goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

アナベルの地植え

2018-06-16 05:40:23 | 植物

先日、HCで購入したあじさいの「アナベル」を
小さな花壇ですが、地植えしました。






ボリュームがあるので、強風に折れないように、
支えの棒(海でゲットしてあった流木。笑)をして、
防御しておきました。





紫の都忘れと手前のアスチルベとコラボ。



実は、ここには白の「秋明菊」(菊科ではなくキンポウゲ科)が
たくさん植わっていましたが、あまりに強すぎて、
増えてしまい、他の植物を侵食してしまいましたので、

思い切って、一部を根こそぎ掘り上げて、
そこにアナベルを植えました。


秋明菊は、ピンクもたくさんあります。
秋になるとキレイに咲いてくれます。





***






いちご酵母の3日目。
少しプクプクしてきましたよ。

イチゴの色も抜けてきましたね。
もう数日したら、シュワ、シュワします。



いよいよ今日、お花をたくさん生けて飾ります。

今まで、中心になって生けて来られた
お師匠さん的存在の方が、高齢を理由に、
今年から全部私たちに奉仕を譲ると言われたので(><)、

メインの大きな生け花も手がけます。
果たしてうまく生けられるでしょうかねー??





ここあでした。

生け花&バロン&バラのつぼみ

2018-06-03 05:33:07 | 植物

おととい、礼拝の時の講壇の花を
早々と生けました。

普通は、花の鮮度を考えて、
土曜日に生けますが、いつも奉仕が重なって、
しんどいので、早めにしました。


今年度になり、3回目の担当。



メインはルピナス(ピンク)、ルピナス(紫)と
都忘れ、クレマチス(共に紫)は脇役、
そして、ハーブのアルケミラモリスです。


ルピナスは、生け花にできますが、
扱いが難しかったですね。

翌日は、穂先が垂れていたり、
昨日は、倒れた穂先が上向きになってたり、

先が読めませんね・・・。

(私の経験が浅いからでしょうね。)

ピンクと紫の組み合わせは、
結構合うと思います。


これは、すべて教会の庭の花なので、
買わずに済みました。

経済的!


でも、庭の花は多くなく、
咲き揃うまでは時間がかかります。

次回は7月なので、
ラベンダーとか、マーガレットのような菊科の花、
ミニバラも咲いているでしょうから、楽しみです。

いかにお金をかけずに生けられるか、
それもまた課題の一つなんですよ。



***





今日もまたバロン伯爵様。







5個目の花も充実してます。
白線も、花びらも。




つぼみも開きかけています。




なかなか開かないアブラハム・ダービー。



今年は、土替えしたせいか、つぼみが大きい!!
茎も太めなんですよ。



そして、ブルームーンのつぼみも。



色づいてきました。





***





これから、礼拝です。

奏楽があるので、少し緊張感があります。

6月は大きな行事に向けて、
一致して祈り、作業しなくては。


では、では。




ここあでした。

クレマチス開花!

2018-06-02 05:54:33 | 植物

今年も、クレマチスが開花しました。



名前がわからないのですが、
四季咲きです。秋にも咲いてます。


丈夫で、放っておいても、
結構咲いてくれてます。




でも、ツル同士が絡みやすくて、
春には、少し整理してあげてます。





ここまでは、今週最初のクレマ。



昨日は、こんなに開花しました。



正面です。





こちらは裏側ですが、実は、こちらの方が
日当たりがいいのです。


花が終わったら、まるで毛が丸まったような、
種の元ができます。





どんどん咲いて、とうとう隣の木にまで
絡まっています。
わかりますか?花がどこにあるか。







丸の中にありましたよ。


まだまだつぼみがあるので、
今後はもう少し咲くと思います。





***







ジキタリスのピンクも咲きました。
普通のジキタリスよりコンパクトな品種です。

今年植えたばかりなので、
来年はもっと増えて欲しいです。



そして、やはりバロン。



おとといで4個咲いてます。
1番目の花は、少し色が薄くなってきました。





これは4個目。



昨日はさらに開花しました。
全部開花するまで、もう2日ほどかかるかな?


ほかのバラのつぼみが、なかなか開かず、
待ち遠しい限りです。





これから、聖餐式のパンを焼きます。

生け花は、昨日のうちに生けました。
奉仕が重なってるので。

今回は、教会にある花で間に合わせてしまいました。
(ピンクのルピナス、紫のルピナス、濃い紫の都忘れ、
ハーブ1種類←名前をど忘れ。)

ルピナスは、やはり大きな花なので、
思うようにいきませんでしたが、
なんとかしました!

アップしたくなったら、しますね。笑
(自信のなさ!笑)





ここあでした。

アジュガ&レンテンローズのドライ

2018-05-24 05:39:59 | 植物

数週間前に干したレンテンローズが仕上がりました。



白やピンクでしたが、白はグリーンの色に
近かったので、白くなりません。
ピンクもくすんでいますね。

アンティーク調のリースなどにいいかな?



そして、昨日も紹介したアジュガも。




干しました。



これはおととい干したので、まだ未完成。
物干しの輪っかに干したのは、友人の真似。笑



ずっと前に、お試しで干してみたのが2本。



こんな感じになりました。

ブルーパープルの色が、少し薄れて、
ブルーになりましたよ。


アジュガは、まだたくさんあるので、
どんどんドライにしようと思います。



***




出張中だったノブさんが、無事に帰還。
風邪引き中だったので、心配したけれど、
大丈夫でした。

6月、7月、10月も関東へ出張が続きます。

(牧師って、結構、会議とか出張が多いのですよ


昨日は、26℃でくもりなので、
かなり蒸し暑かったです。

久しぶりに半袖を着ました。


花壇用の花と、畑に植える花を
買ってきました。

そして、かなりお安くなった白いバラも。

明日、アップしますね。


これから、祈り会です。
もう週の後半ですね。

5月もあと1週間!!

あっという間に上半期終了なんて、
早すぎます~~!!





ここあでした。

花のつぼみ&スズランなど

2018-05-23 05:25:58 | 植物

5月も下旬になりました。

バラやほかの植物がだんだん咲いてきました。



バロン・ジロー・ド・ランのつぼみ。
今年は、土替えしたので、つぼみが増えました。



風が強い地域なので、バラの葉や花が
傷ついてしまうんですよ。

せっかく新芽が出ても、強風で折れたりします。
鉢植えなので、つぼみは少なめ。
貴重なつぼみは折られないようにしないとね。





アブラハム・ダービーのつぼみ。
あと1週間くらいでしょうか?




クレマチス(紫)のつぼみも多く、膨らんできました。
こちらもあと10日くらいかな。





シラー(白)がようやく開花。
となりにはピンクも控えています。






スズラン。
年々、茎が細くなっている気がします。
教会の日陰の庭に生えています。
年々株も減っている気がしていますが・・・。




鈴のような形がホントにかわいい。
いい香りがしています。

(スズランは有毒だから、注意!)






これは、雑草ですが、ミミナグサといいます。
はこべに似ています。とても小さな花。
よく見ると、ハート形の花びらでしょ。




アジュガが満開になりました。



丈夫で、どんどん増えています。
4年かけて、ここまで広げました。








香りはありません。





これをドライにしようかと思いました。
試しに少し干しています。





「リラ」とも呼ばれる「ライラック」。



去年は咲きませんでした。
今年は、それなりに咲いています。

土質が良くないので、仕方ないのです。
でも、ここまで生長できて、良かった。





最後は、わすれな草。数年前に、勝手に生えてきました。

「forget me not」

日本名も英名も、ホントにステキですよね!


こうしてみると、白と紫の花が多いですね。
でも、花壇は、ピンク系のものもありますよ。






ここあでした。