消し、復活しました。

 

 ということは、推測するに、

 

 この辺のアプリとの相性か、ケースに仕込んである磁石(スリープ起動用)のあたりでないか?

ということで、このアプリは以後出入り禁止とし、レザーのケースからナイフで磁石を強制的に撤去しました。

保証期間終了まであと、3ヶ月ぐらいありますから、もうちょっと様子を見てみることにします。


 

 

 


Google NEXUS7 を ファクトリーリセットしてみました。

2013年06月13日 | タブレットPC

 最近、NEXUS7 の調子が悪く、バッテリーが30%になると、「充電をしてください」の表示とともに、勝手に電源を切ってしまう症状が出ています。

 去年の10月に購入していますから、もし、故障なら1年(但しバッテリーは6ヶ月)の保証期間内に、修理に出す必要があるので、ちょっとあせっていました。

 バッテリー管理のアプリなども入れているため、アプリが関係していることもありうるので、1回ファクトリーリセットして、状況を確認して見ることにしました。

ファクトリーリセット(工場出荷状態に戻す)は次の手順です。

1.[設定] > [バックアップとリセット] へ移動します。
2.[データの初期化] をタップします。
3.[タブレットをリセット] をタップします。
4.タブレットがパスワードで保護されている場合は、パターン、PIN、またはパスワードの入力を求めるメッセージが表示されます。
5.[すべて消去] をタップします。

 電源が切断され、ドロイド君が登場し、「データを削除しています。」のメッセージが。

 1分とかからない内に、再起動され、ファクトリーリセットが終わります。

 アカウントの入力や、初期設定の画面(ここでバックアップから復元しないを選ばないと、また、アプリがインストールされてしまうようです)が終われば、まっさらな画面が登場します。

 

 なんか、さっぱりしました。使わないようなアプリをたくさん導入していたので、怪我の功名というか、たまにはファクトリーリセットしてみるもんですね。

 これで、また、バッテリーが30%になるまで、使ってみることにします。

それから、マグネットつきのカバーが影響しているとの報告もあるので、裸で使って見ます。

 

 

 

 


NEXUS7 に外部ストレージを追加しました。

2012年12月03日 | タブレットPC

 NEXUS7 には SDカードなど外部ストレージを読み込むスロットがありません(楽天 kobo はこの点すごいコスパということになります。)。

 そこで、WEB情報で話題がしきりのOTGケーブル(※)とUSBストレージを購入してみました。

※USB On-the-Go(以下OTG)は、USB IF(Implementers Forum、USBの規格制定団体)が2001年12月に、USB2.0の追加仕様として定めた規格です。基本的にUSBはPCとその周辺機器をつなぐためにスタートした通信規格で、親であるPCと子である周辺機器(マウスやキーボード、プリンタ、デジカメなど)が、HostとFunctionという形で明確に役割を分担していますが、周辺機器(USBデバイス)同士をつなぐために定められた規格。

 直付けカードリーダーも候補だったのですが、現有のものも繋げなくはないし、あまり利用勝手が思い浮かばず、USBストレージにしました。16Gなら新型 NEXUS7に対抗できるのですが、必要十分でコスパのいい8Gにしました。

 NEXUS7 にOTGケーブル単体を繋ぎ、USBマウスを挿してみると、あっさりと認識し、黒いマウスポインターが表示されました。

 

 単なるUSB機器ならアプリケーション要らずで使えるのですね。つまりNEXUS7にはホスト機能(※)はあるということですね。因みにアプリ起動がダブルクリックだったのはびっくりしました。

 USBホスト機能とは、USBの周辺機器を接続するための「親」になる機能。USBは、その対応機器が「ホスト」「デバイス」に別れており、「ホスト」は「デバイス」に対し接続制御を行える端末、「デバイス」は「ホスト」から制御信号を与えられて初めてデータ伝送が行える端末、という区別が為される。

 次にUSBストレージをさしてみると認識しません。ホスト機能があるのになんで認識しないのでしょうか?

 標準ROMの仕様ということなのでしょうか。そこで、カスタムROMを入れるため、root化という作業が巷で行われる所以なのでしょうか?

 そこで、root化せずに、USBストレージを読む(書くことはできない模様)ことのできるアプリを導入します。

NEXUS7 購入特典の2,000円がまるまる残っているので、ここから246円使います。

インストールするとUSBストレージが認識されます。

デフォルト使用を許可すると、USBストレージを差し込むと自動で「NEXUS Media Importer」が立ち上がるようになります。

KINGSTONのUSBストレージを認識しました。やっぱり Read Only ですね。

246円+270円+333円(USBストレージが現品限りの大特価でした)=849円で8G増設ということで大満足です。



Google NEXUS7 の OS を アップデートしました。

2012年11月14日 | タブレットPC

 11月13日にGoogle Playで「Nexus 10」や「Nexus 4」の販売が始まり、これにはAndroid 4.2 (Jelly Bean)が搭載されている。そこで、Nexus 7 も当然システムアップデートの通知がくるものと期待して待っていたのですが、今回も置き去りにされそうな予感です。案の定、いつまでたっても通知がきません。段階的に提供しているようなのですが、どうも信用がなりません。

 そこで、WEBを検索すると、「設定」→「アプリ」→「Googleサービスフレーム」→「強制停止」→「データの削除」をすると、強制アップデートができるとのことなので、やってみました。どうも、年を取ると気が短くていけません。

 すると、アップデートを認識しアップデーターのダウウンロードがなされました。どういうこっちゃ!!

どうも、Android OS は不慣れで、ワケが分からないことが多いです。

ありゃ。英語の説明だ。

 これが正式のOTA(Over The Air)アップデートじゃないからかな、などとちょっと不安な気持ちになりました。でも、書いてあることはアップデートの内容だけだから通知を待ってのアップデートと変わらないのだろうと想像して、自分を納得させます。

 アップデートには充電しろと怒られて、50パーセント充電されるまでまって、電源を入れなおすと、簡単にアップデートが始まりました。

ドロイド君、4.12アップデートに続き、2回目の登場です。

正常にアップデートが終わり、WEBで不評の時計が表示されました。

今回のアップデートでは、

・360度パノラマ撮影機能「Photo Sphere」の追加
・入力方法にGesture Typing(ソフトウェアキーボード上をスペリングの順に文字をたどることで入力する機能)と音声入力の強化
・タブレット向けマルチユーザーサポート機能の追加
・Miracast(無線LANで動画を転送する通信方式の標準規格)による大画面への無線接続(受信側もMiracastに対応する必要があり)
スクリーンセーバー「Daydream」で写真や最新ニュースを表示できる
・ロック画面でのウィジェット表示が可能となる
・Google Nowの拡張
・Quick Settings機能が追加(通知パネル上のアイコンをタップすることで表示されるパネルから、Wi-FiのON/OFFや輝度の調節といった操作を行うことができる。)

とされています。

動かないアプリもでてきているようですが、自分が入れたアプリはどれも正常に機能しています。

アップデートでNEXUS7に恩恵があったものは「マルチユーザーサポート」とQuick Settings機能の追加」ぐらいですかね。

これほどの機能強化があって、マイナーチェンジ扱いとはAndroid おそるべし。Windows だったら金取るところですね。