goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者のクラシック

有名な曲からおすすめの曲まで、できるだけ初心者にも分かり易く紹介します。

「軽騎兵」序曲 (スッペ作曲)

2006年05月26日 | 序曲と前奏曲
たまには、クラシック音楽を聴いてみてはいかがですか?

今日はスッペ:「軽騎兵」序曲です。

この曲は、喜歌劇「軽騎兵」の序曲なんですが、この曲の場合は、この「喜歌劇」として演奏される事は、ほとんど無く、この序曲のみで演奏されるケースの方が多いようです。ちなみに、歌劇がオペラと呼ばれているのに対して、喜歌劇はオペレッタと呼ばれています。

いつもなら、ここで、物語のあらすじは・・・と始めたいところなんですが、この曲は序曲だけが有名なので、ストーリーは知りません。(そんなんでいいのか!?)なので、その代わりと言ってはなんですが、軽騎兵についてちょっと触れると、大げさな鎧や甲冑を身に付けず、軽装備の騎兵の事のようで、親衛隊や護衛隊のような役割をしていたケースが多いようです。

内容が、曲とは少し離れてしまいましたが、肝心の曲の内容は、もちろん序曲ですから、演奏時間も7分少々と短めですし、なんと言っても閲兵式を思わせるような、トランペットの勇ましいファンファーレがなんと言っても聴きどころでしょうね。


 トランペットの見事なファンファーレがバシッと決まると、圧巻の一言ですね。
 とにかくカッコイイ!!その後はホルンが続いてファンファーレを演奏しますが、
 これも重圧感たっぷりで、爽快感は抜群の曲ですね。弦楽器はそのサポートに徹して
 いますし、トランペットをはじめ、トロンボーン、ホルンが大活躍するこの曲は
 とても気持ちよくさわやかに響きますね。
 中盤は雰囲気を変えて、チェロの演奏が、やや妖しげなメロディを奏でますが、
 緊張感は保っていますから、次にどんなメロディがはじまるか、楽しみになって
 きます。そして終盤へ向けて、ホルンの弾むリズムから、またトランペットが軽やか
 にメロディを刻んできますが、確かこのメロディは、JRの「そうだ、京都へ行こう」
 のCMでも流れていた曲だと思います。(今流れているCMではないんですが、)

スッペはこの他にもたくさんのオペレッタを作曲しているんですが、やはり、どの曲も序曲だけが有名なんですね。ただ、序曲だけが有名になるのもうなずける名作がありますし、元気になれる勢いのある曲なので、これからもそのいくつかを紹介してみますので、お楽しみに!

≪オススメCD≫
軽騎兵の他にも有名な聴いた事のある序曲がたっぷり入った1枚です。
序曲集(軽騎兵・ウィリアム・テル)
フィラデルフィア管弦楽団, スッペ, オーマンディ(ユージン), ロッシーニ, エロール, オッフェンバック, メンデルスゾーン
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る


【コレってどんな曲】
喜:☆☆☆☆☆   →勇☆☆☆☆☆
怒:☆☆★★★
哀:☆★★★★
楽:☆☆☆☆★

≪おすすめシチュエーション≫
トランペットのファンファーレは、青空の下での閲兵式を想像させます。

「そうだ、京都へ行こう」と思ったら・・・。
京都をはじめお寺の紹介ブログ⇔☆お寺さんぽ☆
人気ブログランキング⇔参加してます
「くつろぐ」ブログランキング⇔こちらもよろしく


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (jsbach2005)
2006-06-02 21:40:30
私もこのCDを持っています。「ウィリアム・テル」を最初に聞いたのはこのオーマンディ盤でした。 彼はこのようなポピュラー・クラシックは大得意ですね。  それでは。
返信する
オーマンディは、 (けい)
2006-06-03 10:36:32
楽しい演奏がとても愉快で面白いですよね。jsbach2005さん、このCD持ってるんですね。「ウィリアムテル」もいいですよね。そのうち紹介しますよ~。
返信する
『ウィーンの朝・昼・晩』 (y-4416)
2009-12-01 20:08:56
というオペレッタを先日定演で演奏しましたよ。
序盤F-mollのVc(吹奏楽版はClに代用)が何とも哀愁漂う、印象的な旋律やね。
Tuはオプションやろうけど、Tbと並んで中低音も豊富で、結構楽しめました^^

俺スッペは軽騎兵と詩人と農夫しか知らんかったけど、序曲集は結構レパートリーに富んでるのね。。。

返信する
スッペ (けい)
2009-12-03 06:40:42
「軽騎兵」と「詩人と農夫」は有名ですし、自分も最初はそれしか知りませんでしたが、他序曲もなかなかどうして、いろいろおもしろいものがありますよね。
このブログでも「序曲と前奏曲」カテゴリーでちらっと紹介しているので、よかったらどうぞ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。