goo blog サービス終了のお知らせ 

チョイさんの沖縄日記

辺野古や高江の問題等に関する日々の備忘録
 

ズタズタに破壊されはじめたやんばるの森---無届けで強行される道路造成工事を許すな!

2016年09月18日 | 沖縄日記 高江
 高江のヘリパッド工事に関連して、またとんでもない事実が発覚した。防衛局は、「環境影響評価書」の「検討図書」にあげていたモノレールの設置を中止し、ダンプトラックのための運搬道路を造成するとしたが、すでにその道路造成工事はほぼ終了しようとしているのだ。  16日の琉球新報は、この道路造成のために進んでいる国有林の伐採状況の写真を大きく掲載した。旧林道のN1地区の峠から少し南に下がったところから、旧 . . . 本文を読む

9月17日、土曜大行動で工事車両の進入を阻止---29日は東京で対政府交渉

2016年09月17日 | 沖縄日記 高江
 9月17日(土)、今日は土曜日で高江現地大行動の日だ。午前3時45分に那覇を出発。  N1ゲート前で開かれた集会には300名ほどの人たちが参加した。防衛局も土曜日は多勢集まるので作業を諦めており、今日も1日中、工事車両が来ることはなかった。機動隊の規制もない。  私も博治さんにマイクを回されたので、今のヘリパッド工事の進捗状況を説明し、防衛局は工事の大幅な遅れに焦っていることを話した。ヘリで . . . 本文を読む

大幅に遅れている高江・ヘリパッド工事---12月末完成など不可能/「往来妨害」は機動隊だ!

2016年09月15日 | 沖縄日記 高江
 9月15日は所要のため、嘉手納の沖縄防衛局で公文書の開示を受けただけで、高江には行けなかった。午前中、車に乗っていた2名が逮捕されたとの連絡が入る。駐車違反ではなく、「往来妨害罪」という物々しい罪名らしい。今まで何度も指摘してきたように、突然、県道を何時間も封鎖し、車両が通行できないようにしている機動隊こそ「往来妨害罪」ではないか? 工事車両への抗議・阻止行動に焦った政府は、ますますなりふり構わ . . . 本文を読む

高江・14日は水曜大行動---正午過ぎまでダンプトラックの進入を阻止!

2016年09月14日 | 沖縄日記 高江
  9月14日(水)、今日は高江の水曜大行動の日だ。午前5時、那覇で4名を乗せ高江へ。東村に着くと、仲間たちが何箇所かで工事車両の動きを監視している。今日は今のところ工事車両の動きはないようだ。  北部訓練場のメインゲートを過ぎ、高江橋に着くともう大勢の人たちが集まっている。皆、昨日の自衛隊ヘリによる重機空輸の話で持ちきりだ。今日の琉球新報によると2機の陸上自衛隊機が投入され、近海に停 . . . 本文を読む

とうとう自衛隊ヘリがやってきた!

2016年09月13日 | 沖縄日記 高江
 9月13日(火)、基地の県内移設に反対する県民会議・高江住民の会・現地行動連絡会が、高江のヘリパッド工事に関連して「県外からの機動隊の援助要請の撤回を求める陳情」を沖縄県議会に提出した。県議会議長室で新里米吉さんに、直接、説明して手渡す。  先週には沖縄平和市民連絡会も同様の主旨の陳情を出している。議会に公安委員さん、県警本部長らを呼ぶので、総務企画委員会にかけられるという。県議会も、1日も早 . . . 本文を読む

知事は、高江ヘリパッド工事のための県・伊江島空港の使用拒否を!---明日には自衛隊機も導入か?(追記あり)

2016年09月12日 | 沖縄日記 高江
  今日(12日)も北部訓練場ヘリパッド工事では、大型ヘリコプターによる機材運搬が行われた。  このヘリは、ロシア製のカモフKAー32A11BC(アカギヘリコプター㈱)というヘリであることは昨日のブログでもお知らせした。このヘリは沖縄県の伊江島空港を拠点として高江を往復している。知事は、ヘリパッド工事のための県営空港の利用を拒否するなど、毅然とした対応を求めたい。         . . . 本文を読む

高江で重機の空輸をしているのはロシア製ヘリ・カモフ---自衛隊機を導入する法的根拠は?

2016年09月10日 | 沖縄日記 高江
  一昨日から、高江でヘリパッド工事のために重機の空輸を行っているのは、ロシア製のヘリコプターだということを教えてもらった。検索して調べると、まさにアカギヘリコプター㈱のカモフというヘリコプターだということが分かった。吊り下げ能力5㌧、日本で最大の運送用ヘリだという。    (ロシア製の大型ヘリコプター・カモフ(アカギヘリコプターのHPより))    (9月9日、大 . . . 本文を読む

10日(土)の高江・大行動---今日も工事車両・作業員らの進入を許さず

2016年09月10日 | 沖縄日記 高江
 9月10日(土)、午前4時過ぎに那覇を出発、高江へ。今日は毎週水・土の大行動の日だ。  午前6時過ぎに高江着。メインゲートの北・高江橋の両側に車を止め、工事車両を通行させない態勢に入る。それでも中央部は車1台が通れるスペースを開けているので、一般の車の通行には支障がない。  午前7時頃、集会が始まった。200名ほども集まっているだろうか。赤嶺政賢衆議院議員や県会議員、市町村議員さんらも多く参 . . . 本文を読む

高江・とうとう始まったヘリコプターによる重機空輸---「場外離着陸場」許可の事務処理基準違反?

2016年09月09日 | 沖縄日記 高江
  9月9日(金)午後2時過ぎ。朝から降り続いていた雨が止むと、とうとうヘリコプターによる重機の空輸が始まった。  N1ゲートを入ったところの広場からH地区横の作業ヤードまで、ヘリが5回往復し、小型ユンボや機材等を運び込んだ。H地区の手前、揚水発電所の入口前でその様子を見たが、さすがに悔しい。  昨日のブログでヘリコプターが飛行場以外の所から離発着する場合の「場外離着陸場」の . . . 本文を読む

明日にもヘリによる重機の空輸が始まる! 大阪航空局は現地踏査で安全審査を行ったのか?

2016年09月08日 | 沖縄日記 高江
  今日(8日)昼のNHKニュースは、防衛局が高江のヘリパッド工事で早ければ今日にもヘリコプターで重機等を空輸すると報道した。今日は、強い雨が降り続いており、ヘリの出動が難しそうだが、明日にも天候が回復すればヘリによる空輸が強行されそうだ。 (Hさん撮影 9月8日)  東村宮城の工事車両待機場所に置かれていた小型重機が昨日からN1ゲート内に運び込まれている。赤いロープがついており、お . . . 本文を読む

また、高江で不当逮捕!

2016年09月06日 | 沖縄日記 高江
 自宅の改修のため、今日から近くのマンスリーマンションでの仮住まい生活を強いられています。また、他の問題もあって、しばらくは、高江に行く回数も減りそうです。当面、那覇で、書類の整理や原稿書などに専念せざるを得ません。  ところが先ほど、高江の県道70号線で工事車両の前でノロノロ運転をしていた女性が逮捕されたという連絡が入りました。聞くと、逮捕されたのは友人のKさん。数人の機動隊員がドアを開けて無 . . . 本文を読む

高江・午前も午後も必死の座り込みが続く---アメリカの退役軍人らも機動隊に対峙

2016年09月02日 | 沖縄日記 高江
 8月31日(水)は識名トンネル住民訴訟の弁護団会議。長くかかったがこの秋からいよいよ証人尋問に入れそうだ。仲井真前知事、当時の土建部長ら県の幹部2名、そして大成建設の担当者らの証人尋問を実現させ、「沖縄県始まって以来の不祥事」と言われるこの問題の全容を解明して沖縄県民が被った損害を賠償させたい。  会議が長引き、午後、名護に向かう。遅くなってしまったので、今日は高江行はあきらめる。  9月1 . . . 本文を読む

大阪アクション結成2周年集会で高江・辺野古の報告---200人以上が集まった!

2016年08月29日 | 沖縄日記 高江
 8月28日(日)は朝、大阪へ。午後、「ストップ 辺野古新基地建設! 大阪アクション」の結成2周年集会で、高江と辺野古の現在の状況について報告した。  集会には200名以上が参加、熱気のこもったものとなった。辺野古や高江でよく顔を合わせている人たちも多い。  集会後は大阪市役所までデモ。途中、米国領事館の前では立ち止まって抗議のシュプレヒコールを続けた。  8月29日の琉球新報が . . . 本文を読む

高江、砕石を積んだダンプトラックの進入を許さない!---今日も懸命の阻止行動が続く

2016年08月27日 | 沖縄日記 高江
  8月27日(土)、名護を午前4時半に出発。県道70号線の新川ダム入口では、20人ほどが監視行動を続けていた。安波ダムの駐車場に防衛局職員らの車が20台ほど集まっているというので、N1ゲートの北に向かう。ここでも10数名が監視していたが、防衛局職員らは引き返したようだ。 (県道70号線、N1ゲートを通り過ぎしばらく北に走るとやんばるの山が一面に広がる。正面がちょうどN1のヘリパッ . . . 本文を読む

高江・ヘリパッド工事について沖縄県に申入れ---モノレールやヘリ移送の詳細が判明

2016年08月26日 | 沖縄日記 高江
 8月26日(金)、基地の県内移設に反対する県民会議が高江・辺野古の問題について沖縄県への申入れを行った。午後は、高江に行き、久しぶりのN1裏テントへ。いったん名護に戻り、また明日、早朝には高江に向かう。  午前中は、県の環境政策課から北部訓練場の環境影響評価検討図書の開示を受けた。膨大な資料だが、この間、詳細が分からなかったモノレールやヘリによる重機運搬の内容等がやっと判明した。  今日は時 . . . 本文を読む