goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

使用済み核燃料貯蔵プール満杯

2012-09-05 08:46:26 | 原発関連


東京新聞WEB版の記事から


  


 全国の原発五十基のうち約六割の三十三基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。

新たに中間貯蔵施設を造るには十年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、核のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。原発の抱える深刻な問題がはっきりした。 

 本紙は、原発を保有する九つの電力会社と日本原子力発電(原電)に、各原発のプールの空き容量のほか、一年(通常、原発の定期検査の間隔は十三カ月)ごとの核燃料交換の実績値を取材。そのデータから、各プールがあと何年で満杯になるかを計算した。

 これまでプールの空き容量は三割強あり、当面は何とかなるとされてきたが、個別に見ると状況はもっと厳しかった。

 東京電力の福島第一5、6号機(福島県)や柏崎刈羽6、7号機(新潟県)は既にほぼ満杯。同社と原電は共同出資して青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設中だが、まだ完成していない。仮に完成しても、六年ほどでいっぱいになる。

 中部電力浜岡3、4号機(静岡県)、関西電力美浜1、2号機、大飯1、2号機、高浜1、2号機(いずれも福井県)などは一~三年分の空き容量しかない。新しい号機のプールは比較的余裕があるものの、ほかの号機の使用済み核燃料を受け入れると五年前後で満杯になってしまう状況だった。

 東電と原電以外は、再処理工場(青森県六ケ所村)の貯蔵プールを活用したいところだが、既に97%以上が埋まっている。中間貯蔵施設を新設することも考えられるが、むつ市の事例も計画からほぼ完成まで十二年を要しており、とても各原発の厳しい状況には間に合わない。

 十二年分以上の残り容量があるのは、北海道電力泊3号機(北海道)、四国電力伊方3号機(愛媛県)、九州電力川内1号機(鹿児島県)の三基だけだった。


<使用済み核燃料> 原発は定期検査ごとに原子炉内の核燃料をすべて取り出し、4分の1から3分の1程度を交換し、再び炉に戻される。交換作業が問題なく進むよう、使用済み核燃料プールには1炉心分強の空きスペースが必要とされる。使用済み核燃料といっても長期間、放射線と熱を発し続けるため、貯蔵プールでの継続的な冷却が欠かせない。



  


これでも原発を続けますか?



ここあでした。


鹿内青森市長さんを支持して!!

2012-09-04 08:58:07 | 原発関連
青森市長・鹿内さんが、
昨日のニュースで「震災がれき受け入れ拒否」を
表明されたと聞きました。


私は市長の表明を支持します。
でも、議会はこのことの是非を議論すると思います。



皆さん、是非、市長さんの支持を表明して、
青森市のホームページの意見フォームに書いてください!!


私は早速、意見を送りました。

送る内容は自由ですが、参考までに・・・

例)
私は鹿内市長の震災ガレキ拒否の表明を支持します。

そして、
ご自分の意見を2000字以内で送って下さい。



一日も早く送信して、鹿内さんを勇気づけ、
また、多くの市民の声を反映させたいと思います。

市民ではない方も、是非県民の一人として、
或いは、青森市にゆかりのある方々として、
是非ご意見を寄せましょう!!




ここあでした。


追記

参考までに・・・


私は、震災がれきに反対の内容として、
1.国の8000ベクレル以下の基準のおかしい事、
2.環境省が市長に対して、納得できる回答を出さない矛盾
3.震災がれきを遠くに運ぶことの経済的打撃、
  現地で処理することの雇用への反映の利点
4.福島の保養者が青森市での保養を喜んでいる現実と、
  もしがれきを受け入れたら、青森には来られなくなること

以上をまとめて書きました。





保養御家族とのBBQ

2012-08-16 07:14:00 | 原発関連
今日は朝から雨。

雨なのに気温が高い(30℃)のは、
秋雨前線に向かって、
南からの熱い空気がくるからです


さて、昨日の夕方からACCで保養の御家族との
BBQをしました。
これは御家族たちからの
要望でもありました。




総勢19人のBBQの準備どころか、
大勢の料理を担当するのは
まるではじめてだったので

何を提供しようか?分量は?
おにぎりは何合で何個作れるの?

「?」だらけの私、

ネットである程度調べて、
後は実行するしかありません。


予算と食材の兼ね合いを考えて、

でも、でも、

安心安全を考えたら、
どうしても予算を超えそう


しかし!


神様に感謝です。


丁度欲しかったものが、
安く手に入ったんです


と言うわけで、ACCに到着して
準備にかかりました。


今回は、結果的に青森県の「B級グルメ」のメニューに。


メインは、十和田バラ焼き
その他、黒石焼きそば、ホタテ貝の殻焼き、
野菜とお芋とトウモロコシ焼き、
焼き鳥、豚の味噌漬け焼き、いわな焼き



私は焼いてばかりいて、写真を撮る暇がなく残念
撮れたのはホタテと焼きそばの写真だけ。






メニューの中の「イワナ」は、
その日の朝、釣ったものでした。
釣った少年は、それを上手にさばけます!!




彼はまだ中1。すごいと思うでしょ?
いいえ、彼はまだ小学生の時から、
さばけるし、お造りなんか上手にできました!



B級グルメはやはり県外の人たちにも
良く知られていて、特に「黒石焼きそば」には
反応がありました。
「つゆ焼きそば」が有名になったからです。

でも、私は、つゆ焼きそばより、
ただの焼きそばの方が好きですが・・・


デザートはスイカ
さすがに蒸し暑い中でのスイカはオイシイ。

子どもたち数人が、スイカの種飛ばし。


ヨーイ、ドン!


ピューーーー!


一位は誰の手に?

種がどこに落ちたのか、誰も見えませんでした。


来年の今頃、草むらからスイカが見つかったら、
その時の種だと思うことにしましょう。



ところで、今回のおにぎりのこと。

ネットで調べたら、1合のお米で
3個(普通の大きさ)できると書かれていました。

なので、今回は14合炊いて、35~40個ほどを
目標に設定して、お母さんたちに作っていただきました。

お母さんたちは、息子たちにも手伝わせ、
結局50個作れましたね。


50個?


大小さまざまの
愉快なおにぎりだったからです。

これが手作りの楽しさなんですよね!!


白ごまとお塩だけのシンプルなおにぎり、
とてもおいしくできましたよ。


スイカを食べていた頃、
一人の少年がクワガタを発見。



メスのクワガタ。

でも、弱っています。
その子に聞くと、

「踏んだ・・・」
のだそうです。



かわいそうな事でした・・・・



ACCでは、色んな虫に出会えますよ。

オニヤンマ、シオカラトンボ、セミ、クワガタ、ハルゼミなど。



私たちが片付けている間、
子どもたちは、花火に興じていました。


ある御家族からは、
ACCの環境のすばらしさに驚かれ、
また是非ここに来たいと言われました。


こんな時、やって良かった!と心から思います。
励まされますね


現在保養ご家族は4組。
そのうち2家族は、今日福島へ戻り、
明日、更に1組が戻られます。
最後の一組は長期滞在で23日まで。

そして、この夏の最後の保養者が
月末に来られます。


管理人不在の中で、保養者のために
八戸の方から来て下さっている
Mさんが、良く管理して下さっています。

私たちはMさんの日頃のご苦労に感謝して、
BBQに招待しました。


いつもありがとうございます!





ところで今日は、娘の23回目の誕生日。
あの日、暑かった事を今でも覚えています。

あれから23年もたったんだなあ・・・


23年間の娘の人生と、
私たち親としての歩み、
色んな事がありましたねえ。

決して順調とばかりは
言えない娘の歩みですが、
この先、新しい道に向かって
動き出そうとしています。


何があっても、主が共におられるのだから、
安心して、背後で祈って、委ねたいと思います。


今日はこの後、母と妹と姪っ子たちがきます。
まだ何を作るか決まってなくて・・・

どうしましょ・・・・

知恵を下さい、神様!


ここあでした。

お手紙ありがとう

2012-08-15 09:39:21 | 原発関連
今日もよいお天気です
カラッとしています。

今日は、午前とお昼頃に買い物をして、
午後は、BBQの準備のために
青森クリスチャンセンターに行きます。


夜から雨が降る予報ですから、
何とか無事に行われますように、
祈りながら準備しています。






先日、保養に来られた1組の御家族から、
すてきなお手紙とプレゼントを頂きました。

ありがとう!

(でも、気を遣わせてしまったかなあ?)





お母さんと3人のお子さんたちの、
とても心温まる感動するお手紙を頂いて、
とても励まされました


あんまりすてきなお手紙なので、
我が家のボードに飾りましたよ。



ここは、色んな方からの写真やカード、
娘の手作りカードを飾っているコーナーです。


御家族の皆さんが、
このブログを見て下さっている、
と言う事でしたから、
もし、今日も見てくれていたら・・・


「もうすぐ写真とお手紙送りますね!」


ありがとう ○○と君、○○はちゃん、○○た君
そして、私とほぼ同じ名前のお母さん!

また是非青森に来て下さいね

そして、毎日健康と生活が守られるように
お祈りしていますよ。




御家族の皆さんから、珍しい麦茶やウーロン茶を
送っていただきました。



「スイカ麦茶」と「パイナップル麦茶」と「白桃烏龍 極品」です。
産地を気遣って送って下さいました。



早速、「スイカ麦茶」を飲んでみました。





すごい!


スイカの香りがする!!

こんな麦茶は生まれて初めてです!!!


初めはどんな感じなのか
想像できませんでした。
意外なミスマッチ 。
フレバリー麦茶と言うのかな。
いろいろな麦茶があるんですねえ

(青森では見たことないなあ・・・)

ありがとうございました!

他の2つも楽しみです






今日も畑の野菜で締めくくります。



黄色のフルーツトマトです。



黄色のジャンボパプリカです。
色づきがゆっくりで、まだ一つも食べられません。
更にゆっくり色づくのを待ちます。



ピーマン。



泉州水ナス。大阪発祥の野菜です。
漬け物に、炒め物に。



これは、先日、トマトの脇芽を摘んで、
それをそのまま土に挿しました。

トマトはホントに丈夫。
あっという間に根付いて、挿し木成功。
ここからまたトマトが実る予定です。


我が家の野菜も今日のBBQの時、少し使います。


天の恵みに感謝します!


さあ、買い物するぞー
おいしくて、安くて、いい物に
出会えますように。


ここあでした。





















9月の脱原発関連集会ご案内

2012-08-14 15:41:58 | 原発関連
9月の脱原発関連の集会案内をします

だまっちゃおられん津軽の会 第3回市民講座

テーマ「内部被曝について~放射線科学の歴史から紐解く~」

講師は、遠藤順子氏(健生病院・医師)

日程 9/10(月)18:00~20:00
  (桜大通り、交番横)

*特別発言 福島から弘前に避難している方(交渉中)



広瀬 隆氏講演会

日時 9/21(金)18:00~

場所 弘前市文化センター

料金 無料

主催 青森県保険医協会




予告

*鎌仲ひとみ監督「内部被曝を生き抜く」の上映会が計画中だそうです。
 県保険医協会が準備中だとか。
 詳しい情報が入り次第お伝えします。

 個人的に、この映画上映会がしたかったので、青森や弘前でも
 行われるよう期待しています。