goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

やっと完了、引っ越し

2013-12-17 08:22:23 | 日記
昨日の月曜日にようやく引っ越しを完了。

幸いに大雪にもならず、スムーズにでき、感謝しました。

まだ家の中の整理の作業は、これからですが、
とりあえず、新しい環境での生活がスタートしました。

これから先、どんな事が待っているやら、
良いことも、大変なことも、
すべてを主に委ねて歩もうと思います。



さて、部屋の中に少し飾り物が増えました。



白く殺風景な壁の面積が多いんです。
ナチュラル系でいいのですが、冬は寒々しく感じたりします。

前の家から、昔100均で買ったミニ額を持ってきて飾りましたが、
105円には見えないんですよ、これが。
フレスコ画のようなんです。




未完成の英字刺繍のクリスマスバージョン、
引っ越し中ということで、未完成のままでも飾りました。
ゆっくり完成させます。

クリスマスと言えば、ろうそくの明かり。



絵本棚の空きスペースに、ガラスの容器のホルダーと
陶器のホルダーを置いてみました。
クリスマスに点火します。






娘は、昨日から初勤務。
新しい仕事を覚えなくてはなりません。
健康が支えられて、周りの人たちとの関係も良く築けるよう
お祈り下さいね。


実は、今日は私の誕生日。
嬉しいような、嬉しくないような。
50の坂を数年登りましたけど、
年々やはり体力の衰えを感じます。


先日、久しぶりに見た健康番組で、
筋力の衰えを特集していたので、
どれどれ・・・と年齢相応の筋力があるかないか試しました。


腹筋13回。これが50代女子の平均回数だそう。
(手を胸に当てて、つまり手の反動はつけず、
足は押さえてもらわず、体を持ち上げられるか。)


ところが・・・
回数書きたくないほど、愕然!

13回ってホントなの~~~????


ショックのあまり落ち込みましたけど、
確かに運動不足だし、すぐ疲れるし。

今から筋力付けておかないと、
老年になる前に、足腰、膝などに影響が来るのみならず、
糖尿病などの病気の引き金にもなるんだって。


これじゃいけませんね!


ヨガ用のマットが欲しくなってしまった・・・
(ヨガはしないけど。笑)

今年のクリスマスプレゼントは、
マットをお願いしようかね・・・


さ、引っ越しも完了したことだし、
クリスマスに向けて走りますよ!
(気持ちだけは、良く走れるんだけどなあ・・・

あ、その前に年賀状作らなくちゃ。
でも、今年は、年賀を兼ねたクリスマスカードにする予定です。
ならば、今日からがんばらなくては。汗

皆さん、すでに年賀状は出しましたか?
それとも、これから書きますか?




ここあでした。

初雪&前夜式へ

2013-11-12 08:45:46 | 日記
とうとう降りました。里の初雪です。



我が家の庭から、隣の畑を写しました。
畑は、昨夜からの雨水がたまり、その上に雪が降って、
ぐちゃぐちゃになりました。
ピーマンが3本、まだ植わっているんですよね。

やはり寒くてもう赤くはならないかもしれません。





私のブログで調べたら、昨年は里には11/19に初雪が降ったのです。

ということは、今年は去年より早かったんだよね。
秋はすごく暖かかったのに。でも、平年より遅いそうですよ。
明日まで雪は続くとか。

日本は真冬並みの寒気が来ているかと思えば、
フィリピンには台風30号の、ものすごい台風が襲って、
死者が1万人越えたそうですよ。


食べ物が無いので、略奪も増えているようです。
本当に大変な状況です。

祈ります。








昨日の朝、今年も関東の教会に、ドライあじさいとか松ぼっくりとかを
送り(贈り)ました。



2箱分。すごい縛り方、この方が1個扱いされます。
これも宣教協力です。


宣教協力と言えば、日曜日、とても嬉しいはがきが教会に届きました。
関東のとある教会の、75歳の女性信徒さんでした。

この方は、うちの教会とは全くゆかりのない方、
75歳になって、自分に何ができるか祈りつつ考えていると、
ふと、祈った教会にはがきを出そうと思ったそうです。

うちの教会のために祈ったので、こうしてはがきを下さったわけです。
その方は、他の教会にもこのようなはがきを送っているのでしょうね。

何もできないと考えないで、何かできると前向きに祈っている姿勢は、
とてもすばらしいことです。

このはがきを、皆さんに紹介しました。
高齢者の多い教会にとっては、とても励ましです。

教会は、誰かわからない方々にも、こうして祈られているものなんですね。
改めて思いました。








荷造りをしていたとき、電話で訃報が入りました。


ある教会の信徒さんが急逝、うちの教会とも関わりのある方で、
50代なのに、あっけなく逝かれました。

ノブさんが司式をし、そちらの教会の先生が説教することに。
娘も2日目に奏楽します。


ばたばたと作業を済ませ、葬儀の協力のために
私はプログラム作りなどの協力をしています。




人は若くても、いつ召されるかわからない面もありますよね。
交通事故しかり、仕事での事故しかり、
地震や台風などの天災しかり・・・


一日、一日を大切に、悔いのないように生きなくては・・・
と、また思いました。


夜、そこの教会で前夜式です。
雪の中、来る方々の安全と、
ご遺族への主の慰めを祈っています。





ここあでした。

(@_@)な一日でした!

2013-11-06 07:59:09 | 日記
昨日は、晴れ。
「姉妹の集い」も終わり、気が抜けた私にとって、
昨日は目が覚めるような2つの出来事が起きました。


ちょっとそのことに触れる前に・・・

数週間前に頂いたローリエ(月桂樹)の葉を乾燥させていたのが、
完成しました。




これを保存します。



ローリエは香りがやわらかくて、スープや煮込み料理には欠かせません。
香りがいいけれども、決して自己主張せず、素材の良いところを
引き出してくれるハーブだと思います。

こういう人になりたいねえ・・・


そして、10月に穫った大豆。乾燥させておいたものを
やっと瓶詰めにしました。
五所川原の食と産業祭りで買った小豆も瓶詰め。



大豆は青い種類。枝豆そのものの感じですよね。



折しも、NHKきょうの料理で再放送されていたのは、
辰巳芳子さんの玄米スープ。

私は、辰巳さんのスープが好きで、
放送されれば必ず見るようにしてます。

スープもすばらしいけれど、その方の語る言葉が心に残ります。
彼女は、確かカトリックの方だと記憶していますが・・・。

玄米は、正直あまり好きではないし、
だから料理には使っていませんが、昨日の放送だと
私にもできるかなと思っていました。
ちょうど、家には玄米がありますから。
(我が家では大袋で玄米を買って、そのときの気分で
何分づきにするか決めて、精米機のあるところで精米しています。)

時間かけて、作ってみようかな。玄米スープ。

「米と大豆は、日本の底力を支えている。
豆も、「まめまめしく」「まめに」「こまめに」とか
豆の付く形容の言葉が多い。」とおっしゃってましたね。


確かに。

大豆も米も、これから寒くなる時期に、体を芯から温める良い素材。
大いに食べたいとおもいます。




 



前置きが本題になりかねませんね・・・笑。


びっくりその1

台所へ行ったら、種付きのまま、半分に切り分けていたかぼちゃを見たら、
真ん中の種とわたがからっぽ!

あたりには、種が砕けてちらばっていました。

なんだこれ!?

はじめ、カボチャだけを見たときは、種が消えた!と思いましたが。
これは、何?


たぶん、ネズミが出たのかな?

まさかリスでもあるまいし。
狸、キツネじゃ大きすぎる。

種はかなり細かく砕かれていたから、ネズミだと思いましたが、
いつからいるの?、どこから来たの?

おかしいのは、りんごもさつまいもも、ぶどうもあるのに、
カボチャの種だけ食べたなんて!

確かにカボチャの種はおいしいよ。

もし私がネズミなら、さつまいもに行くよ!


(昨夜、ネズミは捕獲に成功。かわいそうだけど、仕方ない。
とりもちのシートの上に、食用油を少しつけた食パンの切れ端を置きました。
ネズミ退治には、石けんやチーズも有効ですよ
。)






びっくりその2


昨日の朝、娘から、
「お母さんのFBのタイムラインに、「聖書宣教会卒業」ってなってたよ」
って言われて、
「そんなはずないよ!」って言い返しましたけど、
気になって見てみたら、本当にそうでした!!

(聖書宣教会というのは、東京にある神学校のことです。)

いつ記載されたのか見たら、私はその時間帯にPCには触っておらず、
別の作業をしていた時間なんですよね!


じゃ、どうしてこんなことが???

アカウント盗まれてるの?
それとも、誰かに操作されてるの?


SNSって、こんな危険もあるんだよね。
なんか疲れてくる・・・。

こちらが情報を流したり、訴えたりする分にはいいツールですけどね。
緊急時に祈りの要請ができる点も評価できるけど、

なりすましも増えているし、ましてや自分の操作していないことで、
こうなるって、かなり怖いことだし、気持ちが悪い!

注意するにも、限界があるし。

あんまりこういうことが続くなら、
いっそのことやめようか!と思ってしまいます。


そんなこんなで、燃え尽きそうな私の目は、
再び覚めました・・・笑 (・・・って笑っている場合じゃないけど。)



ここあでした。


Happy Mother’s Day !&再び湿生花園

2013-05-13 07:56:28 | 日記
昨日はかなり良いお天気になりました。

きのうは、母の日。

アメリカの教会から始まったこの習慣は、
すっかり日本にも定着しましたよね。


おととい、まりまりから早速カーネーションを1輪もらいました。











これを、数年前にまりまりからもらった薬瓶?に入れて
飾ってみましたよ。



茶色の瓶、気に入ってたのですが、なかなか登場させにくく、
お蔵入り状態に。日の目を見られて良かったわ・・・

母の日というので、昨日の夕飯は、まりまり作のパスタ。

ごちになります!

実家の母には、花とお菓子を。喜んでいましたよ。
母も一人暮らし生活、早4年目。
(といっても、父が入院・施設入所している間も一人で
生活していたので、それを入れると10年以上に。)
日々、守られています。






さて、昨日は、礼拝の中で、ノブさんの旧友であり、
私も古くからの知人である方が、あかしをしてくれました。

(「あかし」というのは、キリスト教用語で、
どのようにしてキリストと出会い、また、どのようにして
神様がみわざをなしてくれたかを証言することです。)




彼は、30年前にキリストと個人的に出会い、
教会生活をしていましたが、いろんな事情があって、
彼曰く「自由な性格で、何にも縛られたくない性格」なので、
とうとう教会生活をやめてしまいました。

そして、ふるさと青森を離れ、家族を残して、単身遠い地に行ってしまい、
そこで自由な生き方をしました。

何年かして、彼は事業を始めたのですが、失敗。
とうとう自暴自棄になり、死を決意。

死の恐怖を抑えるため、酒を飲み、安定剤を飲んで、
車を運転し、崖から車ごと飛び込もうとしました。


ところが、後数メートルで崖の端という場所で、
目の前に白いカーテンのような布が降ってきて、
車がストップしてしまった・・・


泥酔と薬の作用で、彼はその後のことは覚えていなかったそうです。
気がつくと、彼は、留置所の中だったそうです。

彼は生き残った事を後悔するも、しかし、自分が何故生きているのか、
これは、神様からの何か使命があるからかもしれないと
思うようになり、真剣に祈ったそうです。


検察に引き渡されるも、事情を考慮されたのか、
幸いに彼は不起訴処分。

その後、彼は、今までの放蕩三昧を悔い改め、
神様にこれからの人生を明け渡し、ささげる決意をして、
通信の神学校で学びをしている最中です。




確かに、彼は変わりましたね。
こんな形で彼と再会するなんて、神様のなさることって
本当に不思議かつ Amazing! ですよね。

彼の発した今日のあかしは、

「やり直しができること」
「どんな人にも、主は、その人の近くまで降りてきて、
その人の友となり、その人に合った仕方で寄り添う方である」

ということを教えてくれたようです。
教会の人たちは、感動したと言ってくれました。







今日は、礼拝後、その彼を含めて4人でお昼をとり、
ノブさんは、八戸の牧師就任式へ向かい、
私とまりまりは、先日桜がなかった「湿生花園」に再び行きました。


桜は、まばらに咲いていました。






桜は大したことはなかったのですが、小鳥がたくさんいて、
自然が豊かで、沼(池)が美しかったです。



この写りじゃ、狭そうですが、実際は広いんですよ。




胴咲きの桜も。



ここで、「オオルリ」らしき小鳥発見。
体が真っ青な美しい鳥です。

そして、アオサギも2羽いました。


昨日は、青空、オオルリ、アオサギ・・・と
ブルー系が美しかったです。






今日は、これから畑にGOです。
いよいよ2013年の畑作がスタート。


あ、今週中に、3.11虹の会の創刊号を発送しますね。
よろしくお祈りくださいね。




ここあでした。








待ち遠しい春

2013-02-27 19:42:12 | 日記
連日の晴れ。太陽の暖かさで、
屋根や道路の雪は、かなりの早さでとけています。
なので、道路はゲッチャゲチャ。

屋根からは、ドーンという大きな音と共に
雪が下に落ちます。


こんなに晴れていると、
除雪のよいチャンスなので、
町の皆さんは、申し合わせたように
除雪をはじめます。


屋根に上る人、
流雪溝に道の雪を入れる人、

ロータリー車が通り、
排雪の大型ダンプが通り、
その辺のオジサンたちの小型トラックも
除雪した雪を、公的な雪捨て場に捨てに行くため
何台も走ってます。


このまま全部とけてほしいですねえ。

浪岡の積雪記録はだいぶ下降していま。








昨日の、池上彰さんの地震についての学び、
テレビで見ましたか?

新しい知識もたくさんあって、
実に勉強になりましたね。



関東大震災の震源地は、東京方面でなく、
相模湾だったとか。


大阪の通天閣や市庁のある真下には、
上町断層があって、危険だとか。


全国で225の学校が活断層の真上に
建っているんですよ~!


最近、東通原発の断層が、
活断層か否かの議論がなされていますが、
活断層だとしたら、本当に怖いこと。


直下型地震は、海溝型地震よりも
ダメージが何倍も大きいですからネ。


首都直下型地震の震源地はいくつもの想定がありますが、
特に東京湾北部の震源とする地震が
一番被害が大きいらしいです。



火災が一番被害が大きくなるようで、
火事がでないようにしなくてはならないそうですよ。


昔は、「ぐらっと来たら火の始末」
と言う言い方に馴染んで来ましたが、

今は、「揺れが収まってから火を消しましょう」と
変わっているそうです。


現代は、通電火災(コードの断線、コードのちぎれなど)が
火災の原因になっているそうです。




・・・きりがないので終わりますが、



日本は地震の活動期に入っている事実を認識して、
備えることの大切さを感じました。







今日で2月もおしまい。
明日から3月ですね。


私、毎日ラジオを聞いてます。
「ラジオ深夜便」や、それに続く5時からの
NHK「ラジオ・朝一番」と言う番組。

いろんな知識が得られたり、
地域の話題が流れてます。
懐かしい童謡なんかも。


今日、「」の語源について語られていました。
一説には、植物の「芽が「張る」」から来ているとか。

なるほど~と思いました。



津軽は今は、凍てついた寒い季節に違いないけれど、
土の中には春の準備が既に始まっていて、
木の芽ももうすぐ張って来る頃です。


まずはネコヤナギあたりから。
かわいい枝ですよね。




今日の聖書のことば。

「ほら、冬は過ぎ去り、大雨も通り過ぎて行った。
地には花が咲き乱れ、歌の季節がやって来た。
山鳩の声が、私たちの国に聞こえる。」
雅歌2章11節





せっかく春のみことばだから、
最後はお花で閉めましょう。







昨年の我が家のバラ。






ここあでした。