クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

クールジャパンに関連する本02

2010年04月24日 | coolJapan関連本のリスト
また、ここ2・3ヶ月の間に読んだ本からいくつか、短評をしておく。いずれきちんとレビューをしたい。

◆『欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)

この本は、もともとは現代日本の若者たちの意識変化とそれに伴う消費動向の変化を探り、これからの企業戦略に役立てようという企図のもとに調査され、マーケッテリング専門誌に報告されたものだ。しかし私にはこの調査結果が、日本人の生き方の大きな変化を物語る、かなり重要な意味をもつように思えた。

取り上げられた様々なデータから言えるのは、現代日本の若者が、物を買って所有するということに、あまり喜びを見出さなくなっているということだ。人に差をつけたいとか「格好つけたい」とか「もてたい」とかの動機から、車や高級品を買ったり、スポーツに励むという心性が消えつつある。若者がより満足を感じるのは、誰かと一緒にする体験であり、親しい相手と気持を分かち合う体験だという。要するに、あまり見栄をはったり、背伸びしたり、無理したりせず、自然なありのままの自分で生きていこうとする若者が増えつつあるようだ。著者は、「急激な経済成長と人口構成の変化が、他の先進国も経験していない次の段階へと日本を押出している」というが、こういう若者の意識変化も、マンガやアニメに微妙に反映され、世界に何らかのメッセージを発信しているかもしれない。

◆『日本辺境論 (新潮新書)

出版は去年の11月だが、大型書店にいくと、いまだにうず高く平積みされているので、売れているのであろう。しかし、私はこの本にはかなり不満がある。著者が最初にことわっているように「この本には、ほとんど創見といえるものは含まれていません」。それはそれでいい。しかし著者には、先人たちが語り尽くしてきた日本及び日本人論を、ちょっと新鮮な切り口で語る、語りのうまさがあり、なるほどと思わせるものがある。私が不満な点は別のところにある。世界標準の文明原理を発信することがなかった日本人は、文明の「保証人」たる先生を外部に求め、つねに教えを請う「辺境人」の性癖が骨の髄まで染み込んでいる。だったらそこに居座り、とことん「辺境人」でいこうという著者の発想に、限界を感じてしまうのだ。現代の日本は、もちろん世界標準の文明原理を発信していないが、かといっていつまでも学び続ける「辺境人」という傾向とは明らかに違う変化が、若者たちを中心に起っているのではないか。著者には、それが見えていないような気がしてならない。

◆『深い泉の国「日本」―異文化との出会い (中公文庫)

著者のトマス・インモースは、スイス出身だが日本に在住するカトリック司祭であり、日本ユングクラブ名誉会長でもある。彼は、「神道とヨーロッパの先史時代とは共通のものを分かち合っている」という。スイスは、ケルト文明のひとつの中心地であった。それで、縄文的な心性が現代に残る日本という土地で、少しずつスイスの過去に出会うようになった。日本という「深い泉」に触れることで、自分自身のルーツのより深い意味を見出していったというのだ。随所に、日本の民族芸能や神道儀式などへの、ユング心理学に基づく深い洞察がちりばめられており、刺激的だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする