一日中快晴です。気温は23℃。快適です。そよ風です。
蝉が鳴いています。と思ったら耳鳴りでした。ニイニイゼミです。静かにして耳をすまさないと聞こえませんが。
ミンミンゼミが一年中耳の中で鳴いている人もいるそうです。
子どもの日です。全ての子どもが健やかに育ち、将来は人の為になるように育って欲しいです。
先ほど、近くの神社にお参りをしたら藤の花が咲いていました。山にある藤の花は、ずっと見上げなければならないのですが、そこの花は手を伸ばせば触れられる所に咲いていました。
日かげで咲いているせいか、しろっぽく見えました。写真もそのように撮れています。
我が家から見える南側の藤はたくさん咲いていますが、もっと紫っぽく見えるのですが、一日中お日さまの光を浴びているせいでしょうか。
この本は、さすがに歴史学者の書いたものですので、単に街道の四方山話等を書いたものでは無く、大きくは常陸国の随所を含めて書かれています。
したがって、大いに勉強になります。一方、わかったものとして話が進んで行きますので、知らなかった部分はネットなどで調べて行かないと、なんとなく不明な点を残して行くと言う事になりかねません。
読みごたえが大いにあります。
クリスマスローズはまだまだ咲いていますよ
水戸街道は自分の住んでいるエリアを通る街道で、しかも参勤交代にも利用された街道です。
水戸街道は江戸時代以前は浜街道と呼ばれていたり、江戸期には陸前浜街道とも呼ばれてきたらしいです。
茨城・福島方面からは江戸に向かうので江戸街道と言ったとか。
陸前浜街道の陸前は今の宮城県ですね。正確に今の県境と一致するかどうかは調べてみないとわかりませんが。
あの、「 超高速参勤交代 」 という映画は、福島県の海岸に近い藩の参勤交代の話ですから、この街道を通ったことになります。
映画はこっけいな場面がでてきたりして、とても面白かったですね。
ヤマブキ
江戸城を作った太田道灌のあの話は、山吹の花を差し出したとありますから、時節は今で言う四月終わりから五月当初の頃なのでしょうね。
確かに山吹は実が生りませんね。
それにしても、出来すぎた話だとは思いませんか。しかし、本当である可能性も大いにありますね。
教養のある人は、昔も必ず全国にいたはずでしょうからね。
一方こちらは、種だらけです。これが風に乗ってあちこち飛び回り着地したところで運が良ければ発芽するという訳です。
タンポポですがタンポポというのは槍の稽古をするときなどに、棒の先に付けた布で綿を来るんで丸っこくしたものですね。
それに似ているので、「たんぽ」 + 「穂」 で、タンポポなのだとか。似ていると言えばまあ・・・・・。
蛇 足
道路は好きです。道路沿いにはいろいろな顔があります。
顔と言うのは風景です。
旅の番組で、観光地を歩かない番組は観ています。
ごく普通の何でも無いような所の風景の連続が好きです。
東海道の旧街道を自分の足で歩けたら楽しいでしょうね。