goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「障害者」という言葉

2021-08-19 16:45:03 | 本・雑誌


「おわりに」から。

《もうぶっちゃけ 言ってしまうと、私は「障害者」という言葉も漢字も嫌いです。(略)
「障がい者」という表記にしようという意見には「メアリー・オブ・ウェールズ」とバカ丁寧に呼ばれるような感じで、もう「メアリー」でいいよ!となります。(略)
「害」を「がい」と平仮名にしたって全然変わりません。なぜなら「がい」の意味が「害」からきてるからです。
それに真ん中だけ平仮名というのは何とも間抜けな印象を受けてしまいます。》


これはわたし(健常者<この言い方も何か変な気がしますが>ですが)も以前から思う所でした。同感です。

《どっちにせよ、本当の「障害」は、社会にある!と考えています。(略)
誰もが自分のいのちを精いっぱい生きていける社会に押し戻せるよう映画を撮っていきたいなと思っています。
そして、私は「メアリー」でも「今むら彩子」でもなく、「今村彩子」というひとつのいのちを生きていく。》


いい本を読ませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦労話

2021-08-19 15:03:53 | 本・雑誌

今村彩子さん著の『スタートラインに続く日々』の297ページ。
小学4年生との交流の場でのこと。

《ちょっと気になったのが、先生の説明だった。
「今から今村さんにお話をしてもらいます。どんなことで苦労されているのかを聞きましょう」
うーん。私、苦労人ではないんだけどね。初めて会う人に苦労話はしないよ。それにずーっと困ってる訳でもないしなあ。
自分としては、ろう学校で聞こえる人を招き、紹介直後に「さあ、聞こえることで苦労していることを聞きましょう」というのと同じような感覚に思えた。》


これはわたしにとって新鮮な視点だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする