goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

あついよね!生子神社の泣き相撲

2013-09-21 | 北押原

安産子育ての守護神を祀る生子神社の境内(土俵)において、

子供の健やかな成長と、無病息災を祈願して開催されている奇習(伝統)行事。

役員氏子がまわし姿の力士に扮し、東西から幼児を抱きかかえ土俵に上がります。

そして、掛け声と共に頭上高く3回ほど持ち上げて、元気な泣き声を競います。

昔から「泣く子は育つ」と言われているため、先に泣いた方が勝ちとなります。

(現在では、お祝い事のため、両者勝ちとなります。)
【国選択無形民俗文化財】

 

 

 東北自動車道鹿沼インターより車で15分{駐車場:約200台(無料)}

※駐車場や周辺道路は大変混み合いますが、順番で必ず停められます。

駐車場係員の誘導がございます。[特に午前中が混み合います。]

9月22日(日)雨天決行 午前9時~午後4時(受付は午前8時~)

生子神社 栃木県鹿沼市樅山町1167【電話無し】

4,000円 【当日のお申し込みで、ご参加いただけます。】

首の据わった6か月位~3才位まで

主催:生子神社氏子

問合せ:鹿沼市観光物産協会(屋台のまち中央公園内)

 電話:0289-60-6070

詳しくは→http://www.kanuma-kanko.jp/news_details.shtml?1554:0

 

 


移動販売(引き売り)日程変更のお知らせ

2013-03-31 | 北押原

2月より行われている移動販売(引き売り)の日程が変わります!

 

上殿町は実施が金曜日の週1回に変わります。

他に、村井町、上殿町とも時間と場所が変わります。

以下、詳細です。お出かけの際は、お間違えのないようにご注意ください.

 

 

村井町は4月3日(水)から

開始時間が水曜、土曜とも午後1時からになります。

・公園付近            午後1時

・秋沢隆司さん宅付近     午後1時30分

・矢野明さん宅付近      午後2時

・斉藤幸作さん宅付近    午後2時30分

・金子貞助さん宅付近    午後3時

・石川金三郎さん宅付近  午後3時30分

・福田隆さん宅空地前    午後4時 

 

上殿町は4月5日(金)から

実施が金曜日の週1回になります。開始時間は午前10時からになります。

・押原神社境内 駐車場               午前10時

・古沢康夫さん所有 空地(駐車場)         午前10時30分

・上殿ふれあいセンター 駐車場          午前11時

・ヤオハン所有 空地(鹿沼信金南支店 南)    午前11時30分

(今回、「市営住宅空きスペース」、「小林実さん所有空地」での販売がなくなりました。また、「ヤオハン所有 空地(鹿沼信金南支店 南)」と「上殿ふれあいセンター 駐車場」ではワゴン車の通る順番が入れ替わりました。)

 

※主な商品は、野菜・果物・加工品です。

※荒天時休業・少雨の場合は営業です。

 


引き売りがはじまりました!

2013-02-08 | 北押原

本日、上殿町で移動販売(引き売り)が行われました。

昔、村井町に食料品も扱う大きなお店があり、たくさんの方が出入りしていました。

ゲームセンターもあって、若い方もいてとっても賑やかでした。

そのお店がなくなってから、近隣の方々から、「ちょっとしたお買い物でも遠くまで行かなくならなくなっちゃた」と、とても残念なお話をお伺いすることがありました。

 

 

本日は、風の強い日。

集まったお客様は、談笑しながら、引き売りのワゴン車が来るのを心待ちにされていました。

引き売りはワゴン車2台にみっちり食料品が積み込まれていました。いざ、販売開始です!

お店の方は2人いらっしゃいまして、慣れているご様子。

「お肉」に「おいも」に「刺身」に、それに明日は初午なので「しもつかれ」もありました。試食用にと、すごく大きくカットされたバナナもありました。

これは高いんじゃないの??といったお客さんの声も聞こえてきます。

なんだか、活気があってすごく楽しい☆

こういったコミュニケーションが引き売りの醍醐味!

 

コミセンにて、引き売りに行かれた方とお話をしていると、ちょうど窓口にいらっしゃったお客様より、「だんだん昔になってくるんじゃないの~」との笑顔のひとこと。

そう、昔にこそまちづくりの基礎があるのかもしれないと思いました。

 

そして、人と人とが通い合うそんなあたたかい「まち」いいなぁと思いました。

 

以下、引き売りの場所と時間です。昔懐かしい引き売り、是非、お立ち寄りください!

 

町名

停車地・時間

村井町

公園付近

 (正  午)

 

 

 

 

秋沢隆司さん宅付近

 (午後12時30分)

 

 

 

 

矢野明さん宅付近

 (午後1時)

 

 

 

 

斉藤幸作さん宅付近

 (午後1時30分)

 

 

 

 

金子貞助さん宅付近

 (午後2時)

 

 

 

 

石川金三郎さん宅付近

 (午後2時30分)

 

 

 

 

福田隆さん宅空地前 

(午後3時)

 

 

 

 

鳥居跡町

荒神神社入口 (午後3時)

 

 

 

 

臼井モータース前駐車場(午後3時30分)

 

 

 

 

菅野さん宅前道路 (午後4時)

 

 

 

 

上殿町

市営住宅空きスペース

(午前11時)

 

 

 

 

押原神社境内 駐車場

 (午前11時30分)

 

 

 

 

古沢康夫さん所有 空地(駐車場) (正  午)

 

 

 

 

ヤオハン所有 空地(鹿沼信金南支店 南)(午後12時30分)

 

 

 

 

上殿ふれあいセンター 駐車場 (午後1時)

 

 

 

 

小林実さん所有空地

 (午後1時30分)

 

 

 

 


自転車交通安全教室@交通安全モデル地区北押原

2012-10-09 | 北押原

  北押原地区は、平成24年度と25年度の2ヵ年間、鹿沼市の交通安全モデル地区として様々な取組みを実施しています。 

 その取組みのひとつ「高齢者交通安全事業」の一つとして、北押原地区の各自治会の2~3名づつ計24名を対象に、「自転車交通安全教室」が行われました。

 開会式で鹿沼警察署長と交通安全協会会長にご挨拶をいただき、その後、講話、実技講習が行われました。

 

 

 前半は、会議室で交通指導員と巡査長による『おもしろ交通安全講話』が行われました。自転車の正しい乗り方から法令の説明などがコント形式で説明されました。3S運動や、標識の説明など20分間の講話『わかりやすくおもしろかった!』と受講された方に大好評でした

 

 

 後半は、講話中に話した内容を実際に目で見てみようということで、自転車の正しい乗り方の実技や大型トラックによる巻き込み事故の再現、死角の確認などを行いました。

 

 

  

   

 事故は一瞬の出来事です

常に危険と隣りあわせでいることを、運転する私たちは忘れてはいけません

 

 

 

 

 

 

 


恒例の生子神社泣き相撲、朝は鬼混みです。午後からがよろしいかと…

2012-09-22 | 北押原

23日の日曜日は、生子神社 泣き相撲が行われます。

子供の健やかな成長と、無病息災を祈願して開催されている奇習(伝統)行事。

安産子育ての守護神を祀る、生子(いきこ)神社の境内で行なわれます。

役員氏子がまわし姿の力士に扮し、東西から幼児を抱きかかえ土俵に上がります。

そして、掛け声と共に頭上高く3回ほど持ち上げて取り組ませます。

昔から「泣く子は育つ」と言われているため、先に泣いた方が勝ちとなります。
(現在では、両者勝ちとなります。)【国選択無形民俗文化財】

 

ここで、泣き相撲に初めて参加される方への耳寄りな情報です。

毎年、スゴイ賑わいの泣き相撲。

特に朝イチは、激混みです。

神社周辺の道路は渋滞し、駐車場が満杯、

境内の土俵のまわりは、長蛇の列が必至です。

 

 

とくに、今回は、リンク栃木ブレックスの田臥勇太選手が、

一日市長として、参加しますので、

いつもにも増して大混雑かと思われます。

 

混雑を好まないい方は、

スケジュールを調整して、午後2時過ぎがオススメかと…

たぶん、スムーズに土俵に上がれるはずですよ。

 

9月23日(日)雨天決行 午前9時~午後4時(受付は午前8時~)

生子神社 栃木県鹿沼市樅山町1167【電話無し】

4,000円 【当日のお申し込みで、ご参加いただけます。】

首の据わった6か月位~3才位まで

主催:生子神社氏子

問合せ:鹿沼市観光物産協会(屋台のまち中央公園内)

 電話:0289-60-6070

 

 


ツバメの赤ちゃん元気です!

2012-06-22 | 北押原

 北押原コミセンにツバメの巣がつくられました

5月末に、お母さんが卵を一生懸命温めてる姿を見かけたのですが、

気がついたらお母さんに代わって赤ちゃんでいっぱいになっていました

 

コミセンを利用されている方からアドバイスを頂いて、巣の下には、広告をクシャクシャにしたものを敷き詰めたダンボールを置きました。

これで、あかちゃんが間違えて落ちてしまっても大丈夫です

掃除も楽になりました。

 

 

親が巣に戻ってくるときの、あかちゃんたちの眼差し・・・かわいい

何事もなく、元気に育っていってほしいと思います

 

 


今年もやります!! チャリティーそば会

2011-09-28 | 北押原

今度の日曜日、北押原コミセンにて

チャリティーそば会 が開催されます。

 

ご存知でしょうか?

なんと一食500円!!「鹿沼そば打ち研究会」さんの手により、

目の前で打っていただいた美味しいおそばを食べることができます

前売り券もありますが、当日券もありますよ

 ちなみに昨年は600名の方にお越しいただきました!(以下昨年の様子です)

 

 

 

 

 

同時開催で「鹿沼民話の会」さんによる地元に伝わる民話の口演、また、

「絵手紙『悠和会』」さんによる作品の展示も行われます

 

澄んだ空気の中、美味しい「おそば」をお召し上がりにいらしてください

 

と き:10月2日(日)午前11時~午後13時30分

ところ:北押原コミュニティセンター

住 所:鹿沼市樅山町62番地2

電 話:0289-64-2702

主 催:北押原地区青少年育成市民会議

協 力:鹿沼そば打ち研究会/樅山町婦人会

    鹿沼民話の会/絵手紙『悠和会』

 

※そばの売り上げは、地域の青少年健全育成のための資金として使われます

 

 

 


子どもの成長祈る「泣き相撲」@NHK NewsWeb

2011-09-25 | 北押原

栃木県鹿沼市の神社で、子どもの健やかな成長を祈る伝統行事、「泣き相撲」が行われました。

栃木県鹿沼市にある生子神社の泣き相撲は、

「泣く子は育つ」ということわざにちなんで江戸時代から続く行事で、

3歳までの子どもが参加します。

境内に設けられた土俵では、

まわし姿の氏子が鉢巻きをした子どもを抱えて「よいしょ、よいしょ」と

かけ声をかけながら3回、高く持ち上げます。

ほとんどの子どもは、すぐに大きな声で泣き出しましたが、

中には終始きょとんとして、まったく泣かない子どももいました。

かつては先に泣いた子どもが勝ちとされましたが、

今は泣いても泣かなくても、先に泣いても後に泣いてもどちらも勝ちにしているということです。

土俵の周りには子どもの親たちが集まり、我が子の姿をカメラやビデオに収めていました。

参加した子どもの母親の1人は

「まったく泣かなくて、大物になるねと言われてしまいました。このまま丈夫に育ってほしいです」と話していました。

 

NHK NewsWeb⇒コチラ


栃木県鹿沼市の生子神社で赤ちゃん力士たちによる「泣き相撲大会」@FNNニュース

2011-09-25 | 北押原

赤ちゃん力士たちが元気いっぱいに泣き声を響かせる「泣き相撲大会」が、

栃木・鹿沼市の生子神社で行われました。

この行事は、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる地域の伝統行事で、

古くは江戸時代に記録が残るものです。

25日の大会に参加した親子連れは、1,200組を超え、

力士姿に扮(ふん)した氏子たちは、

白い鉢巻きを締めた赤ちゃん力士を「ヨイショ、ヨイショ」と、かけ声に合わせて抱え上げていました。

この泣き相撲は、先に泣き声を上げた方が勝ちという習わしでしたが、

今では、泣いても泣かなくても、両方が勝者となります。

普段は静寂に包まれた神社の境内ですが、

赤ちゃんたちの元気な泣き声と、わが子の健やかな成長を願う親たちの笑い声に包まれていました。

 

 

FNNニュース⇒コチラ

 


泣き相撲 子どもの成長祈り 栃木県鹿沼市@テレ朝News

2011-09-25 | 北押原

栃木県鹿沼市の生子神社では、まわし姿の氏子たちが次々と子どもたちを抱き上げていきました。

「泣き相撲」は、「泣く子は育つ」ということわざにちなんで約250年前から続けられています。

秋晴れの境内では朝から子どもたちの泣き声と見守る家族の笑い声が響き渡りました。

 

 

テレ朝News⇒コチラ


栃木県鹿沼市で「泣き相撲」」 News i - TBSの動画ニュースサイト

2011-09-25 | 北押原
栃木県鹿沼市にある生子神社では、元気な赤ちゃんの泣き声を競う「泣き相撲」が行われました。

行司の掛け声とともに高々と抱きあげられ、子どもたちの大きな泣き声が境内に響き渡りました。

子どもの健やかな成長を祈るこの伝統行事。毎年1200人以上の赤ちゃんが参加するということです。





TBSの動画ニュースサイト⇒
コチラ

生子神社 泣き相撲 平成23年9月25日(日) 開催

2011-09-25 | 北押原
子供の健やかな成長と、無病息災を祈願して開催されている奇習(伝統)行事。安産子育ての守護神を祀る、生子(いきこ)神社の境内で行なわれます。役員氏子がまわし姿の力士に扮し、東西から幼児を抱きかかえ土俵に上がります。そして、掛け声と共に頭上高く3回ほど持ち上げて取り組ませます。昔から「泣く子は育つ」と言われているため、先に泣いた方が勝ちとなります。(現在では、両者勝ちとなります。)【国選択無形民俗文化財】
※毎年9月19日以降の最初の日曜日に開催されます。[雨天決行]

開催日:9月25日(日)
時 間:午前9時~午後4時(受付は午前8時~)
会 場:生子(いきこ)神社 栃木県鹿沼市樅山町1167【電話無し】
参加費:3,500円【当日申し込んで参加できます。】
対 象:首の据わった6か月位~3才位まで
主 催:生子神社氏子
問合せ:鹿沼市観光物産協会(屋台のまち中央公園内)電話:0289-60-6070

詳細はコチラ

 向日葵

2011-08-16 | 北押原

「ひまわり、伸びたんじゃないの~?」

お昼にいらっしゃったお客様からの一言。

実に人の身長の3倍はあると思われます(いや2倍かな?

横から見るとこんな感じです。 「アリエッティ」になったみたい。

 

連日の照りつくような日差しと豪雨により、ぐんぐんと伸び続け、来る日も来る日も伸び続け、いつになったら咲くのか・・・、もう咲いてもいいのに・・・、咲かなかったらどうしよう・・・、そもそもこれって本当にひまわりなんかな・・・なんて、それはそれは眠れない日々を過ごしておりました・・・・・・・・。

 

 

たかーくて  

てっぺんにちょこんと、

 

 

美しい花を咲かせております

 

 

 

 

なつですね

 

 

ん?

 

 

 

 

んんん~? 

 

 

 

 お隣にいらっしゃるあなたは

秋の風物詩 コスモスさん 

 

 

なんと

仲良く 一緒に咲いちゃいました~

 

 

 

夏と秋のコラボレーション、ちょっとおもしろい北押原


第1回歩け・あるけ・スマイルウォーク

2011-03-11 | 北押原

 良い天気に恵まれた3月6日(日)、北押原地区では今年で6回目となるウォーキング大会が行われました。 

 

 タイトルが第1回になっているのは主催団体が今回から『生子の里スポーツクラブスマイル』さんになったからです。スマイルさんは、北押原地区のスポーツの推進に向けて取り組んでいる団体さんです

 

 当日は関係者含め89名もの方が参加されました。最高齢の参加者は、なんと91歳!!北押原にはとっても元気な方がいらっしゃるんですね

 

 5キロの道のりを仲間と楽しくおしゃべりしつつ、ゴミ拾いをしつつ、下奈良部町・みなみ方面の史跡をめぐっていきます

 

岩裂神社↑

北向地蔵↑

 県立鹿沼農業高等学校↑

 

 ゴール後は食改さんが作ってくださった美味しい豚汁をいただきました

 

 このウォーキング大会ですが、「北押原さとめぐり」のマップを活用しております。今回はその中の「下奈良部町」「みなみ町」を歩きました。天気の良い日には「北押原のさとめぐり」マップを片手にお散歩されてみてはいかがでしょうか

※「北押原さとめぐり〈計34ページ〉」は北押原コミセンで200円で販売しております