今日、11月5日は、浜脇幼稚園創立100周年記念式典の日。
ご招待を受けていたのだが、早くに宮水ジュニア将棋教室の日程が組まれていて行けなかった。
午前中は用海公民館での教室。
定員20人に60人近くが応募してきていて、仕方なく抽選で30人に。
そのうち今日は一人が都合で欠席。
ということで29人が出席。

これはわたしが所持する5種類の将棋駒を見せてやっているところ。

みんな興味津津でした。
午後は鳴尾小学校内にある「県民ひろば」での将棋教室。
二年半前に3人の受講生から始まったのだったが、だんだん増えて今回は25人の申し込みがあり、今日は3人の欠席での講座。
出席者のうち女児が7人も。こんなに女児が多いのは初めて。いいですねえ。
今回から、昔の将棋仲間、勝光秀さんの応援を得ての教室で、なんとか乗り切れました。
しかし、喉が少々傷みました。
午前も午後も今日が初回。
ということで、マナーのことから始めて、しゃべることが多くて。
でも多くの子ども、しかも初めての子が多いと新鮮で、こちらの気持ちも華やぎます。
少々の疲れはありますが充実感があって楽しませてもらってます。
お世話下さる方に感謝です。
ご招待を受けていたのだが、早くに宮水ジュニア将棋教室の日程が組まれていて行けなかった。
午前中は用海公民館での教室。
定員20人に60人近くが応募してきていて、仕方なく抽選で30人に。
そのうち今日は一人が都合で欠席。
ということで29人が出席。

これはわたしが所持する5種類の将棋駒を見せてやっているところ。

みんな興味津津でした。
午後は鳴尾小学校内にある「県民ひろば」での将棋教室。
二年半前に3人の受講生から始まったのだったが、だんだん増えて今回は25人の申し込みがあり、今日は3人の欠席での講座。
出席者のうち女児が7人も。こんなに女児が多いのは初めて。いいですねえ。
今回から、昔の将棋仲間、勝光秀さんの応援を得ての教室で、なんとか乗り切れました。

しかし、喉が少々傷みました。
午前も午後も今日が初回。
ということで、マナーのことから始めて、しゃべることが多くて。
でも多くの子ども、しかも初めての子が多いと新鮮で、こちらの気持ちも華やぎます。
少々の疲れはありますが充実感があって楽しませてもらってます。
お世話下さる方に感謝です。