今日は、阪神・淡路大震災からちょうど19年の日。
早い、と感じるのは、
遠くに住んでいる私たちの感覚かも知れませんね。
昨日のテレビでも、
実際に体験された方々は、19年たった今もまだ、
癒されない傷を持ち続けているのだと言いました。
確かにそうなのだろうと思います。
一方、東日本大震災は、まだ3年もたっていないのに、
すでに忘れられている部分があります。
東京オリンピックのために、
建設業界の人々は、被災地よりも東京に向かい、
人手が足りなくなっている現実。
会社経営のためには、安い仕事より、
儲かる仕事を選ぶ・・・
これは、被災地からの声です。
そして何より、原発事故処理が何も進展していない、
むしろ危険は続いている現実なのに、
叫び続ける声が小さくなってきた気がします。
メディアでもだんだん取りあげなくなりました。
あの当時の事を忘れないように、
毎月「11日」という日を意識していたいと思います。
娘がいるので、
忘れようにも忘れられません。
(娘は当時、震災下の盛岡に住んでいました。)
忘れないための努力って、本当に必要です。
語り続けていくと、絶対忘れませんね。

さて、教会の方から、手作りの干し柿を頂きました。

軒下に吊されて数ヶ月。
晩秋と初冬の風物詩となっていますね。
手作りは苦労があるそうです。
収穫時には、吊すための事を考えて、軸をT型にして切り、
皮むきも、手で一つ一つむき、
そして、一つ一つ吊して、下げる。
雨がかからないところに置き、
猫や鳥などから守られるように網をかけたり、
腐らないように風通しもよくしたり・・・
干し柿の白い粉は、うまみなのでしょうね。
食べると、とても渋柿とは思えないほど甘くておいしい。
冬の保存食ですね。
実は、私はあまり干し柿が得意ではありませんよ。涙
でも、食べられましたよ。

頂いたお菓子。
「カフェイン0」のアップルティー。
「しょうがたっぷりメイプルほんのりソフトキャンディー」
「黒糖くるみ」「やわらかきなこ飴」
全部一応、添加物は無いお菓子ですって。
私が一番好きなのは、「黒糖くるみ」です。


くるみを黒糖が包んでます。
少し甘いですが、くせになります。黒糖の深い味とくるみの苦みがいい。
黒糖のミネラル、くるみのミネラルもいいですよ。
そして、娘の好物。

やわらかきなこ飴。

とてもきなこの香りが強く、たべると昔の「ねじり菓子」?のよう。
それよりもっと柔らかです。
添加物の本以来、やはりお菓子にも気を遣います。
やはり干し柿のように、手作りなら一番安心ですね。
ここあでした。
早い、と感じるのは、
遠くに住んでいる私たちの感覚かも知れませんね。
昨日のテレビでも、
実際に体験された方々は、19年たった今もまだ、
癒されない傷を持ち続けているのだと言いました。
確かにそうなのだろうと思います。
一方、東日本大震災は、まだ3年もたっていないのに、
すでに忘れられている部分があります。
東京オリンピックのために、
建設業界の人々は、被災地よりも東京に向かい、
人手が足りなくなっている現実。
会社経営のためには、安い仕事より、
儲かる仕事を選ぶ・・・
これは、被災地からの声です。
そして何より、原発事故処理が何も進展していない、
むしろ危険は続いている現実なのに、
叫び続ける声が小さくなってきた気がします。
メディアでもだんだん取りあげなくなりました。
あの当時の事を忘れないように、
毎月「11日」という日を意識していたいと思います。
娘がいるので、
忘れようにも忘れられません。
(娘は当時、震災下の盛岡に住んでいました。)
忘れないための努力って、本当に必要です。
語り続けていくと、絶対忘れませんね。

さて、教会の方から、手作りの干し柿を頂きました。

軒下に吊されて数ヶ月。
晩秋と初冬の風物詩となっていますね。
手作りは苦労があるそうです。
収穫時には、吊すための事を考えて、軸をT型にして切り、
皮むきも、手で一つ一つむき、
そして、一つ一つ吊して、下げる。
雨がかからないところに置き、
猫や鳥などから守られるように網をかけたり、
腐らないように風通しもよくしたり・・・
干し柿の白い粉は、うまみなのでしょうね。
食べると、とても渋柿とは思えないほど甘くておいしい。
冬の保存食ですね。
実は、私はあまり干し柿が得意ではありませんよ。涙
でも、食べられましたよ。

頂いたお菓子。
「カフェイン0」のアップルティー。
「しょうがたっぷりメイプルほんのりソフトキャンディー」
「黒糖くるみ」「やわらかきなこ飴」
全部一応、添加物は無いお菓子ですって。
私が一番好きなのは、「黒糖くるみ」です。


くるみを黒糖が包んでます。
少し甘いですが、くせになります。黒糖の深い味とくるみの苦みがいい。
黒糖のミネラル、くるみのミネラルもいいですよ。
そして、娘の好物。

やわらかきなこ飴。

とてもきなこの香りが強く、たべると昔の「ねじり菓子」?のよう。
それよりもっと柔らかです。
添加物の本以来、やはりお菓子にも気を遣います。
やはり干し柿のように、手作りなら一番安心ですね。
ここあでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます