goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

加蘇の星空観望

2016-01-29 | 加蘇

1月22日(金)に加蘇コミュニティセンターで星空観望会を行い、地域のお子さんや保護者の方が参加しました。

まずは、室内で講師の先生から、冬の星座、月や惑星のお話を聞きました。

冬は一等星等の明るい星が多く、とてもにぎやかな星空なんだそうです

 

先生から『月には空気があるでしょうか?』などクイズが出ると、大人も子どももわいわいと相談しながら答えていました。

 

その後、コミセンの駐車場に移動し、文化センターの方が用意してくれた望遠鏡で星空の観望です

 

この日は、ありがたいことに天気は良かったのですが、月齢12でとても明るいお月様だったため、星が少し見えにくい夜でした

それでも望遠鏡で見ることができるきらきらした星や煌々と光る月を見て、歓声が上がっていました。

望遠鏡をのぞきながら、「アポロが月に着陸したのは、どのあたりですか?」等の質問している方もいらっしゃいました。

 

とても寒い夜でしたが、宇宙の神秘に少し触れることができたステキな夜でした


善行篤行青少年表彰式・研修会を開催しました!

2016-01-21 | 加蘇

1月19日(火)、加蘇地区善行篤行青少年表彰式・研修会を開催しました

今回表彰される善行篤行青少年は5人です

小林会長から賞状が手渡されました

 

▲加蘇中3年 神山 佳介 さん

 

▲加蘇中3年 斉藤 ふぶき さん

 

▲加蘇中3年 星野 悠太 さん

 

▲加園小6年 伊佐野 心優 さん

 

▲久我小6年 津吹 駿佑 さん

 

▲小林青少年育成市民会議会長のあいさつ

 表彰された青少年たちへ、賛辞のことばをかけました

 地域をますます良くするために、今後も頑張ってください

 

▲来賓を代表して、市生涯学習課長があいさつしました

 

▲受賞者代表謝辞。斉藤ふぶきさんが代表であいさつしました

 

▲集合写真。加蘇地区の将来を担う人になってほしいですね~

 

▲表彰式に続いて、研修会を行いました。講師は全国webカウンセリング協議会の理事長であります安川雅史先生です。

テレビにも出演しており、様々な場所で講演を行っているとても有名な方です。

内容は、「ネットトラブル・ネットいじめ ~最新事例とその対処法~」です

 

▲実例・実演も交えた熱のこもった講演に、参加者のみなさん真剣に聴いていました

 今後、ご家庭などで活用していただけることを望みます

  安川先生のHP ←  さまざまな事例が掲載されていますので、ぜひご覧ください!

 

 


フラワーアレンジメント教室開催

2016-01-04 | 加蘇

明けましておめでとうございます

 

少し時間をさかのぼりますが、12月25日に加蘇コミュニティセンターでフラワーアレンジメント教室が開催されましたので、その様子をお伝えします

 いわい生花の先生には、毎年、この時期にお正月用のフラワーアレンジメント教室をお願いしていて、地域のみなさんに人気のある教室です。

 

まず、先生が実際に材料をカットしながら、さし方や長さのバランスなどのポイントを説明してくれます。

 みなさん真剣に聞いていますね

 

説明が終わったら、自分の材料で実践です

先生がやるのは簡単そうに見えたのに、いざ、自分でやってみるとなかなかバランスが難しい・・・

バランスを見て、何度もカットしては、刺し直します

 

先生が作ったお手本です。(←今、コミセンの正面入口に飾ってあります。)

お手本を何度も眺めながら、何とか出来上がりました

 

 

出来上がったら、先生にチェックしてもらいます。

 

 

わ~、みなさん、素敵に出来上がりましたね

 

先生、ありがとうございました。

これで今年のお正月も華やか~になりました

 

新しい1年も良い年になりますように・・・

 


バスツアー ~かぬまじかん~

2015-12-03 | 加蘇

11月22日(日)、地方創生交付金事業の一環として、バスツアーが実施されました

参加者のみなさまは、1日かけて加蘇の様々な名所等を訪れ、見たり聴いたり体験したりします

まさに加蘇地区をまるごと体験してしまおうというツアーです

 

 

▲バスから降りる参加者たち。参加者は全部で26名でした

 

▲古民家にて、入居者である小西ユベール夫妻が古民家のエピソードについて説明します

ご夫妻はフランスから加蘇地区に田舎暮らし体験に来ています。それを聞いた参加者のみなさん、驚いていました

 

▲古民家久我の庄実行委員会の小林会長が古民家の説明をします

みなさま興味深く聞いていました。田舎暮らし体験をしてみたいという方は、ぜひ申し込んでくださいね

古民家久我の庄実行委員会事務局 ☎0289-62-3569

 

▲続いてまんじゅうづくり体験をしました。かぼちゃ、ゆず、ブルーベリーのオリジナルのまんじゅうを作りました

出来上がりが楽しみですねー

 

▲まんじゅうづくりのあとは、加蘇地区の名所の一つである大滝に行きました

澄んだ空気はおいしく、紅葉もとてもきれいでした

 

 

▲大滝の滝つぼに着きました。ここでみなさんほっと一息いれます

バスツアー担当の石崎さんが茶菓子を配ります

 

▲紅葉と大滝

 

▲「そば処久我」にて、待ちに待った昼食タイム。みなさんお箸がすすみます

 

▲昼食のあとは、「ユーズプロセス」でこんにゃく作りの説明を受けました

説明はユーズプロセス代表の湯沢さんです。ふむふむなるほど

 

▲こんにゃくの販売は大繁盛でした。魅力的な商品説明の効果でしょう

 

 

▲最後は「レストランはな」で午前中に作ったまんじゅうを食べます

みなさん大満足の一日でした~

 

 


加蘇中学生に感謝

2015-12-02 | 加蘇

先日、加蘇コミセンにあるものを届けるため、加蘇中学校の生徒さん3名が自転車に乗り、颯爽とやってきました

 実は、生徒さんたちがコミセンの施設案内板等を点訳してくれたんです

 

加蘇中では、総合的な学習の時間の福祉活動の一環として点訳を行っています。今年度は、生徒さんから「地域の役に立ちたい」という提案があり、コミセンへお話をいただきました。

 そこで、生徒さんと打ち合わせを行い、コミセンから作成をお願いしたい内容を説明したところ、完成したものを持ってきてくれたんです。

 

 早速、作成した点字のシールを案内板に貼ってくれています

 

  

その他に、窓口で発行する証明書の交付手数料一覧も点訳してもらいました

 

 中学生で点訳ができるなんて、すごいですね~

  

加蘇中の生徒のみなさん、ありがとうございました。

早速、使わせてもらいますね

 


第9回加蘇コミュニティまつりを開催しました!

2015-11-05 | 加蘇

11月1日(日)、加蘇コミュニティまつりが開催されました

地域住民一同、この日をどんなに待ち望んだことでしょうか~

当日は天気にも恵まれ、大いに盛り上がりました

 

▲ 模擬店では朝から準備が始まっていました。今日は天気もいいので、お客さんの入りは多そうですよ

今日は売り込むぞー

 

▲ 開会式の前に、さつきドリーマーズの演奏があります。加蘇の空に音色が響きます

 

▲ 開会式では主催者やお忙しい中ご来場いただいた来賓の方があいさつされました。写真は上から主催者の石川昌一コミュニティ推進協議会長、小林俊明自治会協議会長、来賓の西川公也衆議院議員です。他に松井県議や警察署長からもあいさつをいただきました

 

 

▲ 開会式のあと、地域の子供たちの演技が始まりました

写真は上から加蘇中のお囃子、児童館の体操とリズム、加園小の一輪車演技、久我小の和太鼓演奏です

 

 

▲ 遅れて到着の上野通子参議院議員・高橋克法参議院議員からもあいさつをいただきました

 

▲ 公務でお忙しい中、佐藤信市長もかけつけてくれました

 

▲ 今年も開催される韓国マラソンに、加蘇地区から池田さんが参加します

石川体協会長より壮途金が渡されました  がんばれ~

 

▲ 祭りも中盤に入り、おやじバンドニューウェーブの演奏、ブレクシーのダンス、ベンチャーズコピーバンドブルーフェイスの演奏が披露されました

 

 

▲ 会場内には様々な模擬店や展示・体験コーナーがあり、たくさんのお客さんでにぎわっていました

商売繁盛です

 

▲ 祭りの最後には、地域のみなさんが待ちに待った大抽選会が行われました

 特賞のシートマッサジャーはお子さんが当てました。保護者の方が嬉しそうに受け取ります

第9回目の加蘇コミュニティまつりは大いに盛り上がって、地域に元気をもたらしました


体協ハイキングを行いました!

2015-10-15 | 加蘇

10月13日、体育協会加蘇支部主催のハイキングを行いました

場所は日光にある小田代原です

当日は気持ちよく晴れて、色鮮やかな風景がたくさん見られました

まさにハイキング日和でした

▲ ハイキングコースから小田代原を望む。

   天気も良くて、遠くまで見渡せてとても感動しました

   やはりハイキングは天気が良いにこしたことはないですね~

 

  

▲ ハイキング途中で立ち止まる参加者の皆さん・・・ いったい何を見ているのかな

▲ 見上げる先には、きれいに色づいた紅葉がありました

  他にもたくさんのハイカーがいましたが、みんな立ち止まって見ていました

 

▲ ハイキング途中に立ち寄った小滝という場所です。

   あたりはすがすがしい空気に包まれています

   確実にマイナスイオン、ありますね~。体に良

▲ 記念に集合写真を撮りました

  素晴らしい景色にみんな満足の一日でした

 


第9回加蘇コミュニティまつりを開催します!

2015-10-15 | 加蘇

加蘇コミュニティまつりを開催します。

まるごと加蘇を楽しんで!!

地域が一丸となった魅力満載の手作りイベント。

秋の気配が漂う中、香り高い新そばを味わったり、

演技・演奏を観たり、聴いたり、

贅沢な加蘇を満喫に、多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

 

と き

11月1日(日曜日) 午前9時30分から午後3時(小雨決行)

 

ところ

かぬま手作りの里 「そば処 久我」

 

内 容

ブレクシーダンス ベンチャーズコピーバンド、おやじバンド、和太鼓演奏、

一輪車演技、地元住民の各種発表や模擬店、農産物直売 など

 

問い合わせ

加蘇コミュニティまつり実行委員会事務局(加蘇コミュニティセンター)

℡0289-62-3569

 


久我のさんぽ路「あすへの書展」

2015-10-07 | 加蘇

みなさん、ご存知でしょうか?

毎月、第1土・日曜日に開催している「久我のさんぽ路」

これは、飲食店やギャラリーなどが連携して、久我地区を散策してもらおうとおこなっているイベントです。

 

10月3日、4日は「あすへの書展」というテーマで書の展示が行われ、

子どもから大人まで、総勢100人の308点の作品が展示されました。

 

▲会場各所に展示されたポスター

 

 

▲常真寺に展示された、今回の実行委員会代表「佐藤達也」さんの作品。

 

 

▲会場の雰囲気に合った作品がそれぞれ展示されました。

 

 

▲岡井さんのお宅では、琵琶の演奏会も行われました。

 琵琶の生演奏が聞ける機会はなかなかないですよね。

 80人ほどの方が聴き入っていました

 

▲演奏された「森山遊英」さん。着物姿も素敵ですね

 

 「久我のさんぽ路」では、次の大きな企画展として

来年3月5日、6日にお雛様の展示を企画しているそうです。

ご期待ください


加蘇地区敬老会

2015-09-30 | 加蘇

加蘇地区敬老会が9月26日(土)に開催されました。

会場は、耐震補強工事がおわり、ぴかぴかに生まれかわった加蘇中体育館です。

 

今回の開催にあたっては、事前準備から当日まで、地区内の多くの方々にご協力いただきました。

ありがとうございます

 

 

 

さて、当日は雨が心配されましたが、曇りでほっとしました

 

 

 

まず、市長から参加者にご挨拶をいただきました。

 

 

続いて、小林自治会協議会長からの挨拶です。

 

 

 

 

式典が終わると、加蘇駐在所の立柳巡査長より交通事故や振り込め詐欺についての講話がありました

 

 

 

そして、余興は、前澤淡由起(まえざわたんゆき)さんたちによる民謡ショーです

 

 

 

 

参加者の方たちも黒田節を一緒に歌って楽しんでいました

 

 

参加者のみなさま、また来年、お待ちしてますね

 


秋の交通安全運動街頭啓発を行いました

2015-09-29 | 加蘇

9月24日に、秋の交通安全街頭啓発を行いました

場所は加蘇地区で唯一、信号がある交差点です

今回は自治会長が中心となって、街頭啓発を行いました

 

▲ 加園宿東信号付交差点

物品を配布する街頭啓発は、いつもここで行うのが加蘇地区の定番になってます

ハンドボードのみで啓発を行うときは、安協役員が中心となって各地域の持ち場で啓発を行っています

 

▲ 啓発物品を渡す自治会長

 各自治会長さんが啓発物品を配布しながら、交通安全を呼び掛けます

 みんな、あわてずゆっくり、思いやりを忘れず運転してください

 くれぐれも、交通事故に気を付けて~


災害ボランティア

2015-09-24 | 加蘇

新聞等で報道されていましたが、9月9日・10日の大雨の後、

米軍横田基地の有志の隊員の方々が、加蘇地区に入り、13日から15日まで

ボランティア活動を行ってくれました

 

隊員の中に、鹿沼市に縁のある方がいたそうで、

有志で自分たちの休暇を利用し、マイカーで鹿沼まで来てくれたそうです

 

15日の朝、加園小学校の児童からお礼の言葉が贈られました。

 

 

隊員の方たちが来た当初は驚いていた児童たちも

すっかり隊員たちと仲良くなっていました

 

その後、地域の方が隊員たちに梨の差し入れをしてくれました

 

体の大きな隊員たちが持つと、大きな梨が小さく見えますね

 

隊員たちは15日午前中まで活動を行い、帰られましたが、

今でも多くの災害ボランティアの方々が地区内で活動してくれています。

本当にありがたいですね


古民家久我の庄敷地内の草刈りを行いました!

2015-09-01 | 加蘇

8月30日(日)、田舎暮らし体験施設「古民家久我の庄」の敷地内の草刈りを、実行委員19名で実施しました

当日は雨が心配されておりましたが、みなさんの日ごろの行いが良いので、曇りとなり、草刈り日和でした

 

 

▲ 草刈りの様子

 前回載せられなかった草刈りの様子です

地域住民の方々が力を合わせて、草刈りに取り組みます

このような定期的な維持管理によって、古民家は常にきれいに保たれています

 

▲ 古民家久我の庄全景

「古民家久我の庄」は、今年の12月まで入居の予約が入っています

来年1月以降の入居申し込みを受け付けておりますので、ご興味のある方はぜひお申込みください

→ 古民家久我の庄HP

 


加蘇サマーフェスタ、盛大に開催!

2015-08-20 | 加蘇

8月15日(土)に、加蘇サマーフェスタが盛大に開催されました

加蘇アイディア会議で企画されてから、早いもので4回目を迎えました

もうすっかり地元のお祭りとして定着してますね

地域住民の方々が、そして地区外から夏休みの子供たちが加蘇コミセンに集まり、わいわいと楽しんでいきます

 

 

▲ 市長もかけつけ、あいさつしてくださいました

 

 ▲ 表彰状を受け取る、最優秀賞の湯沢麻衣さん。おめでとうございます

 

▲ コミセンのロビーには、地域の子供たちが描いたサマーフェスタの絵が飾られます

最優秀賞の湯沢麻衣さんの絵も飾られていました

 

▲ コーラ早飲み大会。我こそはと、18人のコーラ好きの猛者たちが集いました

 

 ▲ コーラ早飲み大会の優勝者に渡される賞品です

 「取り扱い注意」の文字・・・ 中身はなんでしょう

 

▲ 中身はなんと!!コーラでした~。コーラ好きにはたまらない賞品ですね~

 

 

▲ お囃子の音色とともに、盆踊り(第一部)が始まり、祭りの雰囲気が出てきました

加蘇地区では、粟野や南摩などの他の地区と違い、まだ明るい早い時間から盆踊りが始まります

皆さん、笠を使って楽しく踊っていました

 

 

▲盆踊り(第一部)が終わると、子どもたちが待ちに待った、ちびっこ抽選会です

花火などのさまざまな賞品が渡され、子供たちも笑顔ですね

 

 

▲ 盆踊り(第二部)が始まりました。第二部では、踊りが上手な人に景品が渡されるということもあって、

老若男女、たくさんの方が踊ってました。ちなみに踊り方は問わないそうです

 

 ▲ 祭りの締めくくり、大花火大会です。夏の夜空に花火が打ちあがります

 サマーフェスタは大盛り上がりで、地域に元気と笑顔をもたらしました

 サマフェス実行委員会の皆さま、大変お疲れ様でした