クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

マンガに救われ人生を変えたアメリカ人

2017年03月06日 | 世界に広がるマンガ・アニメ
◆『日本のことは、マンガとゲームで学びました。

前回取り上げたフランス人、トリスタン・ブルネ氏も日本のアニメやマンガに大きく影響されて人生の方向を決定づけ、やがて日本に住むようになった人だが、今回取り上げるアメリカ人、ベンジャミン・ボアズ氏もまたマンガやゲームで育ち、やがて「麻雀」に出会ってとりつかれ、大学で麻雀をテーマに研究し、日本で幅広く活躍するようになった人だ。

この本は、そんな彼がどのようにして日本のポップカルチャーにはまり日本の魅力に目覚めていったかをマンガを中心に描き、時折短いエッセイをはさんで紹介する。「日本のことはほとんどマンガやゲームで学んだ」、「ボクの血の半分は日本のポップカルチャーでできている!」と断言するほどののめり込みようだ。

なにしろ4歳でスーパーマリオにはまり、14歳で『らんま1/2』に初恋、日本語のマンガ・ゲームを楽しむために、伝統あるアメリカの高校で仲間と運動して日本語クラスを創設、そして、20歳のときチベットで麻雀と出会い、東大・京大大学院で麻雀研究論文執筆したという行動派の「オタク」だ。そのハマりようがどれほどであったか、マンガによる数々のエピソードで楽しく読める。

その中のひとつのエピソード。20歳になる前、彼は深刻な人生の谷間に落ち込んだ。両親の離婚や他にも様々な問題をかかえ、大学も休学して目的も将来も見失っていた。感情というものを失い、暗い屋根裏でひたすらゲームやマンガで過ごすゾンビのような毎日。そんなとき偶然出会ったのが、「西原理恵子先生」の『はれた日は学校をやすんで』だったという。中学生くらいの少女の話で、日本語のセリフはあまり理解できなかったけど、「この人はボクの気持ちがわかる」と、なぜか思って涙が止まらなくなった。彼は聖書のようにその本を持ち歩くようになり、犬が死んでしまう話を読む度に必ず声をあげて泣いた。この本で自分の中の「悲しい」という感情を取り戻したというのだ。

その後、危機を脱出するためチベットで一人修行したときも、そのマンガをずっと読んでいた。そのチベットで麻雀と出会い、やがて日本に来て「西原理恵子先生」のマンガを探しているとき、彼女の『まあじゃんほうろうき』を発見。そこから日本の「麻雀マンガ」というジャンルに出会い、その専門性や、麻雀がからんだ複雑なストーリー展開に驚愕する。さらに日本に「雀荘」という世界があるのを知り、あとはもうその世界にのめり込むほかなかった。復学したアメリカの大学では日本の麻雀文化をテーマに論文を仕上げ、さらに京都大学大学院でも「麻雀と社会」をテーマに研究したという。

そしてついに、人生の危機脱出のきっかけを与えてくれた「西原理恵子先生」と、ある麻雀大会で感激の対面を果たしたという。一人の日本人のマンガ家の作品が、こうして彼の人生を救い、彼の人生を決定づけていったことを思うと、なにか不思議な感じだ。ともあれ、半端なくマンガやゲームや麻雀にのめり込んだ男の半生を描くマンガは、日本のポップカルチャーの影響力を物語るひとつの例ととしても興味深い。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイデンティティ危機:アニ... | トップ | なぜ日本はキリスト教を拒否... »
最新の画像もっと見る

世界に広がるマンガ・アニメ」カテゴリの最新記事