goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

とにかくスマホだ

2012年05月04日 | 日記

修理した旧カメラでテスト撮影(2日前の写真とはカメラも撮影日も違います)
           カメラ同梱ソフトに問題が生じています。キャノンさんに問い合わせ中ですが、
発生現象確認中でしばらく待てとのご回答です。

アホなブログをせっせとアップしてきましたが、今日ちょうど丸5ヶ月を経過しました。
よくつづいたと思うし、思いもかけず予想外の読者に支えられ頑張れました。ご訪問ありがとうございます。ただ大変目が痛いです。

ブログは固有名詞を出さないでアップロードし、身内なり知人には当人から知らせない限り、まず見つけることはできない。
最初に「ブログ立ち上げたぞ」と教えたのは、ニ世帯住宅で同居する孫達である。即日熱心な読者になった。そのうち一番上の孫は毎日見ているがおもろいと言ってくれるようになった。

買ってやったパソコンは親に使われてしまって、ケータイで見ている。自らケーターイでブログをアップしてるらしい。ケイタイのブログをパソコンでは見られないらしい。
「目が悪くなるでぇ」と、大学へ行ったらスマホ買ってやると、冗談言っていたら3月末、居間へきて「買って」という。

ところが、新聞折込を見ていると、乗換え、新規契約+端末機のスマホが1円とか0円とか新聞折込が盛んに入ってくるようになった。

少し待てと研究してみることにしたが、ケータイさえ持っていない爺にはスマホはよく分らない。家電店で若い女性店員に聞いたら、契約中のケータイの料金はいろいろある。
スマホは小さなパソコンなので、月額は最低7千数百円ほどかかる。端末を単独で買うと6万円あまりかかると、丁寧に月額料金を書いて説明してくれたがチンプンカンプン。

孫には維持費もあるし、機種変、乗換えとか、2年縛りとかあるらしいので親と相談せよと言っておいた。
数週間後ドコモからソフトバンクへ乗換えて、アップルのiPhonのスマホに一家全員がキャリア(通信業者)変更したと見せにきた。0円のスマホである。
マイブログを表示させると、まあなんときれいな画面、指先で文字サイズの大きさも自由自在、これでは中学生や高校生が欲しがる訳だ。

そうでなくても資産家の孫正義氏の会社へ乗換えかとソフトバンクで調べた
5月31日期間限定サービスもあった。タダ、タダって、タダほど高いものは無いというけどね。
どういう仕組みになってるのだろう。とにかく爺はケータイなし、スマホなしの現代の化石だ。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (Ulisse)
2012-05-04 21:03:12
いつもありがとうございます。
「ミラノはミラノ」のUlisse です。

ブログを書いてらしたとは、全然知りませんでした。

親子一家全員で、iPhone は賢い選択だったと思います。
わたくしは、SB嫌いのアップル嫌い(笑)なので、アンドロイドですが、なかなか重宝している反面、新しい情報といものの呪縛から解放されたいと思うようになってきて、もしかすると、一番オーソドックスな電話機能だけがある携帯電話だけを持ち歩こうかと検討中です。

ある意味携帯なしスマフォなしという生活に淡い憧れがあります。

ブログ更新大変でしょうが、頑張ってください。

ブログは、このgooのエディターで直接編集されていますか?
ワード等で大きく表示したエディターで編集してから全文をコピーすると目が楽です。

返信する
ご教授ありがとう (corona404)
2012-05-04 22:49:49
(Ulisse) ウリさん今晩は!
遠くイタリアのミラノからコメントありがとうございました。

年寄りの冷や水で少しブログ頑張り過ぎなのでペースを落とそうと思っているところです。

ブログ編集はgooのエディターで編集投入していました。目が疲れて大変です。有益なご教示ありがとうございました。

「Windows Live Writer」をインストールしていてエディターに使ってみようと思っていたのですが初期設定がよく分らず、放置していました。

ウリさんのご教示でネットでGooブログへの初期設定の仕方の解説記事(下記)をようやく見つけて、うまく設定できましたので、一度チャレンジしてみます。Word感覚で編集できるようですね。ウリさんはエディター・ソフトは何を使っておられますか。また教えて下さい。
 http://blog.goo.ne.jp/ibayac/e/7c3a3002f4e62ea1351714c36718ab38 「いば日記」さんのブログ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。