goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

1年ぶりの驛舎

2018-03-22 07:58:30 | お店紹介

1年ぶりに行った「驛舎」というカフェ。

太宰治の生家のある金木の芦野公園駅の
隣にあります。

芦野公園は今、まだ雪の中ですが、
このお店にはいつものように
たくさんのお客様がいらしてます。




ちょうど写真展をしていました。




プロの写真家かと思ったほど、
とてもステキな写真ばかり。




でも、プロではないとのことです。
津軽鉄道の電車「走れメロス号」と
四季の風景がテーマです。



私は、いつもの鴨のハンバーグ定食を。



鴨なのですが、クセがなく、あっさりおいしい。
甘酢が添えられています。スープ、サラダ付き。



ノブさんは、ランチのカレーセット。



すり下ろしりんごがたっぷり。
スープとコーヒー付きで500円


どちらもおいしかったです!

他に、カレー各種、オムライス、ナポリタン、
「馬まん」(馬肉の肉まん)、日替わりケーキ、
パンケーキ、パフェやドリンク
などなど色々あります。


この日は我が家の休日でしたから、
ここに来る前に、鳥見もしました。



続く。





***





本日から、ノブさんが1週間休暇に入ります。
なので、祈り会もお休みになり、
日曜日は別の教会に行きます。


まもなく受難週(25日から31日まで)で、
イースター(4/1)も近いので、

遠出はしづらいので、
近くの温泉とか、鳥見とか、カフェ巡りとか、
のんびりできたらいいかな。






ここあでした。

炉月の餅&人参のヘタ

2018-03-04 07:19:05 | お店紹介

市内の看護学院の卒業式に
招待されて、行って来たノブさん。

おみやげに、お餅を頂いて来ました。




4種類のお菓子が入った箱は、市内で有名な
「炉月」というお店のもの。

卒業式=紅白饅頭という時代は
とっくに過ぎましたね。


うぐいす餅、桜餅、饅頭、
らくがんと薄いおせんべい。

どれも甘すぎず、おいしいです。
ごちそうさまでした。

夜には、謝恩会にも招待されました。
きっと今頃、美味しい料理を食べている事でしょう。
(今、土曜日の夕方。下書きをしています。)





***




さて、人参のヘタを水に浸けていると、
葉が伸びてくる(生長する)と聞いて、
やってみました。




初めは、ほとんど葉が無い状態でしたが、
3㎝以上に伸びてます。

この後、どのくらいまで伸びるか、
実験してます。笑

これ、食べられますよ。
パセリ代わりとか。


これから、礼拝です。
奏楽があるので、ちょっと緊張します。

今年度の最終月。受難節の最中。
月の讃美歌も受難を意識して取り入れてます。





ここあでした。

「豆や」さんのご飯

2018-03-01 07:38:39 | お店紹介

昨日の続きです。


除雪でかなり疲れたし、お昼だし、
という事で、同じ町の道の駅へ。

道の駅「アップルヒル」は人気があって、
平日でも車がいっぱい。

ファミリーレストラン、そば屋、
イタリアンのカフェなどあります。


この日、久しぶりに「道草庵」へ。
館内には、おそば屋さんと、
和のバイキング形式の「豆や」さんがあります。





「豆や」は、大豆や黒豆、豆腐などの料理があります。
健康的なご飯メニューでしょ。
1皿50~150円くらい。ご飯は200円。

私がチョイスしたのは、
黒豆ご飯、味噌汁(大きなジャガイモ、人参、ねぎなど)、
卵焼き(野菜入り)、大根なます、大豆のマリネ



ノブさんはこの他に、揚げ出し豆腐と、
おそば屋さんにあった揚げたての・・・



メンチカツ!

このメンチカツは、テレビでも紹介されたという、
三沢市の農場のものらしいです。

お肉たっぷりで、ジューシーで、
いいお味です。150円。テイクアウトもできます。


「道草庵」では、和の食事とおそばが食べられて、
安くて、健康的で、おいしいから満足です。

和食のバイキングだから、
その日の調子に合わせて選べていいですよ。


「豆や」さんでは、テイクアウトできる総菜、
おやつ、味噌や調味料など売られています。


レストランは混むので、
案外こちらの道草庵の方がいいですね。





***





今日から3月ですね。


これから祈り会です。
うちの午後の祈り会は、なぜだか、
他教会の方々が集ったりしてます。
(1人は毎週、もう1人は時々。)

仕事で自分の教会の祈り会に出られないからとか、
もっと祈りたいからとか、そんな理由です。
もちろん、所属教会の許可を得てますよ。

そこまでして祈りたいという気持ちが
すごいですよね。

高齢者の送り迎えまでして下さるし、
元気を下さるので、こちらも助かります。

こうして、神様はいつも助け手を
送って下さいます。感謝!





ここあでした。

あずき庵のお餅&水漏れのことなど

2018-02-19 14:52:58 | お店紹介

先日、ノブさんが弘前に行って来た帰り、
久しぶりの「あずき庵」さんから
お餅を買ってきました。

(ホントに甘い物好きです!)




5種類。



春らしい「桜餅」



道明寺と餅米使いかも。
中のあんこは粒あん。
葉の塩漬けがいい塩味と香りです。



白いいちご大福。



中は白こしあんです。
いちごは大きかった!




こちらは最中。



からっぽの最中に、付属のあんこを
自分で詰めますよ。



次は、草餅(よもぎ)。



上の茶色の粉は、なんだろうと考えたけど、
たぶん、きな粉を焦がしているのかな??
少し苦みがありますよ。
中は粒あんです。


「あずき庵」は、弘前文化センターや
NHK弘前と割と近い場所にあります。

お店の入り口に、
小豆色の大きな布の旗に「あずき庵」と
書かれているのが目印です。


何年も前に「みかん大福」が
売られていたんですよ。
いろいろ珍しい餅のあるお店です。

甘すぎず、どれもおいしいお餅です。




***





ここから、教会のメンテのことで、
少し長くなります。
興味の無い方はスルーして下さいね。



少し前から、キッチンの流し台のトラブル。
水が漏れてました。(これで3回目)

元々シンクはカナダのものですし、
部品もカナダのもの。
(日本製のように精密ではなくて。)

20年以上経つから、劣化もしています。

なんとか自力で直してみました。
(HCで部品を買って来て。)
いつまで保てるか・・・それが問題。



20年も過ぎると、
会堂のメンテナンスはついて回ってきます。
毎年何かを直してます。


今後は、高齢者のために、
玄関スロープ、外のスロープ、
障がい者用のトイレのリフォームの必要が
そろそろ聞こえて来ています。

来週の総会でも、少し議題にのるらしい。
でも、すぐにタッチできない経済的事情。



そして、やがては食堂を1階にしたい。


現在もすでに2階に上がれない数人は
1階でひっそりと食べてます。
(配慮して、たまには別の方々も加わったり。)

年々2階に行けなくなっている人数が増えてます。
でも、増築には多額の費用がかかる。

今できる事としては、
1階の重いチャーチ長いすの固定をやめて、
動かせたらいいけれど、
そのためには、床を木製にしないと動かしにくい。
(現在は、カーペット。さすがに20年以上だと
汚れや臭いもしてきています。)

フローリングもかなり費用がかかる。


それに、イスがかなり重いため、
男の人が1人でも動かせない。
これもまた重労働に。

ああ・・・どうしたらいいの?



高齢化とともに変えて
いかなくてはならない事が多くて。


そして、春は別れの季節。
春には、少ない青年がまた二人引っ越す事に。
仕事が無いからという理由です。

淋しい、悲しい。
ますます高齢化に拍車がかかる?!


いやいや、主は必ず補って下さる、
そう信じてみよう。


是非、お祈りして下さい。

田舎の高齢化している教会は、
どこも似たような課題を抱えていると思います。


*高齢化に対処できる為に、
ハード面がまず整えられるように。
(つまり障がい者のためにもプラスになります。)

*必要経費が与えられるように。

*高齢化、青年達の流出が増える中、
奉仕者が少ない現実に、どう対処すべきか。
人材が少ないと、奉仕を中止または減らす傾向に。
(それも仕方のないことです。負担が大きすぎるのです。)

*礼拝時の信徒の送迎、細かな事まで、
牧師の負担になってしまう現状が出てきます。

これも奉仕者が少ない為です。

こんな中なので、老体にむち打って、
礼拝に来られ、祈祷会にも来られ、
体が曲がってても、お菓子を作ったり、
奉仕をして下さっている方々もいるので、
本当に見ていても辛い、
でも反面、励まされます。






ここあでした。

麻婆ラーメン&そり滑り

2018-02-15 08:15:31 | お店紹介

先日、久しぶりに市内の豆腐店の
食堂に行って食べました。

「福士豆腐店」さんは、昔から
地元で有名なお豆腐屋さん。

数年前から、食堂を始めました。

メインは、お豆腐料理で、
豆腐のいかメンチ定食、
麻婆豆腐のラーメン、うどんやおそばも。

豆腐のいかメンチは、豆腐ベースで
柔らかくて、にんにくが入って、
餃子に近い味。いかのげそがたくさん。


新メニューは麻婆豆腐ラーメン。
辛そうなので、ノブさんだけオーダー。



かなり辛いです!

辛さは0から10くらい(だったかな?)まで
選べるのですが、

今回は1を選んだのに、これでも辛くて、
食べてみると、やはり私には無理でした。


ちなみに、ラーメンの隣にあるのは、
「えごてん」という刺身こんにゃくに似た
海藻でできているものです。

寒天のような食感で、からしや醤油で
頂きますが、おいしいですよ。
こちらの地域の名産です。


この豆腐店の人気のデザートは
豆乳プリンですが、また売り切れで
買えませんでした。残念!





***




先日盛り上げた、牧師館横の
雪の山で、今年も子供達が橇遊び。







各自、そりを持って来て遊びます。

そんなに高くないですが、
みんなで滑ると楽しいようですね。

毎年恒例の外遊びです。

やはり子供は風の子!ですね。




ここあでした。