goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

初雪&前夜式へ

2013-11-12 08:45:46 | 日記
とうとう降りました。里の初雪です。



我が家の庭から、隣の畑を写しました。
畑は、昨夜からの雨水がたまり、その上に雪が降って、
ぐちゃぐちゃになりました。
ピーマンが3本、まだ植わっているんですよね。

やはり寒くてもう赤くはならないかもしれません。





私のブログで調べたら、昨年は里には11/19に初雪が降ったのです。

ということは、今年は去年より早かったんだよね。
秋はすごく暖かかったのに。でも、平年より遅いそうですよ。
明日まで雪は続くとか。

日本は真冬並みの寒気が来ているかと思えば、
フィリピンには台風30号の、ものすごい台風が襲って、
死者が1万人越えたそうですよ。


食べ物が無いので、略奪も増えているようです。
本当に大変な状況です。

祈ります。








昨日の朝、今年も関東の教会に、ドライあじさいとか松ぼっくりとかを
送り(贈り)ました。



2箱分。すごい縛り方、この方が1個扱いされます。
これも宣教協力です。


宣教協力と言えば、日曜日、とても嬉しいはがきが教会に届きました。
関東のとある教会の、75歳の女性信徒さんでした。

この方は、うちの教会とは全くゆかりのない方、
75歳になって、自分に何ができるか祈りつつ考えていると、
ふと、祈った教会にはがきを出そうと思ったそうです。

うちの教会のために祈ったので、こうしてはがきを下さったわけです。
その方は、他の教会にもこのようなはがきを送っているのでしょうね。

何もできないと考えないで、何かできると前向きに祈っている姿勢は、
とてもすばらしいことです。

このはがきを、皆さんに紹介しました。
高齢者の多い教会にとっては、とても励ましです。

教会は、誰かわからない方々にも、こうして祈られているものなんですね。
改めて思いました。








荷造りをしていたとき、電話で訃報が入りました。


ある教会の信徒さんが急逝、うちの教会とも関わりのある方で、
50代なのに、あっけなく逝かれました。

ノブさんが司式をし、そちらの教会の先生が説教することに。
娘も2日目に奏楽します。


ばたばたと作業を済ませ、葬儀の協力のために
私はプログラム作りなどの協力をしています。




人は若くても、いつ召されるかわからない面もありますよね。
交通事故しかり、仕事での事故しかり、
地震や台風などの天災しかり・・・


一日、一日を大切に、悔いのないように生きなくては・・・
と、また思いました。


夜、そこの教会で前夜式です。
雪の中、来る方々の安全と、
ご遺族への主の慰めを祈っています。





ここあでした。

からだに優しい・・・

2013-11-11 08:27:15 | 健康
昨日の嵐は、思ったほど大変ではなく、
車の運転も守られて、無事に教会へ行けました。

ただ、別の事で、出かける前にアクシデントがあり、
礼拝に遅れるか心配でしたが、それもクリアでき、
何とか奉仕も果たし、ぶじに家に帰れました。


ただ、木曜からの風邪が、土曜から咳から鼻水に移行し、
くしゃみや鼻のむずむずで、まるで花粉症のような状態。


なので、家では、このティッシュにお世話になってます。


いいですよ、これ。保湿されたティッシュ。
鼻の下が赤くならず、しっとりして軟らかで。
保湿成分+コラーゲン・・・なんだって。

たまたまどこかからいただいたんですよね。
風邪引きには必要なティッシュです。
赤ちゃんのおしり拭きなんかにもよさそうよ。
(あ、でもコラーゲンとか保湿成分とか、
赤ちゃんにはどうなんだろう・・・)


さて、からだにいいと言えば、昨日も紹介した「杜仲茶」。
教会のあるおばあちゃんが作った杜仲の葉のドライを頂きました。



初めは、よくわからなくて、そのまま熱いお湯を注いだのですが、
どうも色も薄く、味もよくわからなかったのです。

検索してみたところ、これを香ばしく煎って飲めばいいらしいと知り、
さっそくフライパンで煎ってみました。



から煎りをしていると、だんだんと茶色く変わり、
香りがしてきました。

煎る程度がわからないので、適当に切り上げ、
あとはティーポットに熱湯を注いで、しばらく蒸らし、
それからカップに注いで飲みました。



それなりの色、それなりの香り、それなりの味。
杜仲茶は、ペットボトルで1回しか飲んでいなかったので、
どのくらいでいいのかわかりません。

杜仲茶は、脂肪分解にいいらしいですね。
やせたい方にはいいかもね。
(うちのお父さんには無用だな・・・Byまりまり)


私だって要らないさ・・・。



いいや、お母さんは部分的に要る!Byまりまり


あっ、そ・・・。次行く!






教会から土曜日に持ち帰った古いリースがあって、
婦人の方達から、これをなんとかしないと・・・と
言われていました。


とりあえず、こういうのをリメイクするのは百均よね!


というわけで、土曜に百均の「セリア」へGO、
リボンを少し買って、リメイクしてみました。



これはAfterの写真!
(肝心のBefore写真が無いのがちょっとね。)

Beforeの状態は、ピンクのリボンや赤いリボンがついていて、
松ぼっくりや赤い実(フェイク)がついていて、
ベルやりんごもついていましたよ。

土台は、1本のフェイクの松でできていて、
少しばらけていたので、これは、リボンでカバーしようと思ったの。


こんなのがあと3つと、松ぼっくりのみのリースが5つあって、
これをまた少しリメイクして、教会の窓辺に飾ります。


今年も、玄関リースとキャンドルのクランツは、たぶん私が用意するのかな。
こちらは生の松を使おうと思っています。



もうクリスマスが始動しています。

集会のチラシも、私がヘタながら作ってます。(>

教会のおばあちゃんたち

2013-11-10 07:13:45 | 教会
昨日は、天気が回復、晴れました。
朝はかなり寒くなり、岩木山のてっぺんには雪が一段と白くなりました。
放射冷却の寒さなので、日中は割と暖かになりました。



クリスマスまであと50数日になりましたし、
12/1からアドベント(待降節・クリスマスを待つ期間)までは
あと3週間なんです!早いなあ・・・



先日、教会の姉妹達から、こんなものを見せていただきました。



クリスマスのための小さな袋。クリスマス用ですね。
これに小さなプレゼント(飴とか小物とか)を入れて、
ツリーに飾って、教会に訪れた人々に差し上げるんですって。


これを作った人は、すでに80代になられた教会のおばあちゃん。
毎日コツコツと何ヶ月かかかって縫われました。
かわいいでしょ?


この方も、体力的には弱いし、ご主人を数年前に天に送って、
今は施設で生活されていますが、
いつもこうして教会のために、何かしら作って下さっています。

感謝な事です。こうしたことが、おばあちゃんに喜びと生き甲斐を
与えてくれているみたいですね。








以前も紹介したように、うちの教会には70代以上の兄姉たちが
半分以上なんです。最高齢で91歳。

ほとんどは、病気を持っておられたり、足腰が弱かったりですが、
そういうものと共存しながら、教会に集っています。


先日は、別のおばあちゃんから、これをいただきました。



杜仲茶です。ご自分の畑で作っています。
この方も、今年、手術をされました。長い間の持病があります。

でも、毎日、畑でたくさんの作物を作っていて、
教会の皆さんに提供しています。感謝なことです。


ルッコラ、ローリエ、ターサイ、ルバーブ、スイスチャードなど
珍しい作物も多いですよ。






そのほか、パッチワークや裁縫が上手なおばあちゃん、
お料理やお菓子が上手なおばあちゃん、ピアノが弾けるおばあちゃん、
知的な会話のできるおばあちゃんなど、
個性あふれるおばあちゃんたちがそろっていますよ。


普段はどの方も物静かなのですが、
いざというときは協力して下さいます。
一番すばらしいのは、良く祈って下さっていることでしょうか。


自分も、今まさに「更年期」。
老年への過渡期ということですね。

自分の目の前に、こういうおばあちゃんたちがいて、
とてもすばらしいサンプル(見本)になってくれています。



先日、テレビで、加藤タキさん(立場がわかりませんけど、
テレビなどで活躍している方。60~70代)が、
白髪も個性の一つで、白髪というより、これはメッシュです、
とおっしゃっていました。

この方は、若いときから白髪が多く、悩んでいたそうです。
でも、発想の転換が彼女を助けたようです。
それ以来、白髪染めをやめて、かえって解放されたと・・・

実際、とってもステキな髪で、生き生きとしていました。


「髪は女の命」と言われますが、
確かに白髪で老いを感じやすいものですよね。


私は染めたことはありませんが、白髪は気になります。
でも、染めたいとは思いません。
(単に面倒だからですが。^^;)


今後も私は、無理せず自然体で行くわ!

白いメッシュ、大いに結構でしょ! 笑


おっと!
おじいちゃんたちもがんばってますよ!


今日は、義父が体調良く、久しぶりに教会に来られるというので、
弘前までノブさんが迎えに行き、私と娘は、別行動です。
義父はすでに80歳。病気ながらも守られています。


それにしても、今日の暴風、嵐。
娘の運転に慣れたものの、やはりこんな悪天候では怖いよ~
今日も祈りつつ乗りましょう・・・。




ここあでした。

ご近所の秋&うちの秋ばら

2013-11-09 10:27:55 | バラ
すっかり寒くなりましたね。
7日は「立冬」だったんですね。
暦通り、冬が来ています。

白鳥も、あちこちの田んぼで見かけるようになりましたね。
割と過ごしやすかった夏(そう、津軽は去年より涼しかったのですよ!)
そして、暖かい秋。

厳しい冬の前の、優しい季節だったのかしら。
嵐の前の静けさ・・・かしらね。嫌だなあ・・・

いえ、冬も楽しめますように。


今日は、ご近所の紅葉を少し・・・



オレンジ色のもみじもなかなかでしょ?

もみじは、真っ赤なものかと思っていたけど、
こんなオレンジや、真っ黄色や、きみどりがかったものや、
色が赤くならない緑のままのものもありますね。不思議。


テレビで、先日、外国のもみじは、黄色が多くて、赤が無いとのこと。
へ~、知りませんでしたよ。
やはりもみじは、東洋がうつくしいのでしょうね。




これは、雪やなぎです。
春は真っ白な小花がかわいいし、ふわふわと風に揺れて散ります。
秋は、葉が楽しめるんですよ。




紫式部。実が美しいですね。

近寄ってみましょう。



食べられないでしょう?
鮮やかすぎて、食べたいとは思いませんが。
ドライにすると、かなり縮んで黒っぽくなります。



次には、うちの秋ばらを。



フラミンゴ。まだいくつか花がありました。



もともとあざやかな色ですが、秋にはもう一段濃くなります。




これは、ブルーリバー。春の花よりやはり濃い。
濃すぎて、せっかくの縁取りがわかりませんね。残念。
花びらが多くなりました。






フィジーも濃くなっています。
黄色とピンクのコントラストがいい。


つぼみです。



そして、一番大きく開いたものに加工。






最後は、ヨハネ・パウロ二世。

今年最後のバラになりそうです。
鑑賞して下さってありがとう。




  



冬の良い点は、ストーブの利用ができること。
マメを煮ました。



これは、虎豆でしょうかね???
名前はよくわかりません。
どこから買ったのかもおぼえていませんが、産直からでしょうね。


一旦沸騰させ、後はストーブに乗せておくだけ。
スローフードです。ゆる~ゆる~




煮ると、あのきれいな白い模様が消えたようですが・・・



消えた・・・というより、豆の煮汁に染まったんでしょうかね。

あ~ん、おいしい~!



こんなときが、一番好きな時間です



今週は、咳が続いていたので、祈祷会も読書会も
声を使う集会は、お休みしていました。

今日はこれから奏楽の練習や明日の準備もあって、
教会に数日ぶりに行きます。

お弁当持って~



ここあでした。

初の鯛飯作り&更年期

2013-11-08 08:14:27 | 料理
昨日は、夕方から雨と雷。大荒れでした。



うちに勝手に生えたからすうりは、実を一個もつけず、
葉だけが飾ってくれています。




ブラックベリーの葉も紅葉しました。



 

2日前ですが・・・
冷凍庫の中に、少し前にノブさんが買った安い小鯛があったのですが、
どうやって食べようか決めかねている内に日にちが経ってしまい、
このままではおいしい時期を逃しそうと思ったとき、

なんというタイミングでしょう!

牧師夫人仲間のAさんが、FBに鯛飯をアップしていたのを見て、
私も作ってみようかな・・・と思い立ち、
はじめての鯛飯に挑戦してみたんです。
(私は、鯛のあらの潮汁が大好き。何とも言えない後引くおいしさですよ。)


クックパッドなどの鯛飯のレシピを調べてみて、
①鯛をあらかじめ焼く ②焼かないで熱湯をかける
の、2種類があることを知りました。


焼いてから炊いているレシピが多く、きっとその方が香ばしい気がして、
結局、そちらを選択しました。




ちっちゃい鯛でしょー。笑
これ、確か青森の日本海近海の鯛だったはず。
(最近の産地偽装とか表示ミスとかありすぎて、スーパーもホテルも
外食産業も信じられませんよね!! おまけに郵便局やクロネコまでも


鯛に塩を振ってから焼いて、といだお米の分量通りに、
水と醤油と酒を入れて、鯛と昆布を入れて炊くだけです。

(鯛は、うろこがすごいから、きちんと取ってね。
この小鯛のうろこは、あらかじめ魚屋さんに取ってもらいましたけどね。
ペットボトルのふたを利用すると良く取れますよ。)


できあがったら、こんぶを取り、鯛をほぐしてできあがり。
骨も多いから、食べるときは注意してください。
(知人のおばあちゃんは、鯛飯でのどに太い骨が刺さって入院しましたからね。
ご飯に骨が混じっていると気がつかないこともありますから。)


完成品。



初の鯛飯だから、きらきら~~~
上に三つ葉をのせたりしたら見栄えはいいですね。

奥のは、おとといアップした白菜の即席漬けですよ。
さっぱりしておいしかったです。









私、姉妹の集いが終わって、気が抜けたとたんに
咳が出るようになり、どうやら疲れで風邪をひいたようですよ。
緊張感から解放されると途端に免疫力が下がるんですね。


それとともに、更年期に入っているのが良くわかって、
今までと調子が違ってます。
(突然いらつく、そのイライラも強い日がある、突然の頭痛や、
ふっとめまいがしたり、ホルモンバランスが悪い・・・)


ああ、私もそういう年頃になったのね~・・・
・・・などと複雑な思いなんですけど、


とりあえず心身の変化に対して、ただ不安を抱くのでなく、
一つ一つ対処していくしかないものね。


更年期は誰もが通るところだから、それを受け入れることと、
できればそれが「障害」にならないようにと願っています。


私のこんな赤裸々な体験談も、
いつか誰かのために役立つかなって思うから、
なるべく正直に書いていくつもりです。





ここあでした。