9月20日、元気な森づくり事業として、東部台コミュニティ推進協議会主催による、茂呂山とキノコほ場の清掃作業を行いました。
茂呂山は地域のシンボルとして親しまれ、野鳥の森や散策コースが整備されています。
約 50人が参加。草刈機や熊手などを使い、遊歩道沿いの下草や雑木などをきれいに取り除きました。
会員の皆さんは、気持ちのいい汗を流していました。
また、キノコほ場のヒラタケは例年にも増して順調に成長?
11月のキノコ収穫祭がとても楽しみです。
9月20日、元気な森づくり事業として、東部台コミュニティ推進協議会主催による、茂呂山とキノコほ場の清掃作業を行いました。
茂呂山は地域のシンボルとして親しまれ、野鳥の森や散策コースが整備されています。
約 50人が参加。草刈機や熊手などを使い、遊歩道沿いの下草や雑木などをきれいに取り除きました。
会員の皆さんは、気持ちのいい汗を流していました。
また、キノコほ場のヒラタケは例年にも増して順調に成長?
11月のキノコ収穫祭がとても楽しみです。
いやー、いい天気。
快晴です。
今日は、東部台地区自治会のお祭りDAY。
4つの自治会でふれあいマチュリ。
天気に恵まれ大勢の人で賑わっていました。
幸町2丁目自治会~幸町1丁目自治会~西茂呂南自治会~栄町1丁目自治会の順に
大急ぎで巡りました。
各自治会とも創意工夫された、個性のある催しを実施。
幸町2丁目自治会は、ほほえみ公園で開催。
お赤飯とおでんをいただきました。
幸町1丁目自治会は消防車も出動。
西茂呂南自治会は運動会です。
童心に帰って真剣そのもの、怪我しないように。
栄町1丁目自治会は巨大テントをたった5人で設置。
ゲートボールでホールインワンに挑戦。
イベントを通したふれあいや交流が、災害などのいざというときに、大きな効果を発揮します。
人と人の顔がわかるまちづくり
笑顔あふれる住みよい街、住んでよかった東部台を目指して、単位自治会がそれぞれ頑張ってます。
お祭りには、お囃子とトン汁だね。
なんでしょう?
意味のよくわからないネーミング。
現在、東部台コミュニティセンター玄関ホールのまちかどギャラリーでは、
鹿沼の書聖、“超と鰕”の書展を開催中。
市職員の斎藤超さんと鰕原大介さんによる初の二人書展。
見るものに感動を与える大文字作品7点が展示。
ものすごーーーい大迫力です。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
10月31日(土・日・祝除く) まで 午前8時30分 ~午後5時
アジア大会陸上競技で熱戦が繰り広げられる中、
東部台コミセンでも
カマキリ君がハイジャンプに挑戦です。
傷だらけのコーンくんを
飛び越えようとする、巨大化した?カマキリ。
コミセン駐車場で
バーを飛び越えようとしています。
助走を開始、上方に踏み切りました!
見事な空中姿勢、
ベリーロール?で華麗にバーを飛び越えました。
跳躍中も
カメラ目線でした
9月28日、東部台地区敬老会が、東部台コミュニティセンターで盛大に行われました。
敬老招待者として526名が参加。
午前10時から式典、その後余興として、フラダンスショーや歌謡演舞、歌謡ショーが繰り広げられました。
また、佐藤市長も「ぶっつけ秋祭り」を熱唱し、長寿をお祝いしました。
フィナーレは大抽選会、会場は歓声と熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。
ご協力いただいた関係者の皆さまに、心より感謝を申し上げます。
東部台コミセンには、メダカアイドルのTBD48のほかに、
もう一人?
アイドルがいるのよ。
その名は傷だらけのコーンくん。
古くなってへ垂れたコーンを
ガムテープで再生した三角コーン。
愛くるしい顔立ちでしょ
た・ち・つ・て・東部台のニューフェイスでした。
幸町1丁目自治会では、9月7日、災害避難訓練を行いました。
大規模地震を想定し、自治会加入、非加入を問わず、全世帯に訓練を周知。
緊急避難場所の上都賀農業振興事務所に約150人が集結しました。
非常用保存食のアルファ米で作ったおにぎりや豚汁が配布されました。
アルファ米のしそ付きおにぎりが意外においしいかった。
消防団第4分団第6部も協力。
水消火器による消火訓練も実施。
消防署員の説明後、いざ消火。
大災害はいつ起きるか分かりません。
住民一人ひとり、さらには地域全体の防災力を高める取り組みを一層強化していきましょう。
ムムッ!!
ムムムムッ!!
真央ちゃんじゃネ
東部台コミュニティセンター利用団体「デッサン美術クラブ」の皆さんの作品が、
まちかどギャラリーに展示されました。
作品は油絵11点。
今回の目玉はフィギュアスケートの浅田真央さんの人物画、
表情豊かで素晴らしい作品です。
とてもステキな作品揃いですので、ぜひ、ご鑑賞ください。
9月2日 から9月23日(土・日・祝除く)
午前8時30分 ~午後5時
今、盆踊りがキテるようだ。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20140828/E1409160768670.html
東町盆踊りが8月13日、東町街区公園で行われました。
会場には軽快なお囃子が鳴り響きます。
住宅地だけに凄い参加者です。
熱く踊ります。
模擬店はちびっ子に大人気。
佐藤市長も、がら撒きに参加、
大勢の人が手を伸ばし、熱い戦いが繰り広げられました。
隣近所の親睦と交流を兼ねた盆踊り、地域コミュニティの活性化にダイジな催しですよね。
8月8日、
西茂呂・栄町防犯街路灯等振興会および東部台地区コミュニティ推進協議会の主催による、
地域商店街活性化事業ふれあい提灯点灯式が、日晃そば第二駐車場で行われました。
これは、昨年、南大通り沿いに設置されたLED防犯街路灯119基に、
新たに色とりどりの提灯を灯し、恒常的な商店街の集客力及び販売力の向上を目指すもの。
大勢の参加者が見守る中で、
佐藤市長、大貫議長、小林県議、岡警察署長、奈良部会長、がスイッチオン。
南大通りの街路灯と提灯に一斉に灯りが灯りました。
東部台に、鹿沼市の表玄関としてさらなる賑わいと活性化、
そして温かいふれあいをもたらすことでしょう。
お近くを通った際は、ぜひご覧ください。
東部台コミュニティセンター まちかどギャラリー
栄町にお住いの“鹿沼のゴッホ”菊地和雄さんによる『第2回絵画展』が、
コミニティセンター玄関ホールの「まちかどギャラリー」ではじまりました。
風景画を中心に油絵13点、とてもステキな作品揃いです。
コミセンにお出での際はぜひご覧ください。
8月21日まで (土・日・祝除く) 午前8時30分 ~午後5時
東部台コミュニティセンター
今日8月1日は、地獄の釜の蓋が開き、
月遅れ盆の行事が始まる日。
ご先祖様が戻ってくるお盆の最初の作業、
東部台恒例の炭酸まんじゅうづくり。
早朝からボランティアふれあいさんが、精を出します。
出来上がったホカホカの炭酸まんじゅうは、
民生委員さんが、各家庭に配達。
東部台の伝統食文化の継承です。
私も炭酸まんじゅうをガブリ!
生地がふっくらとして、素朴な懐かしい味わいでした♪
季節感がありますね。
炎天下の中の第41回栃木県消防操法大会が、栃木県消防学校で行われました。
鹿沼市消防団第4分団の
迅速、機敏、安全で確実な操法に感動しました!
優勝という目標は達成できませんでしたが、
消防団の団結と地域の絆という
最高の目的を達成することができました。
団員の皆さん、長い間、本当にほんとうにお疲れ様でした。
そして、関係者皆さんのご努力に心から感謝を申し上げます。
これからも地域の安全安心のため、
ご尽力くださるようお願い申し上げます。
ありがとうございました。
鹿沼市消防団第四分団の輝ける勇姿をぜひご覧ください!
鹿沼市消防団第四分団ポンプ車操法@栃木県消防操法大会2014/07/26
あぢぃ~!
うだりますよね。
今日は、栄町1丁目の「ほっとホーム さかえ」で、
毎年恒例の真夏の交流会が行われたよ。
仁神堂チビッコおはやし会によるお囃子が軽快にお出迎え。
夏休みということで、会場にはちびっ子が大集合。
水風船すくいや輪投げ、
スイカ割りで楽しんだあとは、
メインイベントの「ほっとホーム さかえ」名物、「流しそうめん」だ。
ちびっ子たちは、悪戦苦闘の末、
どうにかありつけたようです。
子どもらの歓声が響き渡る流しそうめんでした。
子どもを交えての熱気あふれるほっとホーム事業、
老若男女が一堂に会して
地域の交流・親睦が図られ、大盛況でした。