goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

下永野「御嶽山冬至星除祭り(お焚き上げ)」

2015-12-25 | 永野

12月22日(火曜日)は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つ、

冬至(とうじ)です。

一年中で一番夜の長い日(日の短い日)ということです。

冬至を境に日が長くなることから、昔は冬至の日を年の始めと考えた

こともあったそうです。

毎年冬至の日、ここ下永野にある御嶽山神社では、厄除け祈願の行事

のための「御嶽山冬至星除祭り(お焚き上げ)」が行われます。

 

この御嶽山神社のご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。

弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・

御嶽山大神が祭られています。

長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関東一円に信仰されている方が多く

いるそうです。

星除祭りの日、御嶽山には朝から地域の皆さんが集まってきています。

お焚き上げは、どんど焼きの源流とも言われているそうです。

神事的には、火の神の力で天界へ還すという意味があるそうです。

 

いよいよ1年間のお礼と今後の願い事を書いた紙を燃やす

「お焚き上げ」の始まりです。

 

願い事を書いた紙が、炎と共に舞い上がるとよいことがあるそうです。

来年も皆様にとって、よい年でありますように。

 

なかなか見られない行事に触れることができました。

豊かな自然とおいしいお蕎麦屋さんがいっぱいある永野へ

ぜひお出かけください。

 

 

 


一足早い 年越しそばを・・・

2015-12-25 | 永野

粟野・粕尾・永野・清洲の4地区の福祉活動推進協議会では、

12月25日、粟野地域の独り暮らしや寝たきりで70歳以上の

高齢者の方に一足早い年越しそばを味わってもらう

「ふれあい年越しそば」の配付事業を行いました。

同事業は、高齢者に弁当を配付している「友愛訪問ボランティア

の会」と農村レストラン「そばの里 永野」さんの協力を得て毎年

実施している事業です。

 今年は200食分のそばを打ちました。 

 

配達するのは、各地域の福祉活動推進協議会の皆様です。

見守りもかねています。

みなさん 毎年楽しみにしてくれています。

 

よいお年を・・・


永野保育園にサンタがやってきた♪

2015-12-24 | 永野

12月22日(火) ちょっと早いクリスマス会

永野保育園のこども達はワクワクしてこの日を迎えました。

みんなで作った折り紙のリースとオーナメントがてんこ盛りの

ツリーで準備万端

 なんと、どこから聞きつけたのか!ブラックサンタがやってきた

なにやら呪文を唱え始めるブラックサンタ。

「永野保育園のクリスマス会を乗っ取りに来たのだー」

あれあれ ブラックサンタのプレゼントってねぎ~

こども達に受けてますね

実はお茶目なブラックサンタ。

こども達とすっかり仲良しになってめでたしめでたし

 

今度こそ本物です

お待ちかねのサンタクロースがやってきました

あの大きな袋には何が入っているのかしら

 

わくさくドキドキ、プレゼントをもらいます。

サンタさん ありがとう

 

サンタさんと記念撮影です

みんなプレゼントをしっかり握りしめてますね

黒メガネのサンタクロースと過ごしたクリスマスを憶えていてくれるかな


蝋梅(ろうばい)の里へ 来てね!

2015-12-21 | 永野

上永野「蝋梅(ろうばい)の里」 12月19日オープン。

12月19日(土曜日)のオープンに向け準備で忙しい上永野「蝋梅

(ろうばい)の里」さんへ行ってみました。

 永野小学校の裏手に蝋梅の里はありました。駐車場も広く、

大型バスが数台停められそうです。

 ↑ここが入口です。

 4000坪の園内に約5000本、日本最多の4種類の蝋梅が

植えられています。「基本種」が観られるのはここだけだそうです。

 園内を歩くと、蝋梅のあまーい香りでいっぱいでした。

   

 透明感のある黄色い花は蝋細工のようにも見えます。

 

開花の時期は、種類によって異なりますが、3月頃まで楽しめるそうです。

蝋梅(ろうばい)の里では、切り花や苗木、蝋梅の香水のほか、このような

水晶の置物も販売するそうです。見る角度により七色に変化し不思議でした。

 

期間中は無休ですが、開園時間は午前10時から午後4時頃まで。

大雪の日などはお休みだそうです。

 

花の少ない冬にあまーい香りの漂う「蝋梅(ろうばい)の里」へ、そして

おいしいお蕎麦屋さんがいっぱいある永野へ出かけてみませんか。

 

上永野「蝋梅(ろうばい)の里」について詳しくは→コチラ 

 

 

 


ごみの「ポイ捨て」やめましょう

2015-12-17 | 永野

大越路トンネル入り口付近のゴミ拾いをしました。 

 

毎日多くの方が通勤通学等のために通る大越路トンネルですが、永野側入口の

道路沿いは、ゴミが散らかっていて景観を損ねています。

地域の方が環境美化のためにゴミ拾いをして下さっても、ポイ捨ては無くならず、

またすぐにゴミを捨てられてしまいます。

ゴミ捨て禁止の看板を設置してもあまり効果がありません。

そこで師走の早朝、まだ陽の差していない県道沿いのゴミ拾いをしてみると、

空き缶や紙くず、コンビニ袋にまとめて入れたゴミ等がたくさん落ちていました。

少しはきれいになったかな?

少しでもポイ捨てが無くなるように願いながら現地を後にし、コミセンで

持ち帰ったゴミの重さを量ってみると約6Kgもありました。

道路は多くの皆さんが利用する公共の施設です。

ゴミは捨てないで持ち帰るようにお願いしたいものです

 


ふれあいコンサート

2015-11-30 | 永野

11月21日(土曜日)

永野小学校体育館にてふれあいコンサートが開催されました。

今年は、スウィング・トワイライト・ジャズ・オーケストラによるスウィングジャズです。

バンドマスターからごあいさつ。

 

ビッグバンドによる生演奏はなかなか聴く機会がないので、

来場のみなさん、ビッグバンドの迫力に酔いしれていました。

昔よく聴いたなあ・・・と懐かしむ方も。

テナーサックスソロ。ノリノリにスウィングしてます

トロンボーンのやわらかい音色にみんなウットリ。

バリトンサックスソロ、バリバリの低音は大迫力。

トランペット1本だけで自分のパートを吹いても何の曲かわかりませんが、4本一緒に演奏する

ことで、きれいなハーモニーが生まれました。

最後は、アンコールの声。

アンコールは、総立ちでスウィング。

聴衆約100人の方みなさん、楽しんでくれました。


秋の公民館教室開催

2015-11-12 | 永野

 

秋の夜長・・・

粟野地域合同の公民館事業を開催しました

 

◇ヨガ教室 

    10月20日(火) 27日(火) 11月3日(火)

先ずは準備体操!

 

ボールを使ってバランスを取ります

吸って~吐いて~

伸びます伸びます

 ゆっくりからだを動かすのは意外に筋力を使います 

 カエルになった気分です

からだの隅々までのびて気持ちのいい汗が流れます

今夜は爆睡かな

 

◇サンキャッチャー教室 10月21日(水)

 中学生も参加しました。

 

出来上がりからビーズの色を決めていきます。

何色にしようかな~

テグスにプラスチックビーズ通していきます

最後はつぶし玉で留めてストラップを付けます。

とってもキレイでしょう。

大玉ビーズがキラキラ

みなさん、自分の一番キレイだと思ってますね

 

簡単 ◇紙バンドかごづくり教室 10月29日(木)

お子さんも参加してくれました。

かごを編む要領がわかれば、ほらできました

こんなかわいいかごがあればお部屋の片付けもはかどっちゃうね

おかあさんにプレゼントしようかな

 

◇石けんねんど教室 11月5日(木)

一足早く、クリスマス向きの作品を作ります。

粘土の使い方を聞きます。

粘土のコネ具合で花びらの色合いが変わります。

石鹸に付いている香りをかぎながら、ますますイメージは膨らんで

 Xmasモチーフのリボンを付けると、グレードアップしました

手軽に作れるし、思った以上の出来栄えにとても満足ですね

 

記: 公民館教室にまた参加したいという声を多数頂いて、スタッフ一同も

     バンザ~イ

 

 

 

 


新そば祭

2015-11-04 | 永野

 おいしい新そばを食べにきてね!

新そば祭

 永野フレッシュフェスティバル2015

11/14(土) 9:00~15:00

11/15(日)  9:00~15:00   の2日間開催されます。

 

 

【直売所・テント販売】

 新鮮野菜・農産加工品・鮎の塩焼き・ふるさとの味芋串・草もち等

 (直売所で2,000円以上お買い上げ毎に抽選でそば無料券を進呈)

【そば打ち体験】

 13:30~    

【お楽しみ無料配布】

 煮込みおでん・綿菓子・もち

 (数に限りがあります。)

 

【ちびっ子広場・人形劇】

 

お問い合わせは    (土・日・祝日) 

 そばの里永野・フレッシュ直売所 電話0289-84-0078


これからもお元気で!!

2015-10-07 | 永野

9月27日日曜日、天候に恵まれ永野地区敬老会が開催されました。

遊園地のようですね シャボン玉でみなさんをお迎えします。

第1部は式典の部、大島仲雄 永野地区敬老会実行委員会副委員長の

「開式のことば」で始まりました。

次に、主管者である佐藤信鹿沼市長からのあいさつ。

続いて、毛塚欣伸実行委員会委員長のあいさつ。

県道拡幅工事へのご協力に対して、永野地区自治会協議会長から感謝状贈呈も

行われました。

来賓からの祝辞は、永野小学校長関口晃江様に代表していただきました。

最後に、高橋敏子実行委員会監事の「閉式のことば」で第1部が終了。

 

休憩をはさんで、お楽しみ余興の部です。

永野保育園12名のみなさんのお遊戯と歌で始まりました

日頃の成果を見てもらおうとみんな元気いっぱい。

「おじいちゃんおばあちゃん、長生きしてね」かわいい声に目が潤んでしまいます

 こちらも元気いっぱいよさこいチーム粟っこの登場です

地元上永野出身、大森幹彦さんの歌謡ショーです

「祝い船」「お富さん」など、みなさん聞き慣れた歌謡曲を一緒に口ずさんでいました。

 

最後は、五家英子さんの客席を巻き込んだステージです。

旧岩舟町出身、自らも眼に障害を持ちながら県内外での慰問公演は3000回超、

海外へのボランティア活動にも参加するなど精力的な活動をされています

いつしか実行委員会のスタッフも五家チームの一員に

 

あっという間の3時間、みなさんお疲れさまでした

来年はさらに楽しい敬老会を期待されお開きとなりました


自分たちの地域は自分たちで!

2015-09-16 | 永野

下永野の倉本地区では、以前から市道のカーブのところにはみ出た樹木の枝で

見通しが悪く、道路端に溜まった土で道路が狭くなり大変困っていました。

そこで下永野自治会長さんや倉本の支部長さんが立ち上がり、地元の方の協力を得て

市の維持課の担当者と連携し、除伐や道路上の土の取り除き作業を行いました。

 

 【作業前】 

作業前は、日当たりも悪く樹木や雑草が生い茂り見通しが悪く、通行する車両は十分

速度を落とさないと危険な状況でした。↓

 

【作業中】

平成27年9月11日金曜日、台風の影響で1日延期したにもかかわらず、午前9時から

地元の方が市の担当者と協力して除伐作業を進めました。↓

 

【作業完了】

作業は午前中で完了し、見違えるように明るくなり通りやすくなりました。

みなさん疲れはありましたが、地域の皆さまに喜んでもらえる充実した作業をすることが

できました。↓

大変な作業でしたが、皆が協力して地域を守っていくことで住民のつながりが

より強くなり地域の発展につながっていくと思います。


マスのつかみどり大会

2015-08-18 | 永野

8月15日 土曜日

昨日までのぐずついた天気も回復した青空のもと、粟野地域漁協振興会主催の

マスのつかみどり大会が永野コミュニティ公園前の親水公園で開催されました。

今年は20回目、県内外から126人の方の参加申し込みがありました

開始時刻までまだ時間があるにもかかわらず、皆さん水辺でスタンバイしています。

鹿沼市経済部長、市議会議長さんほかが来賓として臨席され、開会式です。

地元の永野川漁業協同組合長あいさつ、粟野地域漁協振興会長あいさつと続き、

ご来賓の方からも祝辞が述べられました。

さあお待ちかね! 合図とともに川に入ります

水面を見つめ、手探り、足探り?全神経を集中してマスを探します

足をくすぐるように泳ぎ回るマスたち。

早く袋に入れないと! 跳びはねるマス

しっかり握って網に。

こんなにいっぱい捕まえました

事務局の人からアイスキャンディをもらいました

火照った体に沁みこんでいきます。

夏のひととき、清流とマス、楽しい時間を過ごしました

 


永野コミセンが一日学校に

2015-07-30 | 永野

7月27日(月)、今年もわんぱく学校が開校しました。

8時50分、永野コミセンに1番乗りの子どもたちが登校してきました。

普段子どもの気配のないコミセンは一気に活気づいていきます。

永野小の18人が勢ぞろいしたところで、開校式です。

今日1日ですが、学年の垣根を越えてクラスメイトになる子どもたち、ボランティアで来ていた

だいた学習担当の相沢先生、図画担当の高橋先生も交えてラジオ体操の第一でからだをほ

ぐします

少し動いただけでじっとり汗が湧いてきます

会場に戻り、各自持ち寄った課題をこなしました。宿題のドリルをしたり、絵の具やクレヨン

を使ってポスターに取り掛かる子どももいました。校長先生も応援に来てくださって、宿題が

一つ終わりました

さあ、楽しいお昼ご飯の時間です。それぞれ持参したお弁当は、給食とは違った楽しみが

あります

下級生は上級生の胸を借りて食後のストレッチタイム。どんな場所でも遊びを作るのは

子どもの特技ですね

午後は、講師の藤沼先生とアシスタントの佐野さんが指導してくれる紙ねんど工作です。

まずは「スイーツ」。布を貼った瓶のふたにデコパージュでクリームの山を作り乾かないうちに

イチゴなどのフルーツやチョコレート、ハート型に作った粘土やパール・ビーズをのせていきます

かわい~ 一つ一つのパーツは小さくて作るのも大変だけどこんなにボリュームのある

作品に仕上がりました。

もう一つは「海」というテーマです

海の生き物のパーツを作り、写真立ての枠にはっていきます。丸めて伸ばした粘土に楊枝 

などで筋を付けたり、色の違う粘土を重ねてみたり。

海藻、さかな、カニ、イカ、カメ、何色にしようかな。白い粘土で砂浜を作り貝殻を

のせてみると立体感が出てきます。

みなさん なかなかセンスがいいこのまま海の家で売れるかもしれませんね

さあこれで自由研究の課題もでき上がりました、先生もきっとハナマルをくれるはず(笑)

今年の夏の思い出になるといいな。


愛リバー事業

2015-07-28 | 永野

7月19日(日)、梅雨時の灰色の空も開け、待ちに待ったまぶし太陽に照らされた日曜日

朝7時、永野地区土木事業促進期成同盟会25名とコミセン職員をむ27

名が永野コミュニティ公園西側駐車場に集合、一級河川永野川河川管理用

道路の草刈りを行いました。作業場所は下永野の学校橋から上永野の久保田

橋までの4.8Kmの区間。

長の挨拶の後、各自ペットボトルを受け取って持ち場に着きました。さあ、一斉に作業開始、 かなり気温も上がってきました

流した汗の甲斐あって、作業は10時半に終了。

作業前のうっそうとした土手でしたが、

作業後、こんなにスッキリしました

期成同盟会のみなさま、本当にお疲れ様でした


あじさいが咲きました

2015-07-14 | 永野

平成25年5月30日に永野アイディア会議の皆様をはじめ地域の皆様が植栽し、草刈りや

施肥などの手入れをしていただいているアジサイがいい色の花を咲かせました。

植栽してから2年目になり、少しずつ花も増えてきました。

土質や気候の影響もあるのか、一部ではありますが、見事な青い色の花をつけてくれまし

た。

毎年いい花が咲きますよう、地域の皆様にこれからも可愛がっていただきたいと思います。

 

 

平成25年5月30日の植栽会の様子です。あいにくの雨模様でしたが、みなさん一生懸命

植えていただきました。

 

永野地区土木事業期成同盟会では、愛リバー活動の一環として約4.8Kmの河川管理用

道路の草刈りを毎年おこなっています。 その一部にアジサイが植えられており、地域の 

皆様が育て見守ってくれています。

 


雨にもマケズ、高齢者サロン

2015-06-19 | 永野

6月17日

あいにくのドシャ降りとなった雨の中

下永野の高齢者のみなさんが元気に会場に集まりサロンが開催されました

お手伝いしてくれる民生委員のみなさんと笑顔のあいさつ

さあ始めましょう

まずは準備体操を兼ねて転倒防止のための筋力トレーニング

座ったまま、右の足を上げ、左の足を上げ

いち、にぃ、さん、しぃ、にぃ、にぃ、さん、しぃ

そのまま、両手を前に出し、指の体操

    右左同じじゃないですよ

これは、お手玉ダーツ

黄色は3点、青は5点、赤は10点、穴に入ると20点

さあ集中、狙いを定めて

穴にはいったぁ~ 見ている方も自分の事のようにうれしくなります

2投目は、あぁ さあ3投目は ますます白熱していきます

ペットボトルで作ったピン ボーリングですね

1人5セット

勢いが強すぎてピンを飛び越えたり・・・柔らかいボールは逆に難しい

投げ方を工夫したり狙う位置を変えたりしてコツを掴んできました

スコアも上がってきたところで本日はお疲れ様となりました