goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

A Happy New Year!

2013-01-01 09:04:39 | 日記
新年
明けましておめでとうございます~!


今年も「ここあコテージ」とここあをよろしくお願い致します。


昨日は、妹宅で、私たち家族と、私の母と妹と5人で
蟹とかエビとかの海鮮鍋して、
お腹いっぱい食べて来ました。



そのあと、夜9時過ぎに家に戻って、
テレビを見たり、メールをチェックしたり・・・

あっという間に時間が過ぎ去り、
カウントダウンが始まって、
2013年が始まりました。


今年はどんな1年になるのでしょうか。



「ここあコテージ」では相変わらず、
私の個人的な歩みやいろんな作品の紹介、
原発問題や社会問題で感じた事、情報を
流して行きたいと思っています。


できれば毎日更新していきたいと思います。




今日は、これから教会に行き、
元旦礼拝をささげます。

やっぱり一年のはじまりを、
礼拝することから始めたい。



皆様にこの一年、神様の豊かなめぐみがありますように。




ここあでした。



連休?全然関係ないけど

2012-11-24 10:44:45 | 日記


今日は、朝から小雪がちらついてます。

ちまたは、昨日から「3連休ですね~」ということばが
あふれていますど、


・・・私には全く関係のないお話でしてねえ。



娘は、かつての大学の仲間たちと、
思い出の地で過ごしていて、
FBには「楽しい、感謝だ」と報告してくれているので、


代わりにこの母が、
熱帯魚のエサやりを・・・。







2尾だったのに、先頃1尾がお亡くなりに。



連休なんて、関係ないねッ!



連れは、今日もお仕事。結婚式の司式2組。
昨日も2組。
連休中は、結婚式が目白押し。


私は、教会で、リース作った後、
PC持ち込み、チラシ作り、資料作り、
ポスター作り・・・



連休なんて、ちっとも関係ないねッ!



母から大きな大根が何個か届き、
葉と実を切り分けて冷蔵。
こうしないと冷蔵庫には入らない。






早速、大根とゆで卵の煮物。
(画像、撮り忘れ、食べてしまいました・・・



大根をゆでる時は、米のとぎ汁で軽くゆでてから煮ると、
まろやかで、えぐみや苦みもとれて
おいしくなるのよ~。  あ、知ってました?



大根の葉って、カブの葉より堅いしから、
使いづらいけど、
炒めたり、煮たりできます。
ビタミンが多いらしいですよね。



全く普通過ぎる連休の過ごし方だなあ。





娘の名前に似たカクタスが今年も何とか満開に。




緑の葉と、赤と白の花、まるでクリスマスでしょ?


もう少し、クリスマスに近い頃に咲けば、
尚いいのですけどねえ。



最後は、クリスマスの雰囲気をキャンバスに飾って




写真は、私の愛読雑誌「私のカントリー」の
付録のカレンダーの写真です。


毎年、素敵なカレンダーがついてきて、
1年間、とても楽しめます。


過去のカレンダーの写真を捨てずに、
こうしてキャンバスに貼ったり、
トイレの額に入れたりして、
インテリアとして使っています。



連休だろうと、普通の日だろうと、
日常の中に非日常を少し作れば、


きっとどこへ行かなくても、
特別なことをしなくても、
満足できるんでしょうね・・・。



みなさんは、この連休はどうなさってますの??






明日の午後は、教会のクランツ講習会です。


私は司会進行を頼まれましたけど・・・、
講習会と言う割には、
私も誰も、特に指導はしないのよ。


「グルーガンで、土台に素材を自由にくっつけてください!」

これでOKなんですって。大丈夫~??



明日、作品完成後は、手作りのケーキがでますよ。


ここあは、それが楽しみよ~!
(オイオイ、何しに行くの?)




ここあでした。












友からの贈り物

2012-11-07 08:39:20 | 日記
昨日、思いがけず、友人から
すてきな贈り物が届いたんです。




これ、なんだかわかりますか?

「紅茶の本」(The Book of Tea)なんですよ。


と言っても、紅茶について書かれている本ではなく、




開けてびっくり、紅茶の詰め合わせでした~!



本みたいな箱。そして、蓋を開けると、こんな短歌が。

短歌に興味のない方は、ここをスルーしてね。



「ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」
在原業平
(神々の力でさまざまな不思議が起こった世でさえもきいたことがない。
一面の紅葉が龍田川を鮮やかな色に絞り染めしているなどとは。)


「久方の 月の桂も 秋はなほ 紅葉すればや 照りまさるらむ」
壬生忠岑
(月に生えていると言われる桂も、秋は紅葉し色づくから、月の光が一層明るく輝くのだろう。)



「金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に」
与謝野晶子
(小鳥のかたちをした銀杏の葉が秋の夕日の丘に散っている事よ。)







さて、この紅茶、1個1個種類が違います。



「紅葉狩り」紅茶にりんごや杏で香り付け。

「一二三(ひふみ)」雁ヶ音ほうじ茶に玄米、古代米などをブレンド。

「月に咲く」キンモクセイの花びらを紅茶に入れ、甘い香りとその余韻。



紅茶類では、「シロニバリ」チャイに最適なアッサムティー。

「ニルギリ」南インドの紅茶、など数種。


フレバリーティーでは、
「白桃」、「ラムレーズン」、「マロン」、
「ダルマ」(ペッパー入り)、「カシス」など他数種。


生姜入り紅茶、ウーロン茶各種、
フレバリーウーロン茶数種。
その中には「津軽りんご」というのもありました。


まあ、実にたくさんの紅茶の種類があるものですねえ。



友人が、私の労をねぎらってくれて、
送ってくれたので、
私は、毎日紅茶を味わいながら、
リラックスして過ごしましょうかねえ・・・。



セットの中に、もみじのすてきな風呂敷が
ついていました。

ここ数年、風呂敷が流行してますよね。

我が家には、頂き物の、いいえ、何かについてきた
紫の無地の安い風呂敷しかなかったので、
嬉しいですよ。

聖書を包んで教会に持って行ってみようかな~。
もったいないかな~。


和服を着て、風呂敷つづみをもって、
ちょっと和の雰囲気に浸りたくなってきましたね。



そして、友人は、私がバラを育てていることを知っていて、
バラのはがきをたくさん送ってくれました。



オールドローズのボタニカルアート。
すてきです。

色んな方にはがきを送っちゃおう。
「あさこはうす」にも出そうかな、クリスマスカードとして。





私の財産は、やはり、信仰と友人たちですね。
あ、もちろん家族もですが。


お金や地位や名誉なんか、
いつか消えてなくなるけれど、
そして、死んだら天国には持って行けないけれど、


「いつまでも残るものは、信仰と希望と愛です」
と言う聖書のことばのように、

決して消えないものが一番の財産ですよね。



あなたの財産、宝物ってなんですか?



それは消えてしまうもの・・・ですか?




ここあでした。

























今日は上げ膳据え膳

2012-10-13 12:11:30 | 日記
大雨と晴れと変化の大きな一日。


私もとうとう風邪を引いてしまい、
朝から着替えもせずに、
時には寝て、時にはテレビ見て・・・


久しぶりに発熱してしまいましたねえ。


風邪引いても発熱せずに
もう10年以上。
インフルエンザにかかってないこと
15年以上。


免疫力下がってますかね?


休暇明けにこれでは、
たるみ過ぎかもネ。


いや、実は水族館に行ったとき、
イルカショーで、後ろの席に
すわっていたお子ちゃまと
お父様が、ひどく咳き込んでましてね、

ヤバイかも、と思っても席替えできないほど
混んでいたのです。



多分、日数的に見ても
移った確立が高いですねえ。



それに出歩きすぎたかな・・・



今日は、朝食も昼食も、掃除も
娘に全部してもらい、
上げ膳据え膳してもらいましたよ。


持つべきものは、娘ですねえ。
つくづく感謝しました。



かく言う私も、
普段飲まない風邪薬に頼ったせいか
効き目がよくて、
熱も平熱に下がりました。


まだ本調子ではなくて、
今日の手話講座はお休みさせていただき、
午後のピアノ教室も娘に任せて、

引き続き、のんびりと一日過ごさせて
頂こうと思います。



皆さんも風邪に気をつけてね。


ここあでした。


 

礼拝と弘前マルシェ「フォーレ」ヘ

2012-10-07 17:49:52 | 日記
今日は日曜日。

でも、黒石教会には行きません。
休暇なので、よその教会に行きました。


実は、昨日の夜まで、
行くべき教会は決めてありました。
でも、何か気が乗らなかったんです。


それで、朝、目覚めてぼーっと考えていたとき、
ふと、ここの教会が浮かんできました!




弘前の県立南高校の近くにある聖協団富士見教会です。


ここの先生方とは、ずっと以前から
親しく交わりをさせていただき、
連れは、以前講壇のご奉仕もしましたが、
わたしと娘は、ここの礼拝は初めて。



玄関の鉢植えのお花が出迎えてくれています。



教会の真向かいには、りんご畑も。
環境がとてもいいですね。




ここの教会も築年数は古いそうですが、
礼拝の間、信徒の方々の「アーメン」の
声の元気なのには驚きました。


「信仰の輝き」と言うテーマでお話して
下さいました。


牧師先生は数年前に大病をされましたが、
お元気そうで、今日も和やかに講壇から
語って下さっていました。


娘さんが数年前から伝道師をされていて、
牧師ご夫妻のよき助け人です。



実は、ここの教会の信徒さん
2組が本日欠席だったとのこと。
それで、私たち家族と、他にもう2人の
突然の来訪に、先生方はとても
喜びと驚きを感じて、主に感謝して
証ししておられたんです。


行って良かったと思いました。


きっと神様は、わたしの思いの中に働いて、
行かせて下さったんだと感じています。


すごいなあ・・・







午後、わたしがずっと前から行きたかった
弘前マルシェ「フォーレ」にやっと行けましたよ。


日曜日開催だし、2時までなので、
今まで無理でした。


休暇ならでは・・・でしたよ。



弘前マルシェは、毎週日曜日午前10:00~2:00に
弘前駅から土手町の遊歩道で行われています。




出店している各お店がテントを出して、
そこで野菜やお菓子、パン、ラーメン、ウドン、ソバ
などを提供しています。




毎回、出店するお店は違います。

購入品をその場で食べられるように
休憩用のテントのコーナーもあります。



私たちはお昼をそこで済ませました。

写真を撮れませんでしたけど・・・

うどん、パン、カボチャコロッケ、
そして「弘前の煮卵」



1個60円。


たかが煮卵、されど煮卵?


実は我が家が借りている弘前の畑の近くに、
ここのお店があって、いつも横目で見て
通り過ぎていました。


弘前マルシェに出るって聞いたので、
その評判を確かめたいと思って。


卵の白身はしっかりと醤油がしみこみ、
中の黄身まで茶色に。
しかし、決してしょっぱくない。

きっとじっくり煮込んでいるんだと
思いました。



そして、わたしは初体験の「ほうじ茶ラテ」。
どんな味かと不安げに飲むわたし。



しかし!

このまろやかさ。
砂糖入りとは言え、
決してほうじ茶と違和感なし。



ほんのり香るほうじ茶の香ばしさと味。
気に入ってしまいましたね。



帰りに、トマトジュースと梨を買いました。



トマトジュースは、EM菌使って栽培したトマトで
作られたそうです。500円じゃ買えないかも。
健康にはいい。


これを早速使って料理。
それはまたの機会にでも・・・。



マルシェとほうじ茶ラテの初体験ができて、
満足、満足。

またマルシェに行きたいと思いました。




津軽も田んぼが次々に刈り取られています。


暖かい日が続くせいか、刈り取りあとから
緑の新葉が出て来ていて、
まるで田植えの時のようですよ。



暖かすぎて、紅葉も遅れ気味ですって。



明日もまだ休暇。



ずっと行きたかった所へ参りますよ。


どこでしょう?




「お母さんが、恋しいの?」の
可愛いキャラのいるところだよ。



ここあでした。