goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

トマト、ナス、パプリカ植え付け&知らなかった

2017-05-17 06:32:33 | 

月曜日のお休みの日、
畑に行って、苗の植え付けをしました。


トマト、ナス、ピーマン、パプリカ(黄・赤)


トマト
(桃太郎、フルーツトマト系)




ナス




ピーマンとパプリカ


これらは夏野菜。寒さに弱いので、



行灯にして袋をかけました。
(ペレット燃料の袋を冬に捨ててしまい、
ゴミ袋しかなかった!トホホ)


次々と袋をかけていきました。

それに、これらにも黒マルチを敷きました。



そして、







バジル2本

今年もたくさん穫れますように。
去年は種から植えましたが、今年は苗で。




久しぶりの「ツルムラサキ」。
ちょっとクセのある、とろとろの粘りけが特色。
葉がツルとともにのびて、
その都度、葉を切って食べます。






里芋の「土垂(どだれ)」。6個

これ、ホントによく穫れますよ。
里芋なら土垂が一番いいです。



先週植えた、大根や春菊、二十日大根ミックス、


大根




二十日大根ミックス




春菊


人参、ミニキャロットはまだ発芽しません。
もっと暖かくならないとね。



この日、カッコウが鳴きましたよ!
カッコウが鳴くと、畑作業していいよ、
という合図だそうですよ。



家においてあるポット苗は、
大豆などいくつか発芽してきました。

早い~!



この後、菜の花を見に行ったんですよ。
きれいでしたよ!!

明日、アップしたいと思います。



***





朝ドラ、見てますか?
「ひよっこ」

みねことレストランのオーナーのおばあちゃん、
考えてみれば、「あまちゃん」で
親子だったんですもんね!

Yahooニュース見るまで、
気づきませんでした。


気づかない、と言えば、

「フリーマッーケット」の「フリー」は、
今までずっと「free」だと思ってたし、
疑いもしませんでしたけど、

「free」ではなく「flea」だったとは!

「flea」は、「ノミ」ですよ。


つまり、フリーマーケットは、「ノミの市」で、
自由な/ただの。。。ではなかったんですね!


「フリマ」と言う時、カタカナ表記が多いから、
疑った事がなくて、びっくりでした。


で、「ノミの市」はどこの国が起源か調べると、
「パリ」なんだそうですよ。
「古物市場」は、ノミがつくような古い物を売る
市場だから「ノミ(蚤)の市」。


へー! でした。

ご存じでしたか?






ここあでした。

ポットに種まき

2017-05-14 06:44:50 | 

先週、ようやくポットに種まきをしました。


今年は、冬にいろんな事があったので、
畑に気持ちが向かなかったんです。

ノブさんが促すので、
仕方なく(?)のろのろと動き出してます。




種は5種。
(サクサク王子(インゲン・ツルなし)、四角豆、
とうもろこし「味来みらい」、茶豆、エンドウ豆(ツルなし))





南の出窓に置いてます。
1週間もしたら、発芽するものがあります。


やはりツルなしは楽です。

もちろん収穫量は減るかもしれませんが、
1メートルくらいの高さだし、
高い支柱がいらないので楽。



うまく発芽してほしいです。




***




これから礼拝です。
母の日ですね。

教会では母の日に特化した礼拝ではありません。

うちの教会は、高齢者がほとんどなので、
母の日よりも敬老の日にお祝いしています。

だから、せめて花瓶にカーネーションを
生けています。

(今年は、買ってきてくださった方が、
白のカーネーションを選んだの!なぜかな?
亡くなったお母さんに献げるのが白いカーネーション。
何か意味があったのかな。
それともご存じなかったかなあ(゚Д゜))


ま、白いのも清楚で美しいけどね。
ちょっと差し色で庭の黄色い山吹と、
わすれな草を添えました。



わすれな草。(英名Forget me not)
今年、庭に生えてきましたよ!


かつて教会に在籍していた、今は天国にいる
お母さん達を、忘れないように。。。

との意味も込めて。


私は、昨日早々と娘から
母の日のプレゼントをもらいました。
近日、アップしますね。






ここあでした。

畑に種まき

2017-05-09 06:22:56 | 

昨日は、お休みの日なので、
畑に行って、種まきしました。



今年も隣の市に2区画借りました。


今回植えたのは、



二十日大根のミックス種。
何が生えてくるか楽しみ♪







大根。青首だから甘そうですが。
どうかな?

初めて、黒マルチを張りました。
草取りを少なくしたいので。

毎年、畑の草取りは大変です。
特に真夏が。

それでなくても、教会や墓地、自宅の草取りがあり、
畑まで草取りはきついですよ。涙

それでも、マルチをしない所や、
畝と畝の間は草を取りますが。

(自然農法は、草取りをしないそうですが、
そこまでする勇気はない・・・・)






春菊は、去年の残りの種。
果たして発芽率はどうかな?


毎年、収穫が多すぎて、採らないうちに
花が咲いて固くなるので、
今年は半分の量に。





5寸人参も。
それにミニ人参も植えました。



ほかに、とうもろこし、エンドウ豆、
サクサク王子(いんげん)、枝豆などの
種も買いました。これらをポットに植えます。



***



5月も半ば近くなりましたが、
バラの花芽も出てきました。




もう数週間でバラが咲きます。
待ち遠しい!





クレマチス(紫)の花芽もふくらんできました。
今年は早い気がします。





クレマチスは、もう色があせてきました。
種ができてきますよ。



今日は、これから、同労者の集いで、
弘前へ行ってきます。


互いに励まし、祈り合う、
そのような女性同士の集まりは、
必要不可欠です。





ここあでした。

今年のバラと花

2016-12-24 06:55:44 | 

昨日は小雨が降りました。
気温は高くて、寒くはなかったです。

今日は一転、雪です!

ひさしぶりに買い物に出られました。
(不調が続いて、娘やノブさんに
買い物をしてもらっていました。)



ホント、この頃は、食べられる喜び、
おいしいと思える幸せ、
外に出られる楽しさ、

当たり前の事が、当たり前ではなくて、
支えられてできていることに
改めて感謝しました。




***




今年のバラと花を振り返ります。





バロン・ジロー・ド・ラン。つる性。
赤い花に白い線が特徴。
強い良い香り。










シャリファ・アスマ。
良い香り。イングリッシュ・ローズ。








アブラハム・ダービー。
イングリッシュ・ローズ。
いい香り、つる性。











ブルームーン。
いい香り。ブッシュタイプ。







イングリット・バーグマン。
女優名と同じ。香りはなし。
写真より暗い赤。


ここに載りませんが、バラはほかに
スプリング・コサージュ、ほのか、
ヨハネ・パウロⅡ世、フラミンゴ、
黄色いバラ、ブルーリバーなど数種類あります。



ここから花々です。




シラー。ブルーのシラーは美しい。




クレマチス。
数年前、勝手に生えてきた、まさに天の恵み。
春と秋に咲いています。






スズラン






都忘れ。キク科。
数年前に、花後の茎から発根させて、
株を増やしました。大好きな花です。






ハルジオン。
雑草にされていますが、かわいいです。







ライラック。
ようやく1メートル超えて、2年目。







アジュガ。
紫の宿根花、どんどん増殖中。
グラウンドカバーとしても最適。
たまに秋にも開花したりします。
半日陰で十分です。






2年目も生えました。エキナセア。
背が高くなりました。


このほか、クリスマスローズやチューリップ、
山吹や秋明菊などもありますよ。


紫系統の花が多いのは、何故なのか
わかりませんが、多くなりましたね。



植物全般、心を和ませ、
いやしてくれますよね。

特にバラは、香りがリッチだと
ホントに優雅な気分になれますよ。


花壇の草取りをしていると、
バラの香りが漂うと、作業も中断して、
つい香りを味わってしまいます。笑



ほとんどが宿根花です。
来年もまた咲いてね!!


今日はクリスマス・イヴ、
うちの教会は、高齢者が多いので、
2日連チャンは無理とのことで、
今日は何もしません。残念です。

各お宅でお祝いすることでしょう。


我が家は明日の事で頭がいっぱいで、
今夜もいつもと大して変わりばえしません。

ただ、せっかくイヴだから、
簡単な食事を作ってお祝いする予定です。


それはさておき、
明日はいよいよクリスマスですね。

日本人は、イヴだけ楽しんで、
肝心のクリスマスには、普通に過ごして
何もしないというので、

今年のように、25日と日曜が重なる年は、
是非、クリスマス礼拝へお出かけ下さいね。





ここあでした。

畑終了&山ブドウ

2016-11-08 07:20:44 | 

昨日の午前中、畑に行きました。

里芋と落花生を収穫して、
今季の畑作は、これでおしまい。


今年も多くの収穫を得、楽しませてもらいましたし、
作る喜び、苦労も含めて味わいました。

天の恵みを感謝!




畑のルールは、土地を平らにして返すこと。

耕耘機が来春に操作しやすくなるための
ルールなのです。


そして、最後に、今季使った道具の泥を水で洗って
落としてから、小屋にしまいました。


来年もよろしくね。。。という思いを込めて。





***






次の場所へ移動する途中の沼の風景。
紅葉がきれいでした。



畑を後にして向かったのは、
教会員の方の所有する山ブドウ畑へ。


かなり葉も枯れてきていますが、
ここの他にも山ブドウがなっています。


毎年、ここのお宅の山ブドウを頂き、
それをジュースにしてもらいます。
(専門のジュース屋さんに。)

それを毎月の聖餐のために使います。





山ブドウは、11月にもなると、
少ししぼんだりもしますが、
その方が甘さが増してきます。

ちなみに昨年の山ブドウの糖度は20。
濃厚な深い味わいです。


山ブドウは、元々かなり酸味の強いぶどう。
ビタミン、鉄分が豊富です。




数年前までは、教会で山ブドウを洗って、煮て、
絞って。。。この大変な作業をしていましたが、
作業する方々が高齢者ばかりで、キツくなってきたので、
専門のお店に頼むことに。


ブドウの持ち込みなので、
市販のジュースより格安で購入できます。






ジュース屋に山ブドウを届ける前に通った
「廻り堰(まわりぜき)」というため池に寄り、

近くにあったノイバラの実を採取。
リースに使えます。ラッキー!








続く・・・





***





明日以降は、本格的な冬に入りそうです。
雪マークが付いていますし、
1月下旬並みの寒気が来ているとか。



私は、昨日の作業で、今朝は腰痛が少しあります。
休めば大した事ないと思います。


今日も一日、
皆さんも心身共に守られますように!






ここあでした。