初心者のクラシック

有名な曲からおすすめの曲まで、できるだけ初心者にも分かり易く紹介します。

無伴奏チェロ組曲 第3番

2009年08月28日 | バッハ
たまには、クラシック音楽を聴いてみてはいかがですか?

今日はバッハ:無伴奏チェロ組曲第3番です。

はじめに、バッハが作曲した無伴奏チェロ組曲は全部で6曲あって、それぞれが更に6曲で構成されています。

そして今回はその「第3番」ですが、結構メリハリの利いた力強い一曲なんだと思います。

前にも書いたかもしれませんが、「無伴奏」なので、ホントにチェロ一本で、リズム、メロディ、和音を、一人三役でこなしていますから、初心者には若干、聴きにくいのかもしれません。

しかし、そんな事言ってる自分自身も、完全にどれがどんな役割の音で奏でられているのかを、完璧に把握している訳ではないので、この曲の持つ雰囲気と、その音色を楽しめればそれで十分!くらいの軽いノリで聴いた方が、あれこれ考えるより逆に理解が早いのかもしれません。



 プレリュード:しっかりとした音色が響くと、低音へとグッと迫り、
 そこからまた高音へ向いながら、舞い上がるように広がっていきます。
 ぐるぐるとめぐるように響くと、
 その回転がときには心地よく、ときには苦悩を描いている軌跡のように
 様々な音色を聴かせてくれます。
 やがてその回転に力が入り熱がこもったように力強く響くと、
 何かを強く感じてしまいます。
 しかし、その後は力が抜けたように少し抑え気味になると、まるで空回り
 しているようにも聴こえてきます。
 更に間に和音を挟みながら、その回転を続けると、味わいも深く、
 着地点を求めるようにぐるぐると舞うと、最後は綺麗にまとめてきます。  

 アルマンド:軽快なメロディがはじまると、心地よいリズムにのって、
 サクサクと進んでいきます。
 要所を締める低音のリズムと、それにのって軽快に弾む中音域のメロディが
 響くと、思わず肩を揺らして聴いていたりして、
 メロディをくりかえすうちに、徐々に高音へと向かっていきますが、
 最後まで軽快なリズムで心地よく聴かせてくれます。

 クーラント:ほどよいリズムで走り出すと、
 似たようなリズムが何度も小刻みに、文字通り音を重ねるように
 高音から低音までをめくるめく響かせ、心地よくその重なりを次々に聴かせてくれます。
 まるで二重奏、三重奏を聴いているかのように、後から後からその音に
 かぶせていくように、勢いよく次へ次へと進み、気がつくともう終わってしまう。
 そんな感じでしょうか。
 
 サラバンド:ゆっくりとした和音が、じんわりと響き、低音がグッと迫るように
 ざっくりと響きます。
 伸びやかなメロディがその音を更にじっくりと聴かせてくれます。
 そのゆったりとした時間の流れに耳を傾けていると、
 何か他の事を考えてしまっていたりして、
 いや、それが逆にこの曲に集中させられている?という事なんでしょうか??
 なめらかに響くその音色と、それを際立たせる低音の魅力がたっぷりの一曲です。 

 ブーレ:今度は軽やかなメロディが始まって、まるで何かの童話がはじまる
 かのような、のどかな雰囲気で始まります。
 しかし、童話の主人公が何かの危機に直面したように、少し困ったような
 フレーズが聴こえてきます。
 その危機に主人公は、あれこれと知恵をめぐらせ、あれこれと考えると
 最後はまた、元気よく軽快なフレーズに戻り、何事も無かったかのように
 あっさりと終わるのでした。
 
 ジーグ:力強いその音色がしっかりと響くところから曲がはじまります。
 そして、細やかなフレーズが、ウズウズとした力を徐々に開放するように
 更に盛り上げると、
 その有り余る力を十分に披露するように華やかに広がっていきます。
 ザクザクと力強く、間にしなやかにその音色を交えながら、
 その思いを主張するようにたっぷりと最期までその魅力を伝えてくれます。


正直、「普段よく聴く曲」という部類には入らないこの曲ですが、ぶっちゃけ今回この記事を書くために、こんなにじっくりと聴いたのは初めてかもしれません。
それでも、改めてじっくり聴いてみると、「作曲家大バッハ」という名前も手伝っての事でしょうが、そのじっくりと聴かせるところや、小刻みなリズム、なめらかなフレーズは、これほどチェロの素の音色を堪能できる曲も他には見当たらないほどの名曲の名にふさわしい一曲じゃないでしょうか。



≪オススメCD≫
一応持ってるのはコレですが、アマゾンだと中古なのに値が張っているようで…
(もちろん買った当時は定価でした。)
バッハ/無伴奏チェロのための6つの組曲
フルニエ(ピエール)
ポリドール

このアイテムの詳細を見る


【コレってどんな曲】
喜:☆☆★★★
怒:☆☆★★★
哀:☆☆☆★★
楽:☆☆☆★★


≪おすすめシチュエーション≫
チェロの魅力をたっぷりと味わえます。


音楽ブログランキング
 

著作権のお話

2009年08月23日 | その他
たまには、クラシック音楽を聴いてみてはいかがですか?

今日は、「著作権」のお話です。


小室哲哉さんの「著作権詐欺」森進一さんの「おふくろさん問題」とか、著作権がらみの話題が、くしくも時を同じくして大きく取り上げられていたので、「著作権」ならクラシックも・・・と思ってちょっと考えてみましたので、今日はその辺の事を、

そして、いつもならニュース記事を・・・、
といくところですが、2つ取り上げると結構長くなりそうなのと既に皆さん周知の事なので、簡単に・・・

【小室哲哉容疑者詐欺事件】
事業で失敗し、多額の借金を抱えていた小室容疑者が、既に所有権のない著作権を譲渡するかのようにして5億円を詐取した容疑で逮捕。

【おふくろさん問題】
歌手の森進一さんが、06年の紅白歌合戦で「おふくろさん」の歌詞の前に自作のセリフをつけて歌ったところ、作詞家の川内康範さんが07年に「了解していない」と激怒、その後、森さんは謝罪に訪問するが、行き違い等があって謝罪は平行線をたどる。
08年4月川内康範さん和解せずに死去。
08年11月川内康範さんの息子(弁護士)が和解する。

という訳で著作権をめぐって上のような事件や問題が起きた訳ですが、
そもそも、著作権って・・・というのを例のごとくgoo辞書で検索すると・・・
【著作権】
著作者が自己の著作物の複製・発刊・翻訳・興行・上映・放送などに関し,独占的に支配し利益をうける排他的な権利。著作権法によって保護される無体財産権の一種。原則として著作者の死後 50 年間存続する。
―――――――――――――――――――――
という事なんですが、簡単に言うと、自分で作ったもの(作詞・作曲など)は、その人のものだから、勝手に使わないでね。みたいなことかな(かなりザックリと解釈しましたが)


て、ことは、小室さんは言語道断ですよね!そもそも、報道によると自己の独占的な権利を既に売り飛ばした上に、それを自分が所有するかに見せて、それをまた売り飛ばそうとした訳ですから・・・、権利も去ることながら、作品に対する考え方がどうなんだろうって気がします。

一方「おふくろさん」の方は、歌や歌詞そのものは変えてないものの、イントロのところに、勝手にセリフを着けちゃった。みたいな感じたと思いますが・・・、
もともと森進一さんの歌を普段はあまり聴かない自分ですが、このての歌謡番組とかなら、歌手本人はともかくとして、司会の人が歌の前に「歌は世につれ世は歌につれ・・・では歌ってもらいましょう!」みたいな紹介をしてると思うんですが、あれはいいのかな?とか思ったりして。
まあまあ、「おふくろさん」の場合は、問題になったのが「歌詞」の方なので、作詞家としては、歌手に勝手に付け足されたら黙ってられない!という事なんでしょう。

それと今回気になったのがテレビニュース・ワイドショー他の番組で、これらの問題を放送する時に、必ずと言っていいほど、「おふくろさん」とかTMネットワークの「GetWild」とか渡辺美里の「MyRevolution」などの曲が流れたりしてましたが、アレってどうなんでしょう?(見てないけど、曲を流さないのはNHKくらいじゃないのかな?)
まあテレビ局なんで、「ニュースで曲を使いますよ」くらいは、各事務所には言ってるんでしょうけど・・・、ねぇ。
森さんは本人の問題なんで、ある程度仕方ないとは思いますが、作詞家の川内さんには了解とれてるのかな?
あと、TMネットワークや渡辺美里さん他、いわゆる小室ファミリーの皆さんには了解取れてるのかな?(こちらはavexに電話一本で済むと思いますが、)それにしても罪のないアーチストの皆さんにはいい迷惑以外の何物でもないでしょう。


で、一応クラシックブログなので、これらをクラシックで考えると、小室さんの場合に問題になった「著作権」は、クラシック音楽で有名な作曲家(教科書なんかに載ってる人)は既に死後50年以上経っている人がほとんどなので、比べようもありませんが、作曲した楽譜を売ってなんぼの世界ですから、目の前の楽譜にいくらの価値があるかという事ですし、詐欺罪事態が成立しないような…。そもそも「著作権」という考え方自体が無かった時代の作曲家にとっては、作曲家が今回みたいな詐欺を働くということ事態がムリなんでしょうね。

そして森さんの場合は自分でセリフを付け足した、という事ですが、こちらの場合クラシックで思い出すのは「カデンツァ」と言われるアドリブソロでしょうか?。
ただ、「カデンツァ」の場合は作曲家自身が、演奏家にその裁量でソロ演奏を許したスペースを了解済みで与えている訳ですから、今回のケースとは違うんですよね。
そもそもクラシックの場合は同じ曲を、その演奏家の裁量で与えられた楽譜の許す範囲で解釈して自らの演奏で表現する訳ですから、
そう考えると、自分の考えた歌詞以外の内容を勝手に歌われたら「けしからん」と思う川内さんの主張もごもっとも。と思ってしまいます。

加えて、こういうニュースが流れると、「これらの曲は一体誰のモノ?!」みたいな話題にもなりますが、唯々与えられた曲を楽しんで聴くしかない我々一般人からすると、「せっかくの名曲にケチがついた」みたいで、なんとなくイヤな気分になってしまいます。
でも、これらの事を再びクラシックで考えてみると、名曲を生み出した人が必ずしも聖人君子みたいな人だったのかな?という事なのかもしれませんね。
このブログでも何人かの作曲家の生涯を紹介しましたが、モーツァルトだって多額の借金を作っていたし、リストだって不倫まがいの事をしてたし・・・、
作曲家やアーチストの前に、人間だから誰だって間違いのひとつやふたつは起してしまうものなんでしょうね。
ただ、クラシックと違う点があるとすれば、それらのアーチストが同じ時代を生きているから悪い事が余計に目立ってしまうんでしょうね。

更に、別の視点から考えると、現在クラシック音楽を聴く場合は「著作権」が無かった頃の作曲家の作品を、誰にその対価を支払うでもなく、楽譜やCDが販売され、数多くの演奏会が各地のオーケストラによって今夜も無断で開催されているんだと思います。
もちろん荒唐無稽な話ですし、仮にモーツァルトやリストが生きていたなら彼らにも莫大な権利収入が支払われる事になるんでしょう。

結局、音楽を含む芸術的価値をお金に換算しようという「著作権」なるものが少々下世話な考え方なのかもしれないですね。
もちろん素晴らしい芸術作品を生み出した当人には、それに値する報酬が与えられてしかるべきとは思いますし、その事自体をどうこう言うつもりはありませんが、
CDが売れたり、曲が広く知られるという事は、それだけ作曲家なりアーチストの作品が多くの人の心をとらえたという事でもあり、
我々、聴く側も「著作権」以上の敬意と親しみを感じているのではないでしょうか?(なんてウマイことまとめたりして・・・、アレ?ウマイことまとまってるのかな??)


こんな感じで書いてました。ただ、最下段の「結局、~~」以降が当時はうまいこと考えがまとまらなくて、ほったらかしにしてましたので、一番下の段落が今回補足でまとめた文章です。

ただ、当時も書いてて、途中から「アレ?クラシックとあんまり関係ないなぁ、単なる時事ネタだな」と思ったのでそのままスルーしてました。
一応、それっぽくからめて書いてありますが、今読み返しても実際あんまり関係ないと思う。

でも、「そういえば、そんな話もあったなぁ」なんて思ったりして。

そういうこともあって、当時は「お蔵入り」にしてましたが、最近更新がめっきり減ってしまったので、「無いよりはマシ」くらいの感じでサラッと読み流してくだされば幸いです。


結局、へばって寝てしまった。

※尚、才能があろうと無かろうと「詐欺」は犯罪です。このブログはそれらの犯罪を助長するものではありません。一応念のため。


音楽ブログランキング
 

最近の話

2009年08月22日 | その他
たまには、クラシック音楽を聴いてみてはいかがですか?

とか言いながら
今日は「最近の話」です。

何だよソレ!!というツッコミが聞こえてきそうですが、最後までまぁそんなお話が淡々と続くので、過度な期待はしないでください。

最近、暑いですよね。そうかと思えば滝のような雨が降ったり、天気ばかりじゃなくて、地震も起きたりして。もう踏んだり蹴ったりみたいな日々ですが・・・、


ホントにねぇ。個人的にはとにかく暑い方が先で、もうへばっちゃいますよね。(単にヤル気がなくてだらしないだけ、とも言う。)そりゃ電車とか建物の中はクーラーが効いてますから、もちろんそこは快適なんですが、外との温度差が…、
電車とかに乗ると、たまに寒いと感じるときがありませんか?!

そんな訳で、家にいるときくらいは極力エアコンを付けずにいたりしますが…、でもそうするとやっぱり暑い。結局お世話にならざるを得ない。
すると、今度は体がだるくなったりして…、

そんなこんなで、ぐうたらぐうたら文句ばっかり言ってると、ブログ書く気がなくなるんですよね。(結局それかい!)

そうなんですよ、皆さんご存じのとおり、7月に入ってから週1回のペースになってしまい、8月に至っては10日に1回のペースに!!!


「このままじゃイカン!」分かっていてもサボリ癖がついてしまうと、「ま、いっか」で済ませてしまう。

しかし、更新してから、1週間を過ぎると、少しアクセスが増えるんですね(左のアクセス状況参照)、せっかくこんなブログでも楽しみにしてくれてる皆さんがいるのに、ホントすみません。申し訳ない。久々の更新がこんなんで。

加えて、先月でしたか?あの辛辣なコメントを頂いたのもありましたが、あのときはホントどうしようかと思いましたけど、まぁどちらかと言うと図太い方なので、そんなに気にはしてませんでしたが、…でもなぁ、あんなん言われるんだったら、とか思ったりして、書かない言い訳にしてたりして・・・。

更に「CMのクラシック」最近CMでクラシック流れてますか!?全盛期には(いつだよ)このコーナーだけで週1回ペースで更新してたような気が・・・、
これもサブプライムなんたらの余波なのか?なんて思ったりして…、
新作CMは流れてるのにそれにクラシック音楽がついてない!!!

すると、いつものパターンなら「曲がめんどくさい」→「CMのクラシック」→「企画モノで思いつきネタ」と来るところなんですが、その思いつきすら考えるのがめんどくさい!となるともうお手上げ(だったらやめちゃえよ!とか言われそうですが)

ただねぇ。始めた当初はあんなに「アクセス数」を気にして毎日、毎日おもしろおかしく書いてたのに…、書かない時にアクセス数が増えると罪悪感というか、心苦しくて…、とりあえずこんな感じです。という報告とお詫びを兼ねて今日はグダグダで書いてみました。本当に申し訳ないです。



でも、これだけじゃ流石にマズイので、前に書いてたのがあるんですが、ちょっといろいろあって、個人的に「お蔵入り」にしてた記事をこのあとスグ!日付が変わってから更新予定(へばって寝てたら文字通り明日になります)

 次回「著作権のお話」~小室被告詐欺事件と「おふくろさん」騒動から著作権を考える!!(って程おおげさな話でもないですけど)


音楽ブログランキング
 

弦楽のための交響曲第12番 (メンデルスゾーン作曲)

2009年08月19日 | その他の作曲家
たまには、クラシック音楽を聴いてみてはいかがですか?

今日はメンデルスゾーン:弦楽のための交響曲第12番です。

メンデルスゾーンは管弦楽のために作曲したいわゆる普通の「交響曲」が5曲ありますが、今回はそれとは違った「弦楽器のためだけ」の文字通り弦楽器だけで演奏される交響曲も作曲しています。

作曲された年代を見ると、いわゆる「普通の交響曲」よりも先に作曲されていますから、彼の若いころの作品ということになりますが、
今回の、この「第12番」に関しては「短調」という事もあってか、なかなかどうして味わいのある凝ったつくりになっているんじゃないでしょうか。




 第1楽章:悲しみの漂う弦楽器の響きが流れると、低音も重々しくずっしりと
 のしかかるように流れます。
 重々しさがうすらぎ、少しおさまったかと思うと、また引き締まった弦楽器が
 グッと締め付けるように響きます。
 その後は、テンポが少し速くなりサクサクと進みますが、不安を感じるような
 焦燥感のようなメロディが続きます。
 しかし、軽快なテンポは少し弾み、光が差したようにも聴こえますが、
 やはり、焦燥感のようなものは拭いきれず、淡々とぞのリズムを聴かせていきます。
 折り重なるリズムに重くのしかかるような低音のメロディ、重ねて、重ねて
 そのメロディを聴かせて盛り上げて最後を締めくくります。

 第2楽章:なだらかに始まる中低音のフレーズがゆっくりと流れます。
 やすらぎの音色にも聴こえますが、どことなく力の抜けたぐったりとした
 表情にもとれます。
 高音のメロディがすうっと入ると、しなやかにやさしく聴こえますが、
 それでも、どことなく力無げな、遠くを見つめるような、ゆるやかなフレーズは
 何を物語っているのか。
 しなやかに続くメロディが心地よくもあり、なんとなく悲しげに響きます。
 ふわふわと漂うようなその音色が透き通るようにじんわりと染みます。
 しばらく聴いていると、だいぶ落ち着いてきてほっこりとした気分で曲を終わります。

 第3楽章:先ほどとは一転キビキビとした弦楽器の動きが、小刻みに奏でられると、
 緊張感が伝わってきます。
 始まったメロディも、なんとなく厳しい表情で進んでいきます。
 途中ではしなやなかフレーズを挟んでいきますが、リズムはやはり小刻みに
 進み、緊張感はそのままに曲が進みます。
 一旦、落ち着いてリズムを整えると、またキビキビとした最初のフレーズに
 戻り、淡々とそのフレーズを刻み、目の前のそのフレーズを刻んでいきます。
 フレーズが険しくなり盛り上がっていくと、
 急に静かになり、辺りの様子をさぐるように、静かな動きを始めますが、
 決定的なフレーズを奏でると、
 また、初めのフレーズに戻り、何事も無かったかのようにそのフレーズを
 繰り返し、徐々に盛り上がっていきます。
 そして今度はだんだんと音が少なく、静かになっていったかと思うと、
 最後の盛り上がりを聴かせてザックリと終わります。


曲としては、弦楽器だけの演奏なので特に難しいつくりになっている訳ではないのでしょうが、ときには力強く、ときにはしっとりと聴かせたり、あるいは似たメロディをいくつも重ねたりと、様々な動きを聴かせてくれます。
印象としては、やはり暗いイメージですが、何度も聴くと、その時々で多少違った印象を見つけることが出来る一曲なのかもしれません。

≪オススメCD≫
CDはなかなか探しにくいかも?
メンデルスゾーン:弦楽のための
ハノーバー・バンド
BMGビクター

このアイテムの詳細を見る


【コレってどんな曲】
喜:★★★★★
怒:☆☆☆☆★
哀:☆☆☆★★
楽:☆☆★★★


≪おすすめシチュエーション≫
メンデルスゾーン初期の作品をお楽しみください。


音楽ブログランキング
 

歌曲「リュートに寄せて」 

2009年08月11日 | シューベルト
たまには、クラシック音楽を聴いてみてはいかがですか?

今日はシューベルト:歌曲「リュートに寄せて」です。

タイトルにある「リュート」は楽器の事で、例によってgoo辞書によると「アラビアのウードに由来し、中世から16、7世紀にかけてヨーロッパで広く用いられた撥弦(はつげん)楽器。洋梨形の共鳴胴とフレットをもつ棹(さお)からなり、二本一組みに張られた多数の弦をもつ。 」だそうですが・・・、

「Google検索」をしてみると、写真もあって、ギターみたいな、琵琶(びわ)みたいな、そんな感じのいわゆる「古楽器」ですね。

そしてこの曲、実際にリュートが演奏されることはないのですが、ピアノ伴奏に歌がつくシンプルなつくりですが、歌詞の内容も曲調もかわいらしい感じに出来ている曲だと思います。



 ポロン♪ポロン♪と、かわいらしい小刻みなピアノのリズムにつづいて、
 やさしく弾むような歌声が「小さなリュートよ、僕が教えた言葉をこっそりとささやけ」と歌います。
 そして、「やわらかい月の光のようにその言葉をぼくの女あるじにつたえよ!」
 と、はにかむように歌います。
 
 最初のリズムに戻ると、今度は「美しい人の窓には、さびしそうなあかりがともっている」と続け、
 最後は、ひっそりと小声で、「小さなリュートよ、声をひそめて、あの人だけに聞こえるように、他の奴には聞かれないように!」
 と、かわいらしくしめくくります。


 可愛らしいピアノのリズムにひっそりと、そしてふわっとした感じで流れる曲がなんとも、チャーミングな一曲です。
歌の中の「ボク」はリュートに一体何を言わせたんでしょうか?
男の子が大人の女性にあこがれて、ひそかな思いをこっそりリュートに託したような、ほっこりした感じのやさしい曲です。

ちなみに歌詞の内容は下の≪オススメCD≫の歌詞の内容を引用しています。

≪オススメCD≫
シューベルトの歌曲集です
シューベルト:歌曲集
アーメリング(エリー)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

【コレってどんな曲】
喜:☆☆☆★★
怒:★★★★★
哀:☆★★★★
楽:☆☆☆☆★


≪おすすめシチュエーション≫
「ボク」は誰の事が好きなのかな~?


音楽ブログランキング