goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ココア+コーヒーの食パン

2017-01-21 06:41:44 | パン

昨日は朝少し雪が降りましたが、
日中は晴れました。


冬は、少しでも天気が良くなると
外出したくなりますね。



さて、我が家の朝食は、基本的にパンです。

ご飯を炊くように食パンやパンを焼いていますが、
特に食パンはプレーンだと私は好きではないので、
何かを加えたい方です。
(ノブさんはプレーンで大丈夫です。)


通常は大好きなクルミを入れるのですが、
それも毎日というわけにいきません。
(クルミは値段が高いし、毎日だと飽きてきます。)



それでいつも悩みますが、
今回は、ココア+コーヒーの大人味に。



器と同化しちゃいましたが(涙)
ココア色で、香りはコーヒー、少しの苦みあり。



これに合うのは、やはりシトラス系のジャム。
そう、先日買ったミカンジャムをのせて。



pommiel(ポムミェル)さんのジャム。




合います!合います!!

チョコにオレンジがぴったりなのと同じ。
バッチグー!(古っ!笑)うまうま。

ココア+コーヒーのパンは定番になりそう。



あ、これは機械に最後までお任せの場合の話です。


手作りだともっといろんな具を、
もっとたくさん混ぜられるので、
それもまたバラエティーに富みますよ。





***





これから、明日の集会のお菓子を焼きます。
ココア+りんごのケーキです。
うまく焼けますように!


そして、明日は「雪合戦+発表会」。
その前に、新しい歌と踊りもしますが、
私が教えるから、まず私が覚えねば。。。


でも、覚えられないー。それが問題だあ~!


当日、戸惑い、こんがらがってしまいそうで怖ーい!

しかし、やるしかないのダ。
(バカボンのパパみたいなのダ。。。笑)





ここあでした。

Pommielさんへ

2017-01-20 07:55:34 | お店紹介

昨日の続きです。


浪岡の家での除雪と断捨離の作業を終え、
ちょうどお昼になったので、

新装開店・移転した「Pommiel」
(ポムミェル)さんへ行ってみよう!ということに。

浪岡・大釈迦駅近くです。



田んぼ、川、電車の通る景色の良い場所。
ちょうど電車が通りました。


以前の店内より広く、
薪ストーブの暖かさが心地よく、
久しぶりのオーナーさんが
笑顔で迎えて下さいました。


イートインコーナーもあります。
今回は、テイクアウトしました。




ベーグル(エビ・アボカド、サーモン・クリチ、
クルミとレーズン、ごまと大納言小豆、
クリチとブルーベリージャムの5つ購入)

どれもおいしい~~


この他、生ハム・クリチ、ミカンジャム・クリチなど
種類はたくさんあります。




ミカンジャム400円。
レモン、砂糖のみ使用。実も皮も入ってます。
普通のママレードとはひと味違いますよ。

手作りでおいしいのに、400円は安い!




そして、これも。



大きな梵珠シュー。
甘すぎないカスタードクリームがおいしい。

以前は、リンゴの煮たのが入ってたけど、
これはリンゴ無しです。

りんごのは作らないのかな。
おいしいのに、残念です。


「きなコーヒー」という大豆コーヒーが
気になったのですが、今度行く時の
お楽しみにします。

どんな味でしょう。
ノンカフェイン、いいですね。

(FBに感謝のコメしたら、裏メニューを
教えて下さいました!!
きなコーヒーラテですって。
これもまた嬉しいですね!)




というわけで、除雪で疲れた体を
ポムミェルさんのおいしいベーグルで充電され、
午後もいろいろ活動できました。

感謝!




道々、木の雪のくっつき方がおもしろかったので
パチリ!

枯れ木に花ではなく、
裸の木に雪の花みたいですね。


今日から明日にかけて、
こちらもまた寒気で嵐になりそうな予報です。

お手柔らかに!


そして、海の向こうでは、
日本時間で、明日朝7時2時に、
かの大統領の就任式がありますね。
他国ながら、気になります。

世界の今後の動向も気になるし。





ここあでした。

除雪に行きました

2017-01-19 07:40:44 | 日記

昨日は良い天気でしたから、
この好機を逃してはならない。。。と思い、
管理している浪岡の家に行って、
除雪をしてきました。

空き家は、法律によって、
放置していたら罰せられるようになりましたよね。


とにかく、玄関前と屋根の除雪をしなくては。





無料の高速・津軽道を通って行くと、
八甲田の峰が美しく見えました。



浪岡もここと同じくらい積雪40センチ前後。
偶然ですが、ちょうど去年の同じ日、
除雪に来ていたようで、驚きです。
(FBで知りました。)


やはりこんな状態でしたよ。(TT)



玄関前に積雪の他に、ブルが削った雪や氷の塊。
積まれて、積まれて、もう80センチほどに。


まずは、玄関前の流雪溝のフタを開けないことには。



3人でなんとか30分ほど作業。





こうなりました。

雪は全部片付けてしまいません。

囲いを作るようにして置かないと、
ここは空き家だと思われて、
ロータリー車が来ると、
雪という雪を山と積まれます。
(数年前、そうでした。大変でしたよ!)

せいぜい玄関は開けられるように掘りました。





我が家は、無駄に小さな屋根が多く付いています。
昔風の家のせいですね。(中古住宅で買いました。)


手の届かない所は、この器具で。
積まれた高い雪の上に乗ったら、
楽に届きました。



更に、車庫の屋根と別の小屋根の雪下ろしを
私とノブさんで1時間ほどやり、

残りの時間で断捨離して、
午前を費やしましたよ。疲れました。





***





我が家は、教会と牧師館の駐車場、
浪岡の家、そして時に母の家の除雪があります。


今年は積雪が少なめで助かります。
でも、浪岡の家は放置できません。

ますます年齢も高くなり、
体力も減退していくので、
今後、この家の事はどうしたらいいか、
祈っているところです。


とはいえ、13年間もお世話になった家です。
リフォームも自分たちでしましたしね。
思い入れもあります。


まだ家具やピアノなど大きな物があります。
不要なもの、小さな物は
少しずつ片付けているところです。

本が一番多くて、やっかいですけどね。



今年は、この家の中の断捨離を
課題の一つに考えてます。



続く。。。。。






ここあでした。

ぞうきん(詩集)&昨日の空

2017-01-18 07:50:06 | 読書・本

昨日は、日中は晴れました。



朝の気温は-3℃程度で安心。
予報は-7℃でした。
(たまに予報との誤差がかなりあり、
驚くことがあります。良くも悪くも。)





ひさしぶりにスッキリの空。(午後)
外はポカポカ。でも気温2℃前後。
体が寒さに慣れてます。





さて、先日、娘が買った詩集を読みました。



「ぞうきん」というタイトルの詩集です。
河野進著。幻冬舎。


故・河野進さん、牧師であり、
岡山ハンセン病療養所伝道に携わり、
マザー・テレサの「おにぎり運動」にも尽力。
「玉島の良寛さま」とも呼ばれていたそうです。



渡辺和子さんが前書きで、
「日頃、忘れがちなちょっとした心掛けを
思い出させてくれるものでした。」と書いていますが、

渡辺和子さん自身の本の内容にも
通い合うと感じました。


少し詩を紹介しましょう。

「空気」

お母さんは きれいな空気のように
やさしい愛を一日じゅう注いでいる

こどもは あたたかい空気のように
うれしい愛を 一日じゅう吸っている

どちらも気がつかずに




「ぞうきん」

こまった時に思い出され

用がすめば すぐ忘れられる

ぞうきん


台所のすみに小さくなり
むくいを知らず

朝も夜もよろこんで仕える

ぞうきんになりたい





「使命」

まっ黒いぞうきんで 顔はふけない

まっ白いハンカチで 足はふけない

用途がちがうだけ

使命のとおとさに変わりがない

ハンカチよ たかぶるな

ぞうきんよ ひがむな



「昔と今」

むかし 母たちは台所の流しの米粒を
おひつの飯粒をもったいないと一つ一つ拾った

貧しさや けちだけではない
神の恵み 人の労苦への合掌 いたわりであった

いま 日本のさみしさ 空しさは
豊富という砂山に上りつめて

見えないもの 小さいものをそまつにあしらう

すさんだ心のたかぶりが恐ろしい


・・・・


いかがでしたか?

たまには詩を味わうのもいいですね。



***



昨日、ノブさんのA校での講義がありました。
3回中の1回目です。

毎年冬は、このA校ともう一つのB校で
聖書の講義をしています。


特にA校では、3回目の終わりに
感想文を書いて頂きますが、
毎年、考えさせられるような
良い感想を頂くようです。

今年はどうかな?

私は、準備を邪魔しないように
せいぜいおいしい昼食を用意して
送り出しました。





ここあでした。

シジュウカラが来ました

2017-01-17 07:33:18 | 生きもの

昨日の朝は、-5℃前後だったと思います。
日曜の-9℃に比べれば楽です。


昨日の日中は、少し晴れ間も覗いて、
雪がほんの少し融けたかもしれません。


向かいのお宅の屋根の雪が、
ゴーーーーッという音とともに
一度に地面に落ちました。



そんな中、シュン、シュンという声が。




なんと久しぶりのシジュウカラが来てくれました。
隣家の物置小屋に。
胸の線が細いので、たぶん♀かと思われます。




あちこちせわしなく動くので、





こちらも望遠に取り替えて、慌ただしくなり、
焦りまくっていましたが、





なんとかシジュウカラを窓越しに写しました。





でも、生憎、窓越しなのでぼんやりと写ります。
残念です。
(カナダ製だからか、網戸が
容易に開け閉めできない出窓なのです。)


シジュウカラは、あっというまに
遠くへ飛んで行ってしまいました。



大雪で積雪が30センチを超えたので、
公園の鳥見はできませんから、
こうして近所に来てくれると嬉しいです。




***





日曜の夜、買い置きのベトナムの麺「フォー」を食べました。
ナンプラーとかパクチーとかレモンとか、
いわゆるエスニックに合う野菜や具材が無かったので、
どうにかおいしく食べられないかな。。。。と考えていたら、


麻婆豆腐の素があったのを思い出し、
そのタレを水で薄めてスープにして、
フォーを入れて食べたら、意外とおいしかったです。
(「丸美屋」の甘口だったので、少し甘いけど。)

ネギやニンジンの薄切り、しいたけなどの具も入れて、
少しとろみをつけました。


もうエスニックというより、中華風のような感じですが、
ここに私だけ、酢を少し垂らして(レモンの代わりに)
酸辣湯みたいにしたら、もっとさわやかでおいしかったです。

(写真はありません。)

好みもあるのでオススメとは言いませんが、
こんな素を利用するのも一案だと言うことです。笑


昨日は、りんご+ゆずのジャムをまた作りました。
冬は、何かを作るいい季節ですね。





ここあでした。