goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

テレビ番組紹介&上映会

2013-01-11 20:17:09 | 原発関連
まずは、明日12日(土)の番組紹介から

NHKスペシャル
「シリーズ東日本大震災  空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追え~

1/12(土)午後9時00~10時13分



             



映画の上映会案内

福島 六ヶ所 未来への伝言

日程 2/23(土) 
場所 アピオあおもり

時間は以下の通りです。

12:30 監督挨拶(島田 恵氏)
13:00 1回目上映
14:40 1回目上映終了

15:30 監督挨拶
16:00 2回目上映
17:40 2回目終了


料金 1000円(当日、前売り共に)


問い合わせ 070-5477-4296(中道まで)






うちのCS事情&DVD到着!

2013-01-11 08:10:52 | 教会
雪には「止む」と言うことがわからないほど毎日降り続きます。

こんなに降るのに、
天は、干からびることなんかないのが不思議。

今朝はかなり雪が降り、
この冬、最高の積雪だったかな。

だから、隣近所のご老人たちから

「雪に殺される~!」と悲鳴が。

行き交う車の為だけに
自分ん家の前の雪を片付けているような気がする、

と言って、お腹立ちですヨ。

気持ちがわかるだけに、
お互いに励まし合うしかありませんよ、ホント。









さて、今度の27日のこども集会の、
そのまた次の集会は3月ですが、
ようやく案内カードが仕上がって、
子どもたちに27日に届けられます。




プロテスタント教会は大抵、日曜日の朝ごとに
「CS」つまり「教会学校(church school)」
が行われますが、

うちの教会も数年前までは、その方式に
則って行っていました。


でも、
学校の事情(チラシ配布禁止)と、少子化の影響、
教会員に、幼いこどもがほとんどいないこと、

ノンクリスチャンの場合、親御さんは、
日曜日の朝早くこどもを教会に送ることは、
難しくなっていること等々・・・


いろんな理由から、いままで通りのやり方に固執せず、
教会の実態に合ったやり方をした方が、
子どもたちにとってもいいのではないか、と思って、
数年前にスタイルを変えました。


現在は、「お楽しみ会」と言う呼び名で、
毎月or隔月で開かれています。


変えたことで、子どもたちもとても喜んで毎回集えるようになって、
心を開いて、聖書のお話も聞いてくれるようになりました。



企画を考えるのはしんどくて、
毎回クリスマス会をしているようで、
追われ続けている感じはありましたが、


子どもたちの喜んでいる顔を見ると、
毎回、やってよかったと思えるから、
続けられます


27日、晴れますように・・・・






さて、娘が通うパソコンスクールには、
男女問わずいろんな年代の方々がいるそうですが、

昨日、ひとりのオバサン(娘がそう呼びます。)が
娘にプレゼントして下さった手作りのブローチを紹介。



バラのイメージでしょうか?




裏にはピンがつけてあります。


どうやら、長編みを長く編んで、
それをクルクル丸めてからくっつけているようですね。
(違ってたらゴメンナサイ。)


帽子や鞄にもつけられそうですよ。


最近、と言うか、冬だからか、
私の周辺でも「編み物したい~」と言う声が
たくさん聞こえています。

かく言う私もそのひとり。

100均でも毛糸の種類が多くなってます。
棒針やかぎ針も100均で揃う時代なんですものねえ。






さて、ようやく届きましたよ。



カルディコット氏の講演会のDVD。
届いたばかりなので、まだ観ていません。

期待してます!


内容がよければ、以前書いたように、
みんなで観たいと思いますので、乞うご期待です。





今日の聖書のことば

あなたの宝のあるところに、
あなたの心もある。

マタイの福音書6章21節


アナタにとって最も大切なコト、モノ、ヒトって
あると思うのね。

大事だから、いつもそのことにだけ
心が集中しますね。


もちろん、大切にすべきことには、
それなりに心を注ぐわけだけれど。


心が集中しすぎると、
いつの間にか、それに振り回されて、
その奴隷になっていた・・・なんてことも
あるものね。


だから、イエス様は、
天に宝を積みなさい。」と言いました。

どういうことか
色々とご自分で考えてみて下さいね。




ここあでした。


















屋根の雪下ろし&お汁粉

2013-01-10 08:28:39 | 日記
昨日もマイナス日。

小豆を煮ている間に、カードを作ったり、
はがきを書いたり、

そうしているうちに、
車庫の屋根の雪が気になり出し、
この冬2回目の屋根にひとり上って、雪下ろし。



窓から、まるでドロボーさんのように出入り。
いつもの長靴は北国仕様。そしてスコップ。



ざっと深さは70㎝以上ありそう。

まずは足がかりをつけないと・・・




見渡せば、下の方には物置小屋の雪も気になる。




少しずつ、腰を痛めないようにゆっくりと。
これが長続きのコツ。




でも、時々、息が切れそうで、休みます。
遠くを眺めるのが好きで、カメラでパチリ。







鉛色の空



そしてまた作業開始。


やっと屋根のトタンが見えてきて、




まずまず完成。
あとは自然に解けるでしょう。


やや腰のだるさはあるものの、
結構達成感もあって、気分がよかった。





夜は、ツレがお待ちかねの「お汁粉」。
夕飯に「お汁粉」ではちょっと・・・
と言うわけで、同時に「雑煮」も作り、
お好きな方を食べて下さいって言うことで、
結局は、みんな両方を食べました。


・・・なんと私、食べるのに夢中で、
お汁粉と雑煮の写真を撮るのをすっかり忘れてました!

残念ですよ~。






それにしても昨日は朝から除雪で疲れました。

今朝もブル、そして明日もブル、明後日も・・・


たまには静かな朝を、
のんびりと迎えたいものです。


ま、運動不足の解消にはなりますかね。


日曜日は教会の屋根の雪下ろしもあります。

教会の屋根は高くて、三角屋根で、
急な斜面なので、危険がありますが、
やらなくては教会が壊れますからね。

けがのないよう、よく祈りながらの作業ですよ。

皆さんもくれぐれも雪の事故には
気をつけて下さいね。


今日も最高気温-3。

大雪注意報がでていて、
数分の間に数㎝ずつ積雪が増して、
日中は何回か雪かきしないと。

ふぅッ!




ここあでした。




シェルフ&ホットアップルジュース

2013-01-09 09:23:09 | 手作り
今朝もブルの置き土産の片付けから
一日が始まりました。
最近はずっとマイナス日が続いています。

今日は、最高で-2。

関東地方はインフルエンザがはやってきているそうです。
皆様、気をつけて下さいね。





さて、我が家が北海道で生活していた時に、
「Blue House」と言う大きな雑貨店がありました。

そのお店からとっても安く購入したのが、白木のシェルフ。


それに私がわざわざ白のペンキを塗ったんです。



白木でもよかったのに、
この当時は、白い家具や壁に憧れていたので、
ペンキを塗りました。




2段しか置けない小さいシェルフです。

上には、気に入った缶や瓶が、
下には、ミニの人形などがあります。






左の隅にあるのは、「赤毛のアン」の塩入れ。


北海道の真ん中の芦別市に、20年以上も前に
「赤毛のアン」のテーマパークがありました。
残念ながら、数年間でおしまいになったんです。


私はその頃は、今のように赤毛のアンのファンでもなかったので、
さらっと見て帰った記憶が。
今にして思えば残念でしたけどね。


敷地がとっても広くて、何億もかけて造った感じ。

アンの映画に出て来たようなグリーンゲイブルズ(アンとマリラの家)、
教会、学校、お店・・・

そして、テーマパークらしく、
「赤毛のアン」もいましたよ。

赤茶色の三つ編みとソバカスがトレードマーク。
多分、カナダの少女かな?
話しかけられませんでした(笑)。


その時、家族で撮った写真は、
私の実家の壁に、大きく引き延ばして
額入りで飾ってます。


ああ!懐かしいなあ。







さて、青森と言えば、なんと言っても「りんご」。

そして、りんごの加工品と言えば、
「ジャム」や「ジュース」。

でも、ジュースは、夏ならいいけど、冬には冷たいし、
頂いてもちょっと・・・
と、思っているかも知れませんが、

実は、りんごジュースはホットでもおいしいのですよ。

レンジでチンするだけ。







アメリカやカナダでは、昔から飲まれていて、
何故りんご王国の青森では普及しなかったのか??

名前は確か「アップルサイダー」と言います。

サイダーだけど、炭酸は入ってませんよ。

そして、濃縮還元ジュースではなく、
100パーセントの生のジュースがいいようです。

ホットにすると、甘みは増したように感じます。
疲れたときは特にいいですね。

是非、ホットにして飲んでみて。





こども集会が27日にあるので、
ようやく企画も決まって、準備に入りました。

今回は、チョコとパンを使って、
簡単なおやつを作ります。
かなり早いバレンタインです。

お話の内容を考えたり、
クリスマスに新しく来てくれた子たちに
はがきを送ったり、
3月の集会の案内カードを作ったり・・・

あと2週間と少ししかない


ツレがまたお汁粉食べたいと言ってきたので、
今日はストーブに小豆の鍋をかけながら、
あれこれ集会の準備をしています。


それにしても小豆のいい香りが
部屋いっぱいに広がってます~!



これだけでほっこりです~



ここあでした。








なんちゃって七草がゆ

2013-01-08 08:07:27 | 料理
皆さん、お元気ですか?

こう毎日雪が降って、雪片付けが続いては、
体のあちこちがいたくなるだけでなく、

私なんか・・・・


雪かきの度に・・・


転んでます~~

道路の雪をどかすと、
そこがスケートリンクのように、ピカピカ光ってるんです。

ツルッツル。


そこで2度転倒。

昨日は、ママさんダンプ持ったまま、
側溝に片足ごとズボッと抜かり、

今日は、またツルッと滑って。

雪片付けは、ホントに命がけよ~






昨日は、七草がゆの日でした。

お正月の疲れたお腹を、消化にいい七草がゆを食べて
いたわり、

この日に七草がゆを食べて、
無病息災を祈るのだとか。


まあ、いずれの理由とは関係なく、
我が家はよくこの時期、おかゆを食べます

と言うか、年中おかゆを食べたい家族です。
それほどみんなおかゆが大好き


卵がゆが一番人気。
ほかにも、いろんな野菜を入れたり、
たまにはあずきを入れたり・・・


で、昨日の夕飯には、我が家独自の七草がゆを。



入っているのは、大根、レタス、カイワレ、小松菜、ネギ、それと小豆。
結局7種類になりませんでしたが・・・。



なんちゃって七草がゆですね。



ちなみに春の七草は・・・・

セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、
仏の座(田平子たびらこ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)ですよ。

全部食べられます。


ついでに秋の七草を・・・・

オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、
フジバカマ、葛(クズ)、萩(ハギ)だそうですよ。

秋の七草は食べません。花を観賞するそうです。





ところで、話は変わって、

秋に隣の畑から穫れた青いトマトたちを
昨日までそのまま置いておきました。
やや日あたりのよい、暖かいところに。



そしたら、今になってやっと赤くなってきて、



スープに入れて食べました。


追熟させたものの、さすがにかなり酸っぱかったのですが、
煮て食べる分には大丈夫でしたね。

それにしても、トマトというのは恐るべし。
昨日まで腐りもせずに熟するとは。







今日の聖書のことば

空の鳥を見なさい。」
マタイの福音書6章


イエス様はおっしゃいました。
空の鳥や、野に咲くユリの花などを見なさいと。


アナタなら、野鳥や野の花を眺めたり、観察したら、
何を考えますか?感じますか?

かわいい、キレイ、美しい・・・かな?


イエス様は、それらに愛のまなざしを向けて、

「彼らは蒔きも、紡ぎもしないけれども、
神様に養われて、元気に飛んでいるよ。

野の花たちも、人間には作ることの出来ない美しい色彩で
そこに誇らしく咲いているよ。

どんなに豪華な洋服や装飾品も、
それにはかなわないよ。」って言われました。


だから、毎日の些細なことで一喜一憂するよりも、
大きな懐に抱かれていることを感謝して、
何も心配せずにいたらいいね・・・。



今日も、訪れて下さって感謝します。


(*^_^*)



ここあでした。