久保町の洋菓子店、「アンリ・シャルパンティエ」の入り口近くにある石柱。

「両村立會分水石」と彫られています。
農業用語だと思います。
左側面には「明治拾貮年壱月」と彫られています。
このようなものが当時、ここにあったとは思えません。
西宮町のにぎやかな場所だったでしょうから、田んぼや川があったとは思えません。
多分どこかから「飾り物」として持ってきたものでしょうね。
道標などの石柱はよく移動するものですから。

「両村立會分水石」と彫られています。
農業用語だと思います。
左側面には「明治拾貮年壱月」と彫られています。
このようなものが当時、ここにあったとは思えません。
西宮町のにぎやかな場所だったでしょうから、田んぼや川があったとは思えません。
多分どこかから「飾り物」として持ってきたものでしょうね。
道標などの石柱はよく移動するものですから。