昨日、昼からsatoが来てました。
算数の勉強をしていてわからないところを教えてやりました。
図形の角度の問題です。
補助線を引くことを教わってきてましたが、その活用がよく分らなかったみたいで。
そして、話してやりました。
「ジーチは昔、算数得意やったんやで」という話から、
「ジーチのお父さん、satoのひい爺ちゃんやけど、『商売人は読み書きそろばんが出来たらええ』と言っててね、
英語なんかそんなに必要ないと言われててん。国語と算数ができればいいということやね。だからジーチは中学で、算数と国語はよく勉強したけど英語は努力しなかったんやな。それを大人になってから後悔したんや。英語は大切やった。だからsatoは英語も勉強せなあかんよ」と。
要は小さな努力を続けることですね。
本居宣長の「うひ山ぶみ」の《不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有る物也。》ですね。
算数の勉強をしていてわからないところを教えてやりました。
図形の角度の問題です。
補助線を引くことを教わってきてましたが、その活用がよく分らなかったみたいで。
そして、話してやりました。
「ジーチは昔、算数得意やったんやで」という話から、
「ジーチのお父さん、satoのひい爺ちゃんやけど、『商売人は読み書きそろばんが出来たらええ』と言っててね、
英語なんかそんなに必要ないと言われててん。国語と算数ができればいいということやね。だからジーチは中学で、算数と国語はよく勉強したけど英語は努力しなかったんやな。それを大人になってから後悔したんや。英語は大切やった。だからsatoは英語も勉強せなあかんよ」と。
要は小さな努力を続けることですね。
本居宣長の「うひ山ぶみ」の《不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有る物也。》ですね。
