goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

いちごと桜のケーキ&震災から5年

2016-03-11 08:07:38 | おいしいもの

今日で、震災から丸5年になります。
これについては、後ほど。


昨日は晴れましたが、気温が低めで、
少し寒い一日になりました。


水曜日、ノブさんが運転免許更新の手続きのために、
弘前まで出かけてきた帰りに、
こんなケーキを買って来ました。




なんで、ケーキを?



聞けば、運転免許の「ゴールドカード取得」のお祝い!!
なんですって。

わざわざ??



いちごと桜の花びらがのってます。



ま、私は何でも食べられたら嬉しいけど。笑





おいしそうでしょ?
春らしい色と素材。



実は、ノブさん、数年前に、
私と娘のせいで
(シートベルトのかけ忘れ。)
点数減されていたんです。


あれから5年以上経ち、
今回は無事にゴールドになったというわけで、
気分がhappyだったんだと思うわけ。



このケーキ、ロールなんです。



真ん中に、桜のあんこが少し入ってますよ。
甘くなくて、桜の香りもして、おいしい。


エルムの中にある「神戸モンブラン」のケーキ。
実は、今回も「アンジェリック」さんが休店日。

最近、振られっぱなしです。





***





ここから少し長くなります。





さて、震災から5年が経ちました。

沿岸部の目に見える姿は、
確かに被災当時から見れば、
大きく変化しています。


でも、未だに仮設に住む人たちは多いです。

また、海岸近くに建つ建物は、
移動しなくてはなりませんが、
その土地を確保するには、
購入するか借りなくてはなりませんが、
意外と値段が高いそうです。

何故なんでしょうか?

私たちの教会も支援する
「いっぽいっぽ岩手」の建物も
移動しなくてはならないのに、
土地を入手するのに困難を極めているようです。
沿岸部は意外と土地が高い、
これは初めて知りました。



一方、原発事故の影響は未だ多くて、
事故そのものの解決策もなく、
アンダーコントロール(首相が言うには)ではなく、
アンコントロラブル(uncontrollable「制御できない」)状態。

現在も汚染水や汚染空気のだだ漏れ。
甲状腺ガンの子ども達の原因が
原発であると明言しない学者たち。


福島再生のためにと、
放射線管理区域と同じ線量なのに、
本当なら、立ち入り禁止の土地に、
わざわざ人々を住まわすなんて。

そして、地産地消という美名の元に、
給食も地元産をメインにしているなんて。
修学旅行先を福島にしていたり、
子ども達が一番の犠牲になっています。


政府は、自主避難の支援をせず、
原発は次々と再稼働させている。

先日、高浜原発が司法によって、
稼働中止という快挙に至りましたが、
電力会社は撤回に躍起になっています。



原発が人々を苦しめている現実を無視して、
再稼働を平然とする政府。
何を第一にしている政府か明らかです。


原発を動かしたって、
ヒトにとって何一つ得な事はないのです。
得をするのは、利権にからみついた
電力会社と一部の人々だけです。


国民は、原発の犠牲に
なっているだけなのですから。


5年経って、原発が廃止の方向ではなく、
再稼働の方向に向かっているなんて、
震災当初、考えたでしょうか?


せめてオリンピックにかかる費用と労力を
被災地と原発避難者に当ててほしいですね。






ここあでした。

りんごチップス&えごまパウダー

2016-03-10 06:51:50 | おいしいもの

段々と天気が崩れてきています。
昨日はくもりでした。

いつもストーブ2台で対応する我が家、
最近は、1台でも大丈夫になっています。





さて、先日、隣町のJAの産直に行ったら、
こんなものがあって、購入しました。




りんごチップスです。


・・・と言っても、油で揚げていない、
ドライのチップスなので、
サクサクとした軽い味わい。

そのままのりんごの味が味わえます。
ドライなので、甘さは増していますよね。
ぎゅっと詰まった感じ。

1袋200円。
2,3種類のりんごです。



カルビーが、りんごのチップスを発売したらしいですね。
油で揚げてあるのかな??


津軽地方で、油で揚げたりんごチップスが
昔からあるけど、似た感じかな?



さて、もう一つ購入したのは、これ。



えごまのパウダー。


成分は、えごまだけなので、
安心だと思って買いました。


えごまは、以前、粒のままのを食べました。
和えものとか、ご飯にかけたりして。


今回はパウダーなので、
和え物の他に、パンにも入れました。


ごまよりも少しクセのある味ですが、
そんなに気になりませんよ。


えごま油やえごまふりかけなどもありました。


去年、えごまの葉も食べました。
こちらは、しその葉に似ていますが、
味はしそよりクセが強いです。




***






昨日、教会に、地域の小学校の教頭先生が訪問に来られて、
私たち、びっくりしました。


もっとびっくりしていたのは、
当の子ども達です。

「オジサンが教頭せんせいを呼んだから、来たの??」

・・・と、半ば怖がりながら。笑


そんなわけないでしょ。

多分、偵察観察に来られたと思います。


子ども達が担任の先生に教会の事を
話しているからだと思います。



普段は、親御さんたちが迎えに来たり、
挨拶に来られて、
「安心しました。」と言って戻られます。


キリスト教会は、
まだまだ敷居が高いというのか、
地域との壁は厚いというのか、

安心できるコミュニティーだということを
知ってほしいと思いますよね。



さて、これから婦人集会です。





ここあでした。






ハクチョウの北帰行

2016-03-09 08:45:54 | 生きもの

昨日も暖かくて、午後2時台までは
良い天気でしたが、午後3時頃からは
雲がひろがって、暗くなってしまいました。



さて、昨日の続きです。

うまいもの市の帰りに、
今年、まだハクチョウを見ていなかった娘のために、
いつものハクチョウ飛来地の藤崎町の平川に
ハクチョウを訪ねてみました。




残念!

すでにハクチョウは北帰行が始まったんですね。

今後は、空を飛ぶ白鳥たちや
田んぼに降りてえさを食べている白鳥たちを
眺める事になりますが、淋しいですね。


4月に入れば、もう見る事もできません。
11月頃にまた来てくれるまで、
さよなら。。。ですね。


元気にシベリアまで到達してほしい。





やはり白鳥が居ないと、川も淋しく見えますね。






あんなにたくさん居たオナガガモたちでさえ、
大部分が居なくなりました。
代わりにカルガモたちが来ていました。



オナガガモの最後の飛翔。




こちらも北へ帰ります。




この様子をじーっと見ていたのが、このお方。




カラス。

ハシブトガラスかハシボソガラスか、
残念ながら、私には区別できません。
泣いてくれないと。

(「かーかー」がハシブト、「がーがー」がハシボソ)


カラスも見ているとおもしろいですよ。
黒光りして、おどけたヤツです。笑




***




先日、キウイをたくさん頂いちゃって。
食べ切れなくて、ジャムにしました。



種がたくさんすぎて、ごまのようになってます。
地元産で小さなキウイでしたから、
結構酸っぱくて、砂糖をたくさん入れました。


でも、さっぱりしていておいしいです。
パンに、お菓子に、ヨーグルトのソースに。




イースターの案内はがきも、どうにか完成しましたが、
ホントに苦手です。私が作ると堅くなるのね。

もっと上手というか、個性的で楽しく作れる人、
開拓していく必要を感じます。
多分うまい人、居ると思うからね。


今日も、こども集会の準備をします。
お話の教材完成目指して。
今年も画像と音声でお話を繰り広げますよ。


この形式、あのうるさい子たちでも、
ちゃんと静かに聞いてくれますよ。

映画観ている気になるんでしょうね。
静かにしないといけないと思って。。。笑







ここあでした。

全国うまいもの市へ

2016-03-08 06:41:39 | おいしいもの

昨日は、お休みの日だったので、
(と言っても、近所の子ども達が2時30分頃来るので、
その時間までの「お休み」なんですがね。)

弘前の中三デパートに来ている
全国うまいもの市(正式名は何だったかな??)に
出かけてきました。


「全国」と言っても、店舗数が少なくて
少しがっかりしましたが、ま、こんなものかな。

大阪、京都、和歌山、静岡、愛知、兵庫など
西側のお店が多かったですね。


今回は、こんなものを買いました。



しらす(九州産)。
ちょっと高いけど、冷凍しながら使えるし、
から炒りしてゆず粉と混ぜてもおいしい。

おにぎり、ふりかけ、炒め物にもいいし。



そして、無添加ジャム。



和歌山の観音山フルーツガーデンのもの。

ゆずとバターのジャム。
レモンカードよりもゆずの香りと
バターの風味がおいしいです。


いつか作ってみたい果物とバターなどの
ミックスジャム。


となりの果物は・・・、
「はるか」という柑橘類。

娘がカメラを構えていると、
お店の方が「遠慮無くどうぞ」と言ってくれて、
お店の方も含めて写真を撮らせてくれて、
FBに載せると言ったら、お礼に下さいました。



そして、おやつとして、
ノブさんの大好きなこれ。



京都の「クロワッサン鯛焼き」。
十勝あずき、カスタードクリーム、キャラメルの3つ。
他にも、イチゴとか抹茶あんことかチョコもありました。


初めて食べましたが、鯛焼きの生地が
一見、揚げ鯛焼きみたい。

クロワッサンのようにバターの味はしました。
パン生地に近いから、ふんわりした鯛焼きとは
ちょっと違いましたが、おいしかったですよ。


うまいもの市、今日までかな。
行きたい方、お急ぎ下さいね!




***



お昼になったので、中三の「ジュンク堂」と同じ階の
「コトカフェ」へ数年ぶりに入りました。



ランチは「かにクリームコロッケ」か「メンチカツ」の選択。
それにおかずを3種選べて、ご飯とスープがついて780円。

娘がチョイスしたおかずは、
「人参のたらこあえ」「オクラのごまあえ」
「さもだし(地元のきのこ)の佃煮」です。

さらに100円足せば、飲み物も付きます。



私とノブさんはカレーを注文。
ご飯は、白米か雑穀米か選択できます。



ポークカレー。サラダ付き。780円




カツカレー。サラダ付き。880円


おいしかったけど、ポークカレーのポークが
私にとっては、多すぎて残りました。




ジュンク堂でしばらく時間を費やしてから、
家に向かいました。


続く・・・




***



先週から、暖かい日々が続いていて、
雪解けは進みに進みました。

我が家の駐車場も積雪がほぼゼロ。


イースターの準備に本腰を入れるべく、
今週はがんばります。



今日は、午前中は来客があり、
午後はいろんな作業をする予定です。



ここあでした。

ステキなふたり

2016-03-07 06:54:09 | セレモニー

土曜日の午後、結婚祝賀会に行ってきました。

何故祝賀会かと言うと、
すでに新郎の母国で結婚式を挙げたから、
日本ではレセプションになりました。




新婦の好きな色は「紫」。
そのテーマカラーに合わせて、
至る所に紫系のお花や布が飾られていました。





手作りの3段ウェディング・ケーキはマジパンで飾られ、
やはりテーマカラーの紫色の花々で飾られていました。

新郎が甘い物が好きで、マジパンの
ケーキになったらしいですよ。








ケーキに入刀。この後、お互いにケーキを
食べさせてあげました。



このケーキは、後でみんなに配られ、食べました。
かなり甘いのかと思ったら、そんなでもなく、
おいしく頂きましたよ。






入場の図。



新婦のドレス、ステキでしょ。
これ、手作りなんですよ。





新婦は器用な方で、料理や洋裁はもちろんのこと、
大学で美術系の勉強をしていたので、
コラージュとか手作りのクラフトも作れるんですよ。
クリエイティブな女性です。




当日は、持ち寄りでした。
私はココアシフォンを作って持って行きました。
かぶるのを覚悟して。


でも、意外とシフォンケーキはなかった気がします。
かぶらなかったのね?




広い会堂内の4カ所に持ち寄り品がたくさん並び、
帰りにはお菓子などを頂いてきました。



帰りは夕方でした。



天気が良かったので、空もきれい、
岩木山もきれいで、夕陽が沈みかけていたので、
車を駐めてもらい、パチリ。

久しぶりの山の夕陽を写しました。



たくさんの喜びや幸せを頂いた会になりました。
いつ行ってもいいものですね、結婚式は。


教会の結婚式は好きです。
個性的で、手作り感があって、安くて、
時間も2時間くらいでちょうどいい。
(今回は無料。その代わり持ち寄り。)


ホテルの結婚式は豪華で、おいしいものも多いですが、
時間が長くて、音も大きくて、
段々疲れてくるんです。苦手です。




ここあでした。