goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

民謡鑑賞会in板荷

2015-11-20 | 板荷

 11月18日(水)板荷小学校体育館で板荷小・中学校合同家庭教育学級と板荷の教育を考える会共催の「民謡鑑賞会」が行われました。

当日は板荷小・中学校の児童・生徒さんや、PTA、地域の方を含め190名が伝統芸能のすばらしさを味わいました。

 

演奏は、左から「太鼓はやし」の長谷川京子さん、「三味線」の斎藤実さん、「民謡歌手」の古田佳子さん、「尺八」の増渕貢風さんです。

古田佳子さんは民謡大会で日本一になり、その後プロの歌手として大活躍しています。

日光市に在住しながら民謡の魅力を多くの人に伝えるべく、テレビやラジオ、日本各地で演奏会を行っているそうです。

 

最初の「ソーラン節」が始まると、観覧席から手拍子が鳴り始め会場が一体となりました。

「こきりこ節」、「日光和楽踊り」と続き、「黒田節」では、中学生が素敵な舞を披露してくれました。

 

後半、希望者はステージの方へ出て、実際に楽器をさわらせてもらいました。

「ささら」  これは鳴らすのにコツがいるそうです。

  

尺八も最初はなかなか音が出ないんですって。

 

 三味線、上手に弾けたかな?

 

アンコールの「外山節」です。

会場にいるみなさんが、はりのある美しい歌声、生の演奏に酔いしれました。


葉牡丹の植栽

2015-11-20 | 北押原

 

北押原地区青少年育成市民会議主催による毎年恒例の花壇の植栽を実施しました。

 11月17日(火)、樅山町の国道352・293号大門宿交差点東側の花壇に、鹿沼南高校の生徒たちにより葉牡丹の植栽を実施しました。

 植栽した葉牡丹は丸場系と、ちりめん系です。 丸葉系は、東京丸葉系と大阪丸葉系があります。 東京丸葉は江戸時代から続く最も古い系統、耐寒、耐暑性があります。 大阪丸葉系は東京丸葉系とちりめん系の交雑種です。葉打ちが少ないのが特徴です。

 ちりめん系は葉の縁が細かく波状に縮れて、やや寒さに弱いです。

 葉牡丹は大きな葉牡丹と小さな葉牡丹二種類の葉牡丹を植え付けました。以下その様子を紹介します。

会長が花壇を耕し管理機を軽トラックに載せています。

 

耕起した花壇、若干草が残ってしまいました。

 

11月13日(金)午後に北押原コミセンに搬入された大きな方の葉牡丹です。

 

11月17日(火)午後1時30分頃大門宿に葉牡丹を搬入しています。

 

小さい白い葉牡丹です。

 

小さい赤い葉牡丹です。

 

大きいちりめん系の白い葉牡丹です。

 

大きいちりめん系の紅い葉牡丹です。

 

大きい丸場系の紅い葉牡丹です。

 

大きい丸場系の白い葉牡丹です。

 

植栽の様子、円形に葉牡丹を植えています。北側から撮影しています。

 

大きな葉牡丹を円形に配置して植栽します。南側から撮影しています。

 

散布した肥料です。

 

肥料を散布した状態です。

 

植栽後集合写真を撮影しています。

 

植栽後の写真です。南側から撮影しました。

 

植栽後の写真です。北側から撮影しました。

 

花壇の真中を北側から撮影しました。カエルが葉牡丹の中で読書をしています。

 

花壇の一番南側を北側から撮影しています。アヒルが葉牡丹の中から車の往来を見守って交通安全を願っています

植栽をしてくれた鹿沼南高校生のメンバーです。

ありがとうございました。お疲れ様でした。 

この花壇の花の植栽事業は、毎年春と秋行われています。今年の春は5月23日に実施してベコニア、インパチェンスなどを植栽しました。

栃木県道路河川愛護連合会の平成27年度道路愛護作業コンクールに参加して、フラワー部門で優秀賞を受賞しました。

鹿沼南高校生、北押原中学校生、関係者のご協力のお蔭です。ありがとうございます。