goo blog サービス終了のお知らせ 

クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

江戸科学の偉大な成果 伊能忠敬 その生き様は何を語る!

2024年11月12日 | 日本についてのアンケート

この記事は、以下のリンクからユーチューブ動画でもお楽しみいただけます。そこからアンケート回答も、その結果の閲覧も可能です。

伊能忠敬 その生き様は何を語る!あなたの意見は多数派?少数派?

★⇒アンケート回答はこちらからも可能です

江戸時代の後期は、数学、天文学、暦学などが大いに発展した時代です。たとえば数学では関孝和が、現代で言う微積分近い理論を展開し、天文学でも、高橋至時らが西洋の天文学や暦法を取り入れて「寛政暦」を作り、従来の暦法の誤差を減少させました。彼らの観測と計算は極めて正確で、特に日食や月食の予測では従来の和暦よりも高い精度を誇りました。鎖国のもと制限があるなかで、これらの学問を独自に発展させたことは驚くべきことです。伊能忠敬の偉業もこうした流れの中で達成されたのです。

この動画ではまず、江戸時代に日本で初めて正確な日本地図を完成させた伊能忠敬の生涯を簡潔にまとめました。そして最後に、彼の人生をあなたはどう思い、自分はどう生きたいか、六つの選択肢で問いかけました。回答が一定数になれば、あなたと他の人々の回答を比較して感がえるきっかけとなるでしょう。動画の下からぜひ回答をお願いします。 伊能(いのう)忠(ただ)敬(たか)は、1800年から1816年まで、足かけ17年をかけて全国を測量し『大日本(だいにっぽん)沿海(えんかい)輿地(よち)全図(ぜんず)』を完成させ、初めて日本の国土の正確な姿を明らかにした人物です。

彼は1745年に、現在の千葉県九十九里町に生まれました。6歳の時に母親が亡くなり、家は母親の弟が継ぐことになりました。婿養子だった父親は忠敬の兄・姉を連れて、同じく九十九里浜に近い実家に戻りました。しかしなぜか忠敬はそのまま祖父母の家に残されました。やがて10歳の時に父に引き取られたましが、継母のいる父の家には長くとどまらず、いくつかの親戚の家に移り住みました。 忠敬は、このような境遇のなかでも学問への関心が強く、とくに数学が得意でした。また夜空を眺めては天体への関心を募らせました。そして、いつか大きな仕事をして名を成そうと心に誓ったのです。

1762年、17歳のときに千葉県香取市佐原の酒造家・伊能家の婿養子となり、伊能三郎右衛門(さぶろえもん)忠敬と称するようになりました。伊能家は酒造り、米、薪、燃料等などの取引きを行なっていましたが、その商売は順調とはいえませんでした。忠敬は結婚後20年たつ頃、その努力と手腕でようやく伊能家を盛り返したといいます。 36歳のときに村長(名主(みょうしゅ))に選ばれた忠敬は、飢饉のときにも飢えに苦しむ人々に手を差し伸べ、蓄えた米や金銭を分け与えました。各地区で、特に暮らしもままならない貧しい人々を調べ上げ、そのような人には特に優先して施しを与えました。

天明の大飢饉(1782年から1788年)のときに佐原からは一名の餓死者も出さなかったといいます。こうして、この地域では有名な名主として知れ渡るようになりました。一方では、堤防修理や新田開発の必要から測量の技術も身につけました。

当時の江戸時代は、平均寿命が40歳余りで、通常50歳を過ぎたら隠居生活をする者が多かったのですが、しかし忠敬は49歳で仕事を長男に譲ったあと、1795年、50歳でひとり江戸へ出て天文・暦学の勉強を始めました。少年の頃からの夢を実現するためです。この時に忠敬が弟子入りした師匠は、当時30歳の新進の天文学者・高橋至(よし)時(とき)でした。彼は、浅草にあった天文方(てんもんかた)(江戸幕府によって設置された天体運行および暦の研究機関)に勤務していました。忠敬は、自分よりも19歳も年下の若き学者を師とし、それまでとは全く違う道に挑戦を始めたのです。

彼は、師について天文・暦学を勉強するとともに、自宅に天文方に匹敵する規模の観測所を設けて、太陽や恒星の高度などを熱心に観測し、天体運行の計算に熱中しました。勉強中に、師の高橋至時が日食、月食の正確な予測のため、地球の大きさを知りたがっていることを知ると、忠敬はさっそく、深川―天文方間を歩測して緯度1分の距離を歩測で求めて提出しました。浅草の天文方と自宅の間に緯度1分半の差があることはわかっていたのです。

師匠は「深川―天文方間では近かすぎる。蝦夷地(えぞち)(北海道)くらいまで測ったら信頼できる値になるだろう」と述べ、その結果、幕府に蝦夷地測量の申請書を提出することになりました。 やがて忠敬55歳のとき、申請が許可されて北海道の測量のチャンスに恵まれました。当時北海道にはロシアの船がたびたび来航し、ときに襲撃などもあったので、幕府も北海道の正確な地図が必要だったのです。

忠敬の測量に連れ立ったのは息子、弟子、下男など計8人と馬2頭でした。この時の測量は一定の歩幅(70cm)になるような歩き方を訓練し、複数の人間が同じ場所を歩いた歩数の平均値から距離を計算していくという方法でしたが、それでも毎日40kmを移動したといいます。蝦夷地滞在は117日間にも及び、帰宅後は測量データをもとに3週間かけて地図を完成させました。しかも、こうして忠敬が実際に歩いて測定した緯度1度の距離は、現在の数字と比べてもほとんど誤差がなく、その結果、地球の大きさがほぼ正確につかめたのです。

出来上がった地図は、幕府から高く評価されました。忠敬はその後、幕府から、東北地方さら九州に至るまで、日本全国の地図を作ることを依頼され、70歳まで全国を測量して回りました。

測量作業を終えた彼は、江戸に帰ると弟子たちとともに地図作成にとりくみましたが、1818年に突然の病で亡くなりました。彼の死後も、後継者たちの努力により1821年ついに壮大な仕事は完成されたのです。 当時、蝦夷地に頻繁に姿をあらわすロシアの艦隊だけではなく、九州で暴れまわるイギリスにも手を焼いていた幕府にとって、忠敬が作った正確な日本全体の地図は海防の上でも貴重でした。日本に開国を迫ったペリーも、伊能図の精確さには驚嘆したといいます。実際この地図は、現代地図との誤差1000分の1の高い精度で、なんと70年もの間、公式に用いられ、明治17年に陸軍測量部作成地図の基本図になるなど、日本の近代化に大いに貢献したのです。

今の測量とは比べものにならない困難を乗り越えながら成し遂げられた偉業。伊能忠敬の名前は「日本地図を初めて作った人」として知られているものの、それが55歳を過ぎてから始められたこと、たくさんの苦難に見舞われながらの測量だったことなどはあまり知られていません。本当の日本の姿を映す科学的な日本地図が必要だ、何としてでもそれを作ろうという「高い目標」こそが、彼の生き方を支えていたのでしょう。

この記事は、以下のリンクからユーチューブ動画でもお楽しみいただけます。そこからアンケート回答も、その結果の閲覧も可能です。

伊能忠敬 その生き様は何を語る!あなたの意見は多数派?少数派?


日本語の響き、きれいor汚い? 海外250人が直返答

2024年05月02日 | 日本についてのアンケート
★これほどに日本語の魅力に取りつかれている人々が多いとは驚きです。さらに確認するには次の動画をご覧くさい。
日本語の響き、きれいor汚い? 海外250人が直返答

私は、以前からずっと日本語の響きはあまりきれいではないだろうと思っていました。ところがここ数年、ユーチューブなどで見ると、日本語の響きの美しさに魅せられたり、それで日本語学習を始めたりと言う人が意外に多いことに驚きました。
たとえば日本で英会話講師としても知られるサマー・レイン( Summer Rane)さんの場合はこうです。彼女が9歳ぐらいのときアメリカではドラゴンボールZがすごく人気で、彼女も次のエピソードを見るのが待ちきれなかったといいます。そのアニメの日本語を耳にしたとき、何と美しい言語だろうと感じ、どうしてもしゃべるようになりたいと決心をしたそうです。そして高校生になってから本格的に日本語の学習をはじめ、今ではほぼ完ぺきな日本語を話します。彼女の例のような話をよく耳にするようになりました。

それで、教師をしていた私は、教室で何回か生徒に「日本語の響きはきれいに聞こえると思うか」と質問し手を挙げてもらいました。するときれいに聞こえるだろうと答える生徒はかなり少なく、あまりきれいではないと思っている生徒が多かったのです。以前の私と同じです。

私は、自分のX(ツイッター)アカウントで日本の観光地や風景、文化などを紹介しており、幸い世界中からフォロワーも多いので、これを利用し、数年前に海外の人々にとって日本語はどのように聞こえるのかを聞いてみることにしました。その時は50名ほどの人々に回答をいただいたき、結果は驚くべきものでした。その結果は、授業で教材としても使いました。その回答のいくつかは、このあとすぐに紹介します。

今回、もう一度同じ質問を世界に向けて投げかけて見ました。前回の回答の傾向が変わっていないか確認し、最新の情報に更新したうえで、この動画を作りたかったのです。質問は次のようなものでした。

「日本語を母国語としない皆さんにとって、日本語は美しい響きをもつと思いますか、それともきたなく聞こえますか。皆さんのお考えを聞かせてください。もし可能なら、あなたの国名も教えてください。」

私や私の生徒たちがそうだったと同様に、多くの日本人は、日本語の響きはあまり美しくないと思っているのではないでしょうか。この動画を見る前に、皆さんはどう思われていたでしょうか。そしてこの動画を見た後では印象が変わりましたか。下にコメントを下さればうれしいです。

さて、この私の質問に対し、今回は、質問して一週間後の時点で 214 名の人が回答してくれました。その内、日本語の響きは「美しい」と答えた人は191名、「何とも言えない」と答えた人は22名、「ひどい響き」と答えた人は1人でした。

私のフォロワーには日本に興味のある人が多く、そのため、日本語に対しても好印象を持っている人が多いようです。回答者には日本語学習者も20名ほど含まれていたのでなおさらでしょう。上記の結果は、このことを念頭に置いた上で見る必要があります。

しかし、それにしても、前回と同様に圧倒的多数の人々が、日本語は美しい響きをもつと感じていることに驚かされます。どんな回答が多かったのか、いくつかを取り上げて見ます。数年前のアンケートの回答からもいくつか選んでいます。すべてをご覧になりたいかたは、下にリンクする私のXアカウントをご参照ください。

まず、先ほどのサマー先生のように、日本語の響きの美しさに魅せられて、日本語の学習を始めたという人々の例をいくつか拾ってみましょう。

「私はドイツ出身で、その響きの美しさに惹かれて日本語を勉強し始めました。 これがきっかけで、日本の文化、人々、メディア、食べ物に対する生涯にわたる愛が始まりました。」

「チェコ人です。日本語は、とてもソフトでエレガントでペースがいいと思います。だから私は日本語と恋におちいり、勉強したいと思うのです。」

★これほどに日本語の魅力に取りつかれている人々が多いとは驚きです。さらに確認するには次の動画をご覧くさい。
日本語の響き、きれいor汚い? 海外250人が直返答

日本語の響き:歌の魔力、海外250人が答えた

2024年02月20日 | 日本についてのアンケート
私は、自分のX(旧ツイッター)アカウントを利用して世界の人々に次のような質問をしました。「日本語を母国語としない皆さんにとって、日本語は美しい響きをもつと思いますか、それともきたなく聞こえますか。皆さんのお考えを聞かせてください。もし可能なら、あなたの国名も教えてください。」これに対し、一週間後の時点で 214 名の人が回答してくれました(プラス前回の50名)。

その内、日本語の響きは「美しい」と答えた人は191名、「何とも言えない」と答えた人は22名、「ひどい響き」と答えた人は1人でした。その答えの一部は、今回に先立ってにアップした動画、「日本語の響き・きたないorきれい?海外250人が直返答」でご紹介した通りです。興味あれば後で御覧ください。

今回の動画はこちらから見れます。⇒■「日本語の響き:歌の魔力・方言・女性語…海外250人が答えた」

今回は、日本語の歌の響き、方言・女性の言葉の美しさ、擬音語のユニークさなどについて触れた回答を紹介しています。とくに歌の響きの美しさに触れた回答が多かったので、これを中心に取り上げています。

最初に、インドネシアの歌手レイニッチの話をしたいと思います。彼女は、自分のユーチューブチャンネルで数々のJ-POPをカバーし、その抜群の歌唱力などにより世界的に人気になりました。現在チャンネル登録者が238万人もいます。彼女がJ-POPを歌い始めたのは、日本語の音の美しさに惹かれたからです。最初は彼女が子供の頃楽しんだ「ナルト」などのアニメ・ソングをカバーしていたのですが、やがてジャンルを広げ、とくに日本のシティ・ポップを歌うと爆発的にヒットします。世界にまったく知られていなかったシティ・ポップが、世界中で人気になったのは、彼女が果たした役割も大きいのです。

その世界的流行の理由はいろいろあるでしょうが、レイニッチがそうであったように日本語の音の美しさも大きな理由のひとつでしょう。また、ユーチューブでのコメントを見ていると、強いノスタルジーを感じるという人がかなり多いです。ユーチューブのコメントには、ちょっとしたジョークのパターンが何度となく繰り返されているのに気づきます。いくつか拾ってみます。

★80年代半ばに日本に住んでいた頃のありもしない記憶がよみがえっています。
My nonexistent memories from my time living in Japan in the mid 80’s are kicking again.

★ドイツ人の20歳で、ヨーロッパを離れたことがない私は、80年代の日本での、遠い楽しい日々について考えるのが大好きです。これらの曲ですべての思い出が蘇ります。
As a German 20-year-old who‘s never left Europe before I just love to think about the good ol‘ days in 80‘s Japan. All the memories just come back to life with these songs.

★私は20歳のロシア人女子ですが、放課後、友達と新宿御苑を歩いたのを覚えています。 そして夕方にはこの歌が流れました。決して経験したことのない温かい思い出を贈ってくれてありがとう。
As a 20-year-old Russian girl, I remember walking in Shinjuku Gyoen with my friends after classes. And in the evenings this music was played. Thank you for giving me warm memories of experiences that I never had.

これに類するジョークがシティ・ポップの動画の下には、いやというほど見られるのです。そしてこれらの人々のほとんどは、日本語を理解しないまま、音としての日本語の歌を楽しんでいるのです。

さて、Xでの日本語の響きについての私の質問に回答をしてくださった人々の中にも、日本の歌の響きが特に好きだという意見がかなり見られました。それらを紹介したいと思います。

★アメリカからです、日本語は最も美しい言語の一つだといつも思っています。それは日本の音楽から始まりました。人々が日本語で歌うのを聞くと、本当に魔法のように感じます。
I’m from the United States, and I have always thought that Japanese is one of the most beautiful languages. It started with Japanese music- hearing people sing in Japanese really feels magical! 

★私は話し言葉の日本語の響きが好きで(理解力はまだまだですが)、歌の中の日本語の響きも大好きです。 音楽のスタイルとしては、(少なくとも私にとっては)音色、ピッチ、母音と子音の完璧な組み合わせが気に入っています。 全部がぴったりとはまります (イギリス)。
I like the sound of spoken Japanese (though my comprehension is still lousy 😅) but I love the sound of Japanese in songs. For the styles of music, I like it has (for me, at least) a perfect mix of tone, pitch and vowel and consonant sounds. It just works. (UK) 

これ以外にも様々なコメントが寄せられました。それらについては、次の動画をご覧ください。

「日本語の響き:歌の魔力・方言・女性語…海外250人が答えた」




日本語ってそんなに美しく響く言葉なの?

2017年06月08日 | 日本についてのアンケート

先月5月18日に、自分の英文ツイッター(https://twitter.com/Tokyonobo/status/865209907607248897で、「日本語はあなたにとってどんな響きですか」と質問したところ、2日間で世界中から50人の人々が返事をくれました。その内容は、予想以上に日本語の美しさを賞賛するものが多く、ちょっとびっくりしました。返事をくれた人々は、もともと日本文化に魅せられり、日本語を学習している人が多かったため、その点は差し引かなければなりませんが、しかしそれにしても圧倒的です。以下はその7割ほどを選んで英文に訳を付けて載せました。短いものは後半に英文だけ載せています。

 


 

Debby / デビー : It's a language I desperately wish to learn but feel intimidated by, being a white Australian! It sounds romantic, cute but also elegant. (嵐ファン) (私はオーストラリアの白人です。日本語は、私が必死の思いで学んでいる言語ですが、恐れも感じています。ロマンチックで可愛いですが、優雅な響きももっています。)

Tokyonobo : Thank you for the reply! Expressions of your complicated feeling for Japanese are so impressive. (日本語へのあなたの複雑な感情の表現はとても印象的です。)

Debby / デビー : Complicated is the right word! 😁 But I will continue to love the power of the Japanese language, it is so mesmerizing to me.(複雑というのはぴったりの言葉です。でも私は日本語の力を愛し続けます。私にとってとても魅惑的なのです。)

Chilean-American here: to me it sounds elegant & flowing, very expressive and charged with emotions in its words. Even if I can't understand what it's being said 95% of the time, I still find joy in listening to someone speaking Japanese. This is why I like to buy drama cds and/or dvds featuring my favorite seiyuu.(チリ系アメリカ人です。私にとって日本語は、優雅で流れるようで、表現豊かで、言葉に感情がこもっています。たとえ95パーセントは何を話しているのか分からなくとも、日本語を話しているのを聴くのは喜びです。だから、お気に入りの声優が出ているドラマのCDDVDを買うのが好きなのです。)

Tokyonobo : .()---Maybe especially in dramas!! (たぶんドラマの中では特にね。)

Chilean-American : That is very true! But even just general conversation, I still love how Japanese sounds ♥  (まさにそのとおりです。でも、普通の会話でも、私は日本語の響きが好きです。)

Ruth(国籍不明:女性):日本語の音はきれいですよ!Japanese sounds beautiful. 私は日本語の歌が大好きです!Japanese songs are my favorite! (原文のママ)

Czech person here: I find Japanese very soft, elegant and well-paced. Because of that I fell in love with the language and want to learn it.(チェコ人です。日本語は、とてもソフトでエレガントでペースがいいと思います。だから私は日本語と恋におちいり、勉強したいと思うのです。)

American reporting in.  Definitely beautiful.  I prefer my nihongo speaking voice to my English speaking voice.(アメリカ人からの報告。間違いなく美しい。私は自分の英語を話す声より、日本語を話す声が好きです。)

From SwedenIt's a very beautiful language. Second most beautiful would be French. (日本語はとても美しい言葉です。二番目に美しいのはフランス語でしょう。)

I'm Polish and I find Japanese very dramatic, melodic, powerful and words are somehow heavy but give a distinct tempo.(ポーランド人です。日本語は、ドラマチックでメロディがあって、力強く、単語は少し思い感じですが、それがはっきりとしたテンポを与えます。)

(バスク人から):私にとって日本語はすごく快適な音があって、可愛く聞こえると思うよ ^^ 其れに、日本語はバスク語と不思議にすごく似ているし、私はバスク人だから、日本語を聞いて特別で良い感がある:) (原文のママ)

★(国籍不明):It sounds very energetic, and full of life. Very far from Ugly and Awful! (日本語は、エネルギッシュで命に溢れています。きたないとかひどいとかからは程遠い。)

★(From USA : Mostly beautiful. Except the high nasal sounds of girls announcing, calling in malls (女性アナウンスの鼻にかかる高音以外は、たいがい美しい。)

ニンノです~ (From Sweden)I think it's absolutely beautiful. I love the way it sounds, and I love the expressions and the fact that it has so many variations!(本当に美しいと思います。その響きや表現法、そして多くのヴァリエーションを持っているという事実が好きです。)

《その他》

Depends on the voice of the speaker. Japanese is a musical language.

Japanese has a beautiful melody to its spoken sound.

Very rapid and expressive of emotion.  :)

 

Beautiful, elegant and... sexy.    ★Yes, elegant.

From Italy, I find Japanese elegant.

I think is very elegant!(アルゼンチン)

I find the language pleasant, elegant yet fast-paced .

 

It’s Beautiful! And the music in Japanese is awesome.

It sounds beautiful.   ★I think it sounds very beautiful

I think the Japanese Language is very beautiful!

It sounds very beautiful in my opinion! ^^

 

It's polite and shy and cute    ★I'd say "relaxing" :)

I'm Spanish, and I think I find Japanese nicely soft

It can be many things!  But to me it is precise but flowing.

I think it sounds nice, not too many highs or lows, very even and "clean" sounding.


シャイな日本人に興味(アンケート回答03)

2012年04月28日 | 日本についてのアンケート
名前:Tanya(バルバドス出身、女性) 
滞在期間:9か月(20歳代)

※バルバドス(Barbados)は、カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端に位置する、英連邦王国の一国たる立憲君主制国家である。 島国であり、島全体が珊瑚礁で出来ている。(Wikipedia)

1) あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

★私はどんな予断も持たないできました。私は、心をオープンにしてきました。

2) 日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

★優れた交通機関。優れた接客サービス。長時間開いている店。礼儀正しい人々。

3) 日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

★遠回しな仕方のコミュニケ―ション。フレンドリーではないこと。日本人のおとなしさ。トイレに紙タオルがないこと。

4)日本で生活していて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

誰も私に何も言わない! 方角の曖昧な説明。
★日本人が本当に私をほめているか、ただの社交辞令なのかが分からない。

5) 日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

★日本人は、怒ったりイラついたりするのがおそい。
★日本人は、とても礼儀正しく、とても正直で、そんなにものを盗まない。
★日本人は、いつも贈り物をする。
★私は、日本人の勤勉さが好きです。
★日本人は、親切で寛大です。

6) 日本と、その国民、社会、文化について、良くないと思うのはどんなところですか。

★外の世界への不合理な恐れ。
★温かさの欠如(ハグし合わない、フレンドリーなタッチがない、誰も「ご機嫌いかがですか」と聞かない。笑いがない)
★飲酒 ★喫煙
★日本人は働きすぎだと思う。
★友人付き合いに関して、年齢や先輩後輩関係で違いがあるという事実は嫌いです。
★官僚と書類事務、そして規則に融通性がないこと。
★日本人は感情を隠すという事実。
★誰かに贈り物をされたときお返しをするという習慣(結婚の際など)。
★多様性がないこと。
★学校内では先生たちは礼儀正しいのですが、学校を出るとフレンドリーでなくなることがあります。そういうのは、私の国ではまやかし(fake)と見なされます。

7) 日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

★日本の家庭でのお正月のお祝い。東京ディズニーランドでの新年の催し。

8) 日本でいちばん不愉快な経験はどんなことでしたか。

★新宿のラーメン店でサービスが悪かったこと。私は店員に日本語で話しかけたのに、ひどく失礼な応対をされた(ウェイトレスは私に挨拶せず、ウェイターはコップを乱暴に置いた)。

9) あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

★日本人はなぜそんなにディズニーに関心があるのですか。
★日本人はなぜそんなに一生懸命働くのですか。日本人は仕事を楽しんでいるんですか。
★細部に注意を注ぐこと。

10) あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

★私は伝統的な服装やスポーツ、祭が好きです。和服は美しく、伝統的なスポーツや祭りは、私の国では経験できません。
★それから私は、はにかみ(shyness)の文化に興味があります。日本人はなぜシャイで、どれくらいの年齢からシャイになるのか知りたいです。

11) あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

★私の国は、温かくフレンドリーなこと。私の国では、どんな年代のどんな人とでもフレンドリーになることができます。友人とも見知らぬ人とも、共にもっと笑いあいます。みんなもっとにぎやかです。自己紹介はそんなに形式ばってもいず堅苦しくもありません。誰かと会うとすぐに、名前を知らなくとも会話を始めます。

13) 日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

★外国人や外の世界を恐れないでください。

《関連記事》
日本に滞在する外国人へのアンケート実施の計画
本に滞在する外国人へのアンケート:質問事項
尊敬を中心にする文化(アンケート回答01)
信頼の雰囲気がある社会(アンケート回答02)


信頼の雰囲気がある社会(アンケート回答02)

2012年03月24日 | 日本についてのアンケート

名前:Rebecca(イギリス出身、女性) 
滞在期間:8か月(2011年8月から)(20歳代)

1) あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

★来日する前は、日本についてあまり知りませんでした。私が知っていたのは、折り紙、すし、芸者や、世界でいちばんテクノロジーが発達した国のひとつであることなど、当たり前のことだけでした。来日後は、典型的な日本にも出会いましたが、日本がとても清潔で、組織的で厳しく管理された国であることを発見しました。これは予測していませんでしたし、日本の日常的な習慣がどんなものかも予測していませんでした。

2) 日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

★日本の交通は、料金は高いですが、世界でいちばん優れたシステムの一つです。いつも時間通りであり、信頼できます。それから、自動販売機であろうとコンビニであろうと、食べ物や飲み物がいつでも用意されていることです。

3) 日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

★外国人として日本に入国して、いちばん面食らったことの一つは、あまりに大量の書類手続きが必要だったことです。テクノロジーが最も発達した国だというのに、行政の仕組みはとても遅れているようにみえます。

4)日本で生活してて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

★来日する前、日本語を勉強していなかったので当然、言葉がフラストレーションになっています。話すことや聴くことは比較的短期間で身につきますが、読むのは信じられないくらい難しいです。当たり前に自立した人間としては、読めないということは信じられないくらいフラストレーションになります。

5) 日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

★日本はとても清潔で礼儀正しい国です。日本ではすべてが、人に面倒な苦労や不快感を与えないような仕方でなされています。日本の習慣には、賞賛、尊敬を感じざるをえない作法があります。それによって言葉にならない信頼の雰囲気が生み出されます。これは素敵なことです。

6) 日本と、その国民、社会、文化について、短所は何だと思いますか。

★日本の礼儀正しさは長所だと言いましたが、それは短所にもなると思います。物事を行ったり、社会の中での役割を果たしたりする仕方に多くの制約があるので、社会による判断に関係なく、役割を打ち破って真の個人になる余地がほとんどないのではないかと感じます。

7) 日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

★身体に障害のある生徒や特別な支援の必要な生徒の学校で働いたことです。この学校で私が経験したことは、本当にそれを必要とする人々へのお世話や配慮というものがどんなものかを明らかにしてくれました。そこで私は、本当に感謝され歓迎されていると感じました。それは、決して忘れられない経験でした。、

8) 日本でいちばん不愉快な経験はどんなことでしたか。

★日本に来た最初のころ、たんに私が外国人だというだけで注視されました。正直に言って、この視線はあまり愉快ではありませんでした。それはありがたくないし、日常生活のなかで気づまりを感じました。しかし今は、もう慣れました。

9) あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

★グループ全体で働くという日本人の心性を私は心から楽しんでいます。それは潜在的な制約でもありますが、みんながともに「その中に」いるという、確固としたコミュニチィーの感覚があるのを感じます。

10) あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

★間違いなく、日本の食べ物や飲み物にかかわる文化には魅了されます。当然また、年間を通じて行われる数々の祭りも大いに楽しんでいます。祭りで出される食べ物の楽しみもありますね!

11) あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

★いちばん大きな違いは、日本にある適切な秩序やルティンです。イギリスでは、すべてが少しばかり混乱の中にあり、誰も自分が何をやっているのか本当は分からないのだ感じます。日本では誰もが計画をもち、日常的なコミュニティの生活の中で確立された微妙なバランスを崩さないよう頑張らなければなりません。

13) 日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

★失敗をしたり、他の人々と違うことを恐れないでください。

尊敬を中心にする文化:(アンケート回答01)

2012年03月23日 | 日本についてのアンケート
アンケートへの、最初の回答を紹介しよう。

名前:Kevin(米国出身、男性) 
滞在期間:1年半(20歳代)

1) あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

★あまり大きなギャップはありませんでした。アメリカで日本語の先生が日本文化について一生懸命に教えてくれたからです。
しかし、日本人はみんな学校で英語を勉強しているのには驚きました。

2) 日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

★簡単に素晴らしいレストランや娯楽を見つけることができます。それに食べ物はアメリカよりも健康的で、楽しめます。

3) 日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

★ライフスタイルがあわただしく、ちょっとばかりストレスを感じます。そしてアメリカより車の購入が困難で、費用もかかります。

4)日本で生活してて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

★友達を作って、友達と時間を過ごすのが難しいです。

5) 日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

★日本人は、とても親切で互いに気遣いあっているように思います。
 文化が「尊敬」を中心にして展開しているのは素晴らしいことだと思います。

6) 日本と、その国民、社会、文化について、良くないと思うのはどんなところですか。

★上にも述べたようにライフスタイルがあわただしいので、人とのつながりを広げることが少し難しいことです。

7) 日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

★私のいちばん楽しかった経験は、(和歌山県の)文化パレードに参加したことです。それによってたくさんの興味深い人々と出会い、興味深い文化的な催しをじかに経験することができました。

 ※これは彼が交換留学生だったころの和歌山県での体験で、パレードの名称は分からないが、高校生も参加する楽しいものだってようだ。。

8) 日本でいちばん不愉快な経験はどんなことでしたか。

★言葉の壁のためにコミュニケーションがうまくいかず、友人をレストランで一時間以上もひとり待たせたまま、会えなかったことです。

9) あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

★いちばん魅力的なことは、日本の人々が、自分たちの文化を失うことなく保ち続けていることです。
多くの日本人が、自分たちの文化に注意を払い、それを保存しようと努力していることです。

10) あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

★日本の音楽に関心があります。日本のアーティストが、自分の歌の歌詞に込める考え方が好きだからです。
書道や茶道のような伝統的な面も好きです。西欧文化ととても違うというシンプルな理由からですが。

11) あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

★いちんばん大きな違いは、アメリカ文化が個人に根差したの行動を重視するのに対し、日本ではすべてがよりグループ中心です。それぞれのいいところは、アメリカ人は、自分の意見をずばりと表明する傾向がありますが、日本人はもっと互いを尊敬しているように見えるところです。

13) 日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

★異文化コミュニケーションは、面白く、あなたの視野を広げることを助けます。だから、英語を勉強し続けてください。


日本に滞在する外国人へのアンケート:質問事項

2012年03月23日 | 日本についてのアンケート
2月16日付で「日本に滞在する外国人へのアンケート実施の計画」という記事をアップした。その後、少しづつ準備をして、アンケートを英文に訳して友人のアメリカ人とイギリス人にチェックしてもらい、何人かにEメールで送り始めた。現在のところ2通の返事が帰ってきている。追々、訳してここにアップしていくつもりである。とりあえずここには、アンケートの質問事項の英文と日本語文を載せておく。

私は、高校の教員をやっている関係で、まずは高校のALT(assistant language teather)にアンケートを依頼し、彼らからの返答が多くなると思う。しかし、今後はインターネットを利用し、広く依頼をしていく予定である。最低100ぐらいの返答を目標にしている。

なお、アンケートのその結果は、英文のサイトやブログを作って掲載し、協力者にも見てもらい、世界の人々が閲覧できるようにする予定である。(公開期日は未定)

◆質問事項

1) What is the gap between the images you had about Japan beforehand and the real Japan you experienced?

あなたが、日本に抱いていたイメージと実際に経験した日本と間のギャップはどのようなものですか。

2) What do you think are the convenient points when living in Japan?

日本で生活していて、便利だと思うのはどんなところですか。

3) What do you think are the inconvenient points when living in Japan?

日本で生活していて、不便だと思うのはどんなところですか。

4) What is the most frustrating thing for you living in Japan?

日本で生活してて、いちばんフラストレーションを感じるのはどんなことですか。

5) What do you think are the good points about Japan its people, its society and its culture?

日本と、その国民、社会、文化について、長所は何だと思いますか。

6) What do you think are the bad points about Japan its people, its society and its culture?

日本と、その国民、社会、文化について、短所は何だと思いますか。

7) What was your most enjoyable experience in Japan?

日本でいちばん楽しかった経験はどんなことでしたか。

8) What was your most unpleasant experience in Japan?

日本でいちばん不愉快だった経験はどんなことでしたか。

9) What are the fascinating points of Japanese culture for you?

あなたにとって日本の文化の魅力とは何ですか。

10) What genres of Japanese culture are you interested in, and why?

あなたは、日本文化のどんな分野に関心がありますか。またそれはなぜですか。

1) What is the biggest difference between your society and culture and that of Japan?

あなたの国の社会や文化と、日本のそれとのいちばん大きな違いはなんですか。

12) Do you have anything you want to know more about Japan? If you have, please ask them concretely?

日本についてもっと知りたいことがありますか。もしあれば、具体的に質問をして下さい。

13) If you want to say anything to Japanese youngsters, please write it here.

日本の若者に何か伝えたいことがあったら、ここに書いてください。

14) If you have anything more you want say about Japan or culture shock you experienced in Japan, please write it here.

日本や、日本であなたが経験したカルチャーショックについて、もしもっと語りたいことがあったら、ここに書いてください。

________________________________________
Name (or nickname)
Nationality
Male/Female
Length of stay in Japan
Age
( teens twenties thirties forties fifties sixties seventies )


日本に滞在する外国人へのアンケート実施の計画

2012年02月16日 | 日本についてのアンケート
YouTubeなどの日本関連の動画に世界中から寄せられたコメントを読んでいると、今世界中の多くの人々が日本に高い関心を示し、日本の社会や文化を賞賛し、日本や日本文化に強い憧れをもっていることが肌で感じ取れる。このようなコメントを読む機会がなければ、それはにわかに信じがたいことかも知れない。

もしそのような事実があったとしても、それを事実としてありのままに認めない傾向が日本人にはある。それは、自国の文化や社会を低く否定的に評価しがちな根強い性癖から来る。とくに大手の新聞にその傾向が強い。しかしその傾向が、現実に起こっている重要な現象を見損なわせるのだとしたら、これは大きな問題だ。

私は、インターネットなどから肌で感じ取れるそのような傾向をもう少し形あるものとして、あるいはデータのような形で、はっきりと示すことができないかと考えた。いちばんの正攻法は、世界中からアンケートをとることだ。今はインターネットを用いれば、個人で実施することもそれほど難しいはない。時間は少しかかるかもしれないが、そのような機能を持つウェッブサイトを作りたいと思う。

その前段階として、まず日本にいま滞在する外国人にアンケートをとってみたいと考えた。これなら個人的に知っている友人から出発して範囲を広げていくことができる。アンケートの内容はたとえば次のようなものだ。これはまだ思いつくままに列挙したに過ぎない。今後、さらに内容を検討していく必要があるだろう。

《質問内容の例》
★あなたが来日する前に日本に持っていたイメージと、実際に体験した日本との間にはどのような違いがありましたか。

★あなたが日本を旅行して(あるいは生活して)便利だなと思うのはどのようなところですか。

★あなたが日本を旅行して(あるいは生活して)不便だなと思うのはどのようなところですか。

★あなたが日本を旅行して(あるいは生活して)フラストレーションを感じるのはどのようなところですか。

★あなたにとって日本人や日本の社会の長所はどのようなところだと思いますか。

★あなたにとって日本人や日本の社会の短所はどのようなところだと思いますか。

★あなたが日本で体験した、いちばんうれしかったことはどのようなことでしたか。

★あなたが日本で体験した、いちばん嫌だったことはどのようなことでしたか。

★あなたが感じる日本人の魅力とは何ですか。

★あなたは日本の文化のどのようなジャンルに興味をもっていますか。

★あなたが感じる日本文化の魅力とは何ですか。

★あなたの国の文化・社会と日本のそれとのいちばん大きな違いとは何ですか。

★あなたが日本についてもっと知りたいことを具体的な質問の形で書いてください。
 (いくつでもいいです。)