クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

信頼の雰囲気がある社会(アンケート回答02)

2012年03月24日 | 日本についてのアンケート

名前:Rebecca(イギリス出身、女性) 
滞在期間:8か月(2011年8月から)(20歳代)

1) あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

★来日する前は、日本についてあまり知りませんでした。私が知っていたのは、折り紙、すし、芸者や、世界でいちばんテクノロジーが発達した国のひとつであることなど、当たり前のことだけでした。来日後は、典型的な日本にも出会いましたが、日本がとても清潔で、組織的で厳しく管理された国であることを発見しました。これは予測していませんでしたし、日本の日常的な習慣がどんなものかも予測していませんでした。

2) 日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

★日本の交通は、料金は高いですが、世界でいちばん優れたシステムの一つです。いつも時間通りであり、信頼できます。それから、自動販売機であろうとコンビニであろうと、食べ物や飲み物がいつでも用意されていることです。

3) 日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

★外国人として日本に入国して、いちばん面食らったことの一つは、あまりに大量の書類手続きが必要だったことです。テクノロジーが最も発達した国だというのに、行政の仕組みはとても遅れているようにみえます。

4)日本で生活してて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

★来日する前、日本語を勉強していなかったので当然、言葉がフラストレーションになっています。話すことや聴くことは比較的短期間で身につきますが、読むのは信じられないくらい難しいです。当たり前に自立した人間としては、読めないということは信じられないくらいフラストレーションになります。

5) 日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

★日本はとても清潔で礼儀正しい国です。日本ではすべてが、人に面倒な苦労や不快感を与えないような仕方でなされています。日本の習慣には、賞賛、尊敬を感じざるをえない作法があります。それによって言葉にならない信頼の雰囲気が生み出されます。これは素敵なことです。

6) 日本と、その国民、社会、文化について、短所は何だと思いますか。

★日本の礼儀正しさは長所だと言いましたが、それは短所にもなると思います。物事を行ったり、社会の中での役割を果たしたりする仕方に多くの制約があるので、社会による判断に関係なく、役割を打ち破って真の個人になる余地がほとんどないのではないかと感じます。

7) 日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

★身体に障害のある生徒や特別な支援の必要な生徒の学校で働いたことです。この学校で私が経験したことは、本当にそれを必要とする人々へのお世話や配慮というものがどんなものかを明らかにしてくれました。そこで私は、本当に感謝され歓迎されていると感じました。それは、決して忘れられない経験でした。、

8) 日本でいちばん不愉快な経験はどんなことでしたか。

★日本に来た最初のころ、たんに私が外国人だというだけで注視されました。正直に言って、この視線はあまり愉快ではありませんでした。それはありがたくないし、日常生活のなかで気づまりを感じました。しかし今は、もう慣れました。

9) あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

★グループ全体で働くという日本人の心性を私は心から楽しんでいます。それは潜在的な制約でもありますが、みんながともに「その中に」いるという、確固としたコミュニチィーの感覚があるのを感じます。

10) あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

★間違いなく、日本の食べ物や飲み物にかかわる文化には魅了されます。当然また、年間を通じて行われる数々の祭りも大いに楽しんでいます。祭りで出される食べ物の楽しみもありますね!

11) あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

★いちばん大きな違いは、日本にある適切な秩序やルティンです。イギリスでは、すべてが少しばかり混乱の中にあり、誰も自分が何をやっているのか本当は分からないのだ感じます。日本では誰もが計画をもち、日常的なコミュニティの生活の中で確立された微妙なバランスを崩さないよう頑張らなければなりません。

13) 日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

★失敗をしたり、他の人々と違うことを恐れないでください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊敬を中心にする文化:(アンケート回答01)

2012年03月23日 | 日本についてのアンケート
アンケートへの、最初の回答を紹介しよう。

名前:Kevin(米国出身、男性) 
滞在期間:1年半(20歳代)

1) あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

★あまり大きなギャップはありませんでした。アメリカで日本語の先生が日本文化について一生懸命に教えてくれたからです。
しかし、日本人はみんな学校で英語を勉強しているのには驚きました。

2) 日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

★簡単に素晴らしいレストランや娯楽を見つけることができます。それに食べ物はアメリカよりも健康的で、楽しめます。

3) 日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

★ライフスタイルがあわただしく、ちょっとばかりストレスを感じます。そしてアメリカより車の購入が困難で、費用もかかります。

4)日本で生活してて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

★友達を作って、友達と時間を過ごすのが難しいです。

5) 日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

★日本人は、とても親切で互いに気遣いあっているように思います。
 文化が「尊敬」を中心にして展開しているのは素晴らしいことだと思います。

6) 日本と、その国民、社会、文化について、良くないと思うのはどんなところですか。

★上にも述べたようにライフスタイルがあわただしいので、人とのつながりを広げることが少し難しいことです。

7) 日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

★私のいちばん楽しかった経験は、(和歌山県の)文化パレードに参加したことです。それによってたくさんの興味深い人々と出会い、興味深い文化的な催しをじかに経験することができました。

 ※これは彼が交換留学生だったころの和歌山県での体験で、パレードの名称は分からないが、高校生も参加する楽しいものだってようだ。。

8) 日本でいちばん不愉快な経験はどんなことでしたか。

★言葉の壁のためにコミュニケーションがうまくいかず、友人をレストランで一時間以上もひとり待たせたまま、会えなかったことです。

9) あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

★いちばん魅力的なことは、日本の人々が、自分たちの文化を失うことなく保ち続けていることです。
多くの日本人が、自分たちの文化に注意を払い、それを保存しようと努力していることです。

10) あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

★日本の音楽に関心があります。日本のアーティストが、自分の歌の歌詞に込める考え方が好きだからです。
書道や茶道のような伝統的な面も好きです。西欧文化ととても違うというシンプルな理由からですが。

11) あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

★いちんばん大きな違いは、アメリカ文化が個人に根差したの行動を重視するのに対し、日本ではすべてがよりグループ中心です。それぞれのいいところは、アメリカ人は、自分の意見をずばりと表明する傾向がありますが、日本人はもっと互いを尊敬しているように見えるところです。

13) 日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

★異文化コミュニケーションは、面白く、あなたの視野を広げることを助けます。だから、英語を勉強し続けてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に滞在する外国人へのアンケート:質問事項

2012年03月23日 | 日本についてのアンケート
2月16日付で「日本に滞在する外国人へのアンケート実施の計画」という記事をアップした。その後、少しづつ準備をして、アンケートを英文に訳して友人のアメリカ人とイギリス人にチェックしてもらい、何人かにEメールで送り始めた。現在のところ2通の返事が帰ってきている。追々、訳してここにアップしていくつもりである。とりあえずここには、アンケートの質問事項の英文と日本語文を載せておく。

私は、高校の教員をやっている関係で、まずは高校のALT(assistant language teather)にアンケートを依頼し、彼らからの返答が多くなると思う。しかし、今後はインターネットを利用し、広く依頼をしていく予定である。最低100ぐらいの返答を目標にしている。

なお、アンケートのその結果は、英文のサイトやブログを作って掲載し、協力者にも見てもらい、世界の人々が閲覧できるようにする予定である。(公開期日は未定)

◆質問事項

1) What is the gap between the images you had about Japan beforehand and the real Japan you experienced?

あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

2) What do you think are the convenient points when living in Japan?

日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

3) What do you think are the inconvenient points when living in Japan?

日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

4) What is the most frustrating thing for you living in Japan?

日本で生活してて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

5) What do you think are the good points about Japan its people, its society and its culture?

日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

6) What do you think are the bad points about Japan its people, its society and its culture?

日本と、その国民、社会、文化について、短所は何だと思いますか。

7) What was your most enjoyable experience in Japan?

日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

8) What was your most unpleasant experience in Japan?

日本でいちばん不愉快だった経験はどんなことでしたか。

9) What are the fascinating points of Japanese culture for you?

あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

10) What genres of Japanese culture are you interested in, and why?

あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

1) What is the biggest difference between your society and culture and that of Japan?

あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

12) Do you have anything you want to know more about Japan? If you have, please ask them concretely?

日本についてもっと知りたいことがありますか。もしあれば、具体的に質問をして下さい。

13) If you want to say anything to Japanese youngsters, please write it here.

日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

14) If you have anything more you want say about Japan or culture shock you experienced in Japan, please write it here.

日本や、日本であなたが経験したカルチャーショックについて、もしもっと語りたいことがあったら、ここに書いてください。

________________________________________
Name (or nickname)
Nationality
Male/Female
Length of stay in Japan
Age
( teens twenties thirties forties fifties sixties seventies )

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本辺境論』をこえて(5)ちょっと付け足し

2012年03月03日 | coolJapan関連本のレビュー
◆内田樹『日本辺境論 (新潮新書)

前回、書き忘れたことがあるのでちょっと付け足しておく。

日本の若者は、外部に圧倒的に優れた「師」が存在しなくなった時代に育っており、その意味での欧米への劣等感からも解放されていることに前回触れた。ところで、彼らが外部に「師」をもとめて「ふらふらきょろきょろ」する傾向から解放されている理由が、もう一つある。これはすでに触れたことだが、再度確認しておきたい。

それは、明治以来の日本が必死に追いつこうとしていた「世界標準」そのものが、今行き詰まり、批判にさらされているということだ。「近代合理主義」「進歩」「科学」といった価値だけを無条件に信奉する時代が確実に終わり、新たな「世界標準」が模索される時代になったのである。1990年のバブル崩壊以降に小学生時代を送った世代(Z世代)は、日本人のかつての「師」が振りかざしていた原理が、すでに疑われ始めた時代に育っている。地球環境問題は、その具体的な現れのひとつだ。親の世代が崇拝していた「師」は、自分たちの実力とさほどかわらないだけではなく、「師」が掲げていた教えそのものが疑わしいという空気の中で彼らは育った。

日本が、「西欧近代」という外部の文明原理を、自分たちの伝統文化を否定さえして、無我夢中で追い求めた時代はとっくに終わった。しかし、親たちの世代までは、その欧米崇拝と「辺境人」根性と自己否定と劣等感などからまだ解放されていなかった。しかし、これからの時代は違う。「辺境人」根性から自由になった眼で、一度否定した自分たちの伝統をもう一度見直し、その長所は長所で、ありのままに受け入れ、そこから出発していくほかないと体感している世代が出現した。そのような傾向は、たとえ自覚を伴っていなくとも、若い世代の間にすでにはっきりと現れている。

何度もいうようにこの変化は、かつての圧倒的な唐文明の影響から脱して、自分たちに独自の文化を築いていった時代の変化に匹敵するのである。

《関連図書》
欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)
ニッポン若者論 よさこい、キャバクラ、地元志向 (ちくま文庫)
論集・日本文化〈1〉日本文化の構造 (1972年) (講談社現代新書)

《関連記事》
若者の文化的「鎖国」が始まった?今後の計画など(1)

日本人はなぜアメリカを憎まなかったのか?(1)

日本人はなぜアメリカを憎まなかったのか?(2)

日本人が日本を愛せない理由(1)

日本人が日本を愛せない理由(2)

日本人が日本を愛せない理由(3)

日本人が日本を愛せない理由(4)

クールジャパンに関連する本02
  (『欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)』の短評を掲載している。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本辺境論』をこえて(5)「師」を超えてしまったら

2012年03月02日 | coolJapan関連本のレビュー
◆内田樹『日本辺境論 (新潮新書)

上山春平も指摘している(『論集・日本文化〈1〉日本文化の構造 (1972年) (講談社現代新書)』)が、数百年のサイクルではなくもっと短い波を読み取ることもできる。たとえば開国から明治20年ごろまではひたすら西欧文化を取り入れる時期だったが、その後明治40年頃までは、内面化の傾向と伝統文化の再評価が見られる。寺子屋は明治の初めにはすっかりさびれたが、20年頃には復活し漢籍が教えられたという。この頃、硯友社は西鶴など江戸文学をモデルにした。

日露戦争後、明治40年頃からは再び外へ向かうようになり、ゾラやフローベールに学んだ自然主義文学運動、後期印象派の絵画の人気など、西欧文化がもてはやされた。昭和初期頃からは再びナショナルな方向に向かい、それは「大東亜戦争」で極点に至る。そして戦後は、再び、今度はアメリカを中心とした欧米文明を取り入れ始める。

戦後も同じような20年毎の波が繰り返されているとは必ずしも言えないだろうが、はっきりしているのは外向きだった戦後の大きな流れが、近年、内向きに変化し始めているということだ。戦後の日本は、敗戦にいたるまでの日本の過去を否定し、アメリカを中心とした欧米の強い影響下で新しい日本を築こうとした。そうした外向きの流れが、今再び内向きに転じつつある。それが、若者の伝統志向や日本回帰という現象にもはっきりと現れている。

一方で、このような戦後のサイクルは、より大きなサイクルと重なりながら同じ方向に動いている。それが、明治以来の西洋文明志向からの転換というサイクルなのだ。このサイクルは、かつての日本が中国文明の取り入れから脱して、平安の国風文化から鎌倉仏教へと独自の文化を開花させていったサイクルと対比することができる。

なぜ今がそのような時代の大きな曲がり角だと言えるのか。いくつかの根拠を挙げてみよう。

1)明治維新前後から百数十年、日本はひたすら西欧の文明に学び、それによって近代の日本を建設しようとした。そうした日本の姿勢は、時々内向きになる小さな波はあったにせよ、大きな流れとしては変わらなかった。日本に比べて欧米は、あらゆる分野で圧倒的に優位に立っていて、そこから学ぶことなくして日本の生き残りと発展はないと思われたからである。

そのような状況で外部から学ぶとき日本人は、自らの過去全体を激しく否定する性向がある。自分たちの伝統を末梢してしまうことで、新しいものを受け入れ易くするのだともいえる。良し悪しは別として、それが日本の近代化のエネルギーになったのは確かだろう。

ところが現在、科学技術力、経済力、社会制度、文化などどれにおいても、欧米と日本で圧倒的に差のある分野はなく、個々の分野では日本が優位にたつ場合も多い。「師」の域に少しでも近づきたいと必死に学んでいた「弟子」が、いつの間にか「師」と肩を並べ、一部では「師」を超えてしまった。にもかかわらず、相変わらず自分はまだだめだと思い込み、もはやどこにもいない「師」の幻影をもとめて「ふらふらきょろきょろ」している。それが、今も続く日本の姿なのだろう。

ところが、「もう外に師を求めても無駄なのだ。師はもう、どこを探したって見つからない。だとすれば、自分の内側に立ち返って、そこから新たなものを作り出していくほかないのだ」と気づいた人々がいる。それが、今の若者たちの世代だ。もちろん彼らは、そのような明確な意図を自覚していないかもしれない。しかし少なくとも彼らは、文明の「保証人」を外部にもとめ続ける「呪縛」から解放されている。

かつて何度も日本回帰の波は繰り返されたが、それは欧米文明の過度の崇拝に対する反動という側面があった。欧米崇拝も日本回帰も、圧倒的な欧米文明を前にしての、同じコンプレックスの両極端の表れであった。しかし今の若者たちはもう、欧米の文明へのコンプレックスにほとんど囚われていない。日本が、多くの分野で欧米と肩を並べ、一部欧米を超える時代に育った彼らは、団塊の世代のような欧米への劣等感から、すでに解放されている。

だから欧米崇拝や劣等感の裏返しとしての伝統回帰ではなく、もう外に「師」を求め続けることが無意味な状況になったから、自分たちの内側からあらたな価値を生み出していくほかないと、直感的に分かってしまう世代が出現したのである。こういう世代の出現は、おそらく明治以来初めてのことである。こういう変化に匹敵する変化を過去に求めるとすれば、あの圧倒的な唐文明の「呪縛」から徐々に開放されていった、9世紀から16世紀の時代しかないであろう。

《関連図書》
欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)
ニッポン若者論 よさこい、キャバクラ、地元志向 (ちくま文庫)
論集・日本文化〈1〉日本文化の構造 (1972年) (講談社現代新書)

《関連記事》
若者の文化的「鎖国」が始まった?今後の計画など(1)

日本人はなぜアメリカを憎まなかったのか?(1)

日本人はなぜアメリカを憎まなかったのか?(2)

日本人が日本を愛せない理由(1)

日本人が日本を愛せない理由(2)

日本人が日本を愛せない理由(3)

日本人が日本を愛せない理由(4)

クールジャパンに関連する本02
  (『欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)』の短評を掲載している。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする