ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

今年の田舎館村の田んぼアート

2011-08-16 07:12:39 | 風景・散策
まだまだ暑い日々が続いていて、私もPCに向かうのがつらい日々。
(この部屋がかなり暑いから。)

で、きょうは5時台に起きてブログと戯れてます。

やはり早朝はいいですねえ。涼しい・・・。

玄関の鉢植えの朝顔がようやく咲きました。

でも!植えたはずの斑入りでピンクの朝顔がない!
そうです、私は勘違いをしていました。
植えたのは斑入りの朝顔でなく、大輪で紫の朝顔でした。
ま、きれいなので嬉しいです。


きのう、田舎館の田んぼアートを見に行きました。

ゲリラ豪雨でしたが、そのおかげでなんと涼しいこと。
朝9時開場なので、朝イチ行けば混まないだろう、今日はこんな大雨だから混まないだろう・・・そう考えて行ったら、かなりの行列。
みんな同じ事を考えていると、こんな風になるんですよね。

田舎館の役所の屋上で見る田んぼアート。この役所は、なんとお城なんですよ。
と言っても本物ではありませんが。お城の形の役所。


これ、昨年の役場の光景。晴れて暑かった。

待つこと数十分。ようやく屋上に着きました。
今年のテーマは「竹取物語」。つまり「かぐや姫」ですよ。

屋上には童謡の「かぐや姫」なる歌がコミカルに流れてまして、笑ってしまいました。

雨空で、時にはゴロゴロと雷鳴も響く中、狭い通路から下界を撮します。カメラを落とさないように・・・。


田んぼアートは、古代米などの何種類もの米で作られています。コンピューターで構図を作らないとうまくできないそうです。遠近のバランスが難しいからです。



右側の「光」がなんとも美しくて、どうやって作っているんだろうと感心しました。

見終わって、歴代の作品展示室も見ました。



これは初代の作品。今のものより単純ですね。

説明。ウィキペディアから?どうして?自分の所のモノなのに・・・。


「モナリザ」も遠近のバランスが今ほど良くなくて、太っちょさんに。


でも、毎年すばらしいですね。ここは入場料は取りません。完全に募金からなっています。だからみんな行列作りながら、通路の募金箱にお金を入れていました。

このお米は、秋に希望者を募って、稲刈りをします。

来年も楽しみですね。
まだ見たことのない方、百聞は一見にしかずです。是非直接ご覧になって、その大きさや迫力をお楽しみ下さいね。

ここあでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿