goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

パセリ好き

2016-07-16 06:05:53 | おいしいもの


1ヶ月前の畑のパセリの写真です。


皆さんは、パセリは好きですか?


私は小さい頃から、なぜだか
パセリが大好きでした。
家ではほとんどパセリは出ませんでしたが、
外食の付け合わせのパセリは、
誰も食べないので、私が食べていました。




収穫したパセリです。
ホントはもっと多いのですが、食べました。



パセリは、ハーブの一種で、セリ科の野菜です。
脇役が多いパセリですが、栄養価は高くて、

皮膚や粘膜の健康維持や免疫力を高めるβカロテン、
アピオールという精油成分、
カルシウムを骨に定着させてくれるビタミンK、
強い抗酸化作用のあるビタミンE、
貧血予防の鉄分やカリウム、
風邪予防のビタミンCなど



。。。が含まれるそうですよ。



なので、ガン予防、貧血改善、風邪予防、
胃腸を整えるなど、いろんな効能があります。


でも、一度に200グラム以上は摂取しないように。
過剰だとよくないそうです。
(そんなに摂れないけどね!笑)



というわけで、昨日の朝は、こんなスムージー。



牛乳、バナナ、パセリ、キャベツ

パセリ臭さもなく、おいしかったですよ。




***



昨日は、曇りの予報がハズレ、
良い天気になりました。

東の風が少し冷たいので、
過ごしやすい日でした。


一昨日は大雨で、草取りは中止。
昨日、1時間ほど草取りをしました。

取っても、取っても、
またすぐ生えるので、放っておきたいけど、
放るとかえってストレス感じて、
結局、黙々と取る感じです。


そういえば、まもなく夏休みですね。


「お盆になると、教会のお墓にお参りに来られる
ノンクリスチャンの方々がいるので、草取りしないと
恥ずかしい」と言う信徒さんがいます。


正論です。


真夏の草取り、広い敷地、大変です。

はぁー。。。。



冬以外、
明けても暮れても草取り。笑


いえ、来週の子ども集会の準備もしてますよ。

今月は「うちわ作り&スイカ割り」♪


スイカ、もう食べました?





ここあでした。

まもなく図書館オープン♪

2016-07-15 06:15:15 | 読書・本

昨日は、一日雨でした。

おとといの真夏日に比べると、
涼しい一日になりましたが、
窓は開けられないので、
少し室内は蒸していた感じがします。


こんな日は、「晴耕雨読」ですね。

娘からおもしろかったと薦められて
読み始めたのは、


「ペンギン鉄道のなくしもの係」という小説。

1篇ずつ読み切りなので、読みやすいです。


年々、読書能力と読書量が
落ちるばかりのここあ。


ま、仕方ない。

老眼も進んでいるし、
考える事も面倒な時もあるし。





***




そんな読書が遠のく私にも
嬉しい情報です。




今月29(金)隣のつがる市に、
いよいよ図書館がオープンします!

イオン柏の敷地内の「ヴィレッジヴァンガード」前1階。
10:00~20:00開館。

蔵書が日本で一番多い、と以前聞きました。
ホントならすごいなあ。


なんと図書館前には「タリーズ」も入りますよ。
ありがたいですね。




隣のつがる市、農産物でがんばっていますが、
(つがーるちゃんもね!)
今度は図書館ですよ。がんばって~

*我が家は、つがる市に畑を借りてます。
准市民みたいな気分なの。




***




さて、五所川原市の図書館、
残念ながら蔵書数が少なすぎるんです。
おまけに暗いし、古いし、狭いし、
ゆっくり過ごしたいとは思わない環境。。。

図書館は文化レベルの高さを示すと言います。
あればそれでいい、というのも違います。

予算を図書館新設にかけてほしいな。




近頃はネットでも各図書館から借りられます。
でも、時間がかかり過ぎるんですよ。
1ヶ月待たないといけなくて、
結局はその図書館まで取りに行きました。

県内巡回の図書カーが各地を回った時にしか、
その図書を持って来てくれないようです。

つまり個別には送れないのです。
手間がかかるからかな。人手不足?

こんなに遅いならネットの注文の意味が無いですよね。
かえって県外から借りて送って貰った方が早い?

この辺も改革の余地があります。



そうそう、久しぶりに青森市民図書館に借りに行ったら、
カード更新手続きのために、
各部署(一般と児童)で何度も同じ書類に書かされました。

「さっき書きました」と言っても、
「ここは部署が違うから」とまた書かされて。。。。

(あれ?前に記事にしたっけ?)


県内共通カードと図書カードがあるのだから、
過去の記録も入ってるし、新しい記録だって
一度入力したら記録として残るだろうに。。。
確認だけでいいのに。

何の為のカードなんだろうと思いました。


カードがあっても、結局はアナログ対応では、
デジタルの意味がわからないですね。

どこの自治体(県外)もそうなのでしょうかね??
青森県は遅れているのですかね?


県内図書館、もっと改革を~!






ここあでした。

ゴールドあずき(アイス)とニッチ仲間

2016-07-14 06:04:13 | おいしいもの

昨日は真夏日。

朝は涼しいので、
庭の草取りで始まりました。

朝ドラまでの小1時間、
ちょうどいい時間帯です。

このときは日当たりで24℃ほどなので、
汗がうっすら出ますね。




***




昨日も少し触れましたが、
汗をかいた後のお楽しみ♡は、
なんといってもアイスです。

我が家の定番アイスの1つは、
ご存じ「井村屋のあずきバー」ですよ。

最近、「ゴールドあずき」というのが出ましたよ!!




北海道産大納言小豆使用。
「希少糖」も使用。

(「希少糖」は、砂糖と違って太らない。
キシリトールなどもその一つです。)

普通サイズより大きめ。
食べ応えがありますよ。



草取りは、腰に良くないので、
ソファに寝転んでアイスを食べて、
腰を労っていますが。。。。


ふと、上を見上げたら、
ニッチに目が留まりました。





ニッチの向こうの天井は玄関です。
ここから玄関を覗けますが、

はっきり言って、意味が無いどころか、
(だって、玄関につながるドアにも
透明ガラスが入ってて、玄関から居間が丸見え。)

玄関からも中が覗けて、迷惑です。笑


ここに居る住人(?)3人。





大きいのと、中くらいのと、小さいの。






ごあいさつ、どーぞ!










くまちゃんは昔、北海道の教会の当時短大生が作ってくれたもの。
うさちゃんとねずみちゃんは私の作品。何年も前だから、色褪せてます
。)



我が家には他に、手作りのテディーベアが
ここに3匹、以前の家にも居ますよ。

以前は針をよく動かしてたっていう証拠です。笑



***





ここから、教会の話題です。
連絡事項というか、お知らせです。


「姉妹の集い」のちらしが仕上がりました。



講師は写真の方でした!

ちらしは、講師の写真のお洋服に合わせた色合いに。
いかがでしょうか。

「姉妹の集い」の柔らかい、女性的なイメージのちらしとは
全然違って、ちょっとスポーティーですが。

秋の集会なのに、春や夏のようなイメージですが、
テーマが「永遠に残るもの」なので、「永遠」に合わせて
グリーンを取り入れてみました。


Ⅱ部は、原点回帰で、分科会にしました。
「姉妹の集い」開始の頃とは内容は少し違います。
詳細は、ちらしの「裏面」に書かれています。


できれば、若い人たちにも出てほしいし、
各世代の方々に出てほしいですね。


講師と担当教会(うちと隣の教会)のために
お祈り下さいね。

今年もたくさん集えますように!




ここあでした。
 

穫れたて野菜で

2016-07-13 06:14:38 | 料理

昨日は晴れました。
直射日光の場所はかなり暑かった。


なので、日陰を見つけて庭の草取りから始まった一日。
途中休憩入れて3時間。

この時期、草の生長も早いよー
取っても、取っても、終わらないよー



終わった後の、梅ジュースがうまい!




***





先日穫れた野菜と、同じ日に母からもらった
穫れたての野菜で、漬け物を作りました。




左はきゅうりのわさび漬け、
真ん中はキャベツときゅうりの浅漬け、
右はナスのからし漬け。


ナスは、ホントは釘とかの鉄のものを入れると、
ナスの色が青いままに残りますが、

我が家は、多少色が褪せても、
うまけりゃいいわ。。。と妥協してます。
(単に鉄を見つけるのが大儀なだけ。笑)



これで我が家の漬け物は、

ショウガの甘酢漬け、カブのピクルス、
梅干し(市販)も入れて、6種類になりました。


当分、漬け物には困りません。





***




キュウリの漬け物にも使ったわさび。

カビ予防とか雑菌を避けられる
すごい力があるんですよ。


食パンをタッパーに入れて、
脇にわさびを置いたのと、置かないのとでは、
数週間後に、わさびを置いた方は、
全くかびが付かなかったんですって。


すごいですね。


水にわさびを混ぜて、お風呂の壁に吹きつけると、
カビが防げるらしいですね。

やってみようかな。
我が家のお風呂の壁に。



今日も暑くなりそうです。真夏日らしいです。
きっとアイスがおいしいですね。

新しいアイスが登場!
明日アップしますね。





ここあでした。

キャベツ&インゲンの収穫

2016-07-12 05:54:30 | 

昨日はとてもよい天気になりました。
空が高く見えて、カラッとしていて、
まるで秋のようです。

梅雨を忘れる1日でした。



朝早くから畑に向かい、
途中、サンデー(ホームセンター)に立ち寄り
苗と肥料を購入しました。

こちらのお店は、なんと朝7時開店です。@@
助かります。


最近の暑さのせいで、
1週間たっただけなのに、
随分大きくなってびっくり。




マンズナル・インゲン。
本当に良く生るインゲンで、
7日前は1本だけしか生ってなかったのに、
昨日は30本ほど収穫!!





とうもろこしはまた伸びましたが、
なんと。。。




もう花が出て来ました。これは雄花です。
ここから虫が侵入しやすいので、
受粉したら、後は取ってしまった方が
いいらしいですよ。





こちらはサクサク王子(インゲン)の花。




エンドウ豆も実になっています。



昨日は、ブロッコリーとカリフラワーの
植え付け作業をしました。



キャベツの隣の畝に植えました。



そのキャベツですが、植え付けから45日過ぎたので、
収穫時だと思って6つのうち、5つを収穫しました。



さっそく家に帰って、お昼に食べましたが、
おいしかったですよ。



でも、たった1個だけまだ小さいキャベツがあり、



そのまま放置しては、虫にやられてしまうので、
隣の畝の端に植え直すことに。

家から防虫ネットを持って来るのを忘れ、
新しいブロッコリーなどには、キャベツに使った網を
かけようと思いました。


でも、ブロッコリーを同じ畝に植えるのは、
連作障害を起こすといけないので、
キャベツを移動。







大きめの穴を掘り、水を貯めて、
キャベツを移動。

果たして、どうなるか。。。実験です。

(真似してはいけませんよ!枯れるかも。)



***



我が家のバジル。。。
5月に種から植えたのに、今まだこのくらい。



発芽率が悪かったし、伸び率もよくないです。
おまけに本葉が虫食い!涙


でも、1週間前よりも伸びたので、
しばらく様子を見ます。






***




青森県の投票率は、全国最下位でしたが、
この度の参院選では、ついに27位だったとか!!
55.31%。全国は約54%

伸び率は全国1位ですよ!!
(今までが悪すぎた。)

よかったですね。

これをキープしていく事が大切で、
期日前投票にはクーポンなんか無くても、
責任を持って選ぶことです。


投票は、国民としての当然の権利です。





ここあでした。