goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

清洲に幸せが舞い降りた!?

2017-06-15 | 清洲

「あれ?ツルがいる!?」

6月13日、のどかな清洲の田んぼに突然現れた謎の鳥…
皆さんはこの鳥の名前をご存知ですか?

幸せを運ぶ鳥と言われているコウノトリです

地域の方が発見し、清洲コミュニティセンターに「珍しい鳥がいるよ」と知らせに来てくれました
さっそくカメラを持って現場へ

行ってみると、コウノトリのうわさを聞きつけたご近所の方が、ひと目見ようとたくさん集まっていました。

人の姿に驚く様子もなく、エサをついばみながら、ゆったりと歩くコウノトリ…
地域の皆さんはその様子を温かく見守っていました

幸せが訪れますように…


板荷のがっこ山部会作業日

2017-06-15 | 板荷

「がっこ山」は、板荷中学校の北側にある市有林の地元での呼び名です。

がっこ山部会とは、スギヒノキがほとんどで花もないこの市有林を広葉樹に転換し、展望台などの施設を設けて山遊びなどができる公園にしようという壮大なプロジェクトを展開して、もう15年近く活動してきているグループです。

平成29年6月11日(日)は、月1回の「がっこ山部会」の作業日でした。

今日の作業は、下草刈りです。

安全のためのミーティングを行い、作業開始です。

慣れた手つきで刈り払い機で下草を刈っていきます。

  

作業後はこんな感じです。

 

月1回の活動ですが、出来る範囲で無理なく参加し、楽しみながら作業をする。

そんな会だからこそ長続きするのではないでしょうか。

春先は、ヤマツツジ(20170510板荷の新緑へ)の赤い花でしたが、この時期には、ヤマボウシの白い花が目立ちました。

 


板荷ミニほっとサロンが始まりました。

2017-06-15 | 板荷

毎年行われている 板荷地区のミニほっとサロン が、今年も6月10日(土)の板荷2区からスタートしました。

今年のテーマは、「防災と健康」で、全部で6回開催される予定です。

板荷2区では「災害から命を守るためには」ということで鹿沼市危機管理課の宇賀神さんにお話をしていただきました。

 

続けて、ちょっと一息、体を動かしてから、健康課の寺内さんに「災害時(避難生活)の健康管理」の極意を教えていただきました。

 

楽しく学んだあとは、役員さんが用意してくれたお茶とお茶菓子をいただきながらのおしゃべりの時間です。

楽しそうな話し声が聞こえてきそうです。

 

 

6月13日(火)の板荷1区では、同じテーマで、鹿沼市危機管理課の宇賀神さん、健康課の吉田さんにお話していただきました。

「防災と健康」について、再認識した後は、楽しいお茶飲み会です。

板荷1区では、地元の舩生さんに合わせ、少林寺拳法の型で手足を動かして 「アッ‼」 と大きな声を出し気合を入れます。

 

今回もカラオケが用意されており、皆さん楽しく歌っていたようです。

余談ですが、口火を切ったのは、民生委員児童委員協議会の皆さんだったとか!