少し先ですが、4月10日、辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会が、辺野古新基地建設事業の埋立土砂調達、工事の問題点等について衆議院第2議員会館で防衛省交渉を行います。交渉の後は院内集会で、「辺野古を止める! 私たちの課題」と題してお話しをさせていただきます。
この間、質問書と集会資料集の作成に追われていましたが、19日、間に入っていただいている近藤昭一衆議院議員の事務所を通して、防衛省に提出しま . . . 本文を読む
辺野古新基地建設事業では当初から、昨年6月の安和桟橋出口部での土砂搬送ダンプトラックによる痛ましい死傷事故だけではなく、多くの事故が相次いできた。
2019年7月4日には、安和桟橋に横付けされた土砂運搬船(marumasa 1号)で作業していた作業員さんが、船底に6mも落下するという事故が発生した(2020.6.30 本ブログ参照)。ドクターヘリで搬送されたが、脳挫傷・脊髄損傷等で全治2ケ月 . . . 本文を読む
一昨日、沖縄防衛局から開示決定通知書が送られてきた。
この1月、昨秋から始まった大浦湾の土質調査報告書を公文書公開請求したのだが、防衛局は、開示決定期限を1年7ケ月も延長してしまった。そして、法定の60日以内に、「相当の部分につき開示決定」するとして、いくつかある文書の一つの文書の「表紙1枚」だけを開示するというのだ。残りの文書は、来年8月末まで待たなければならない。
そもそもこのような . . . 本文を読む
昨日(3月7日・金)、辺野古土砂全協の主催で海砂問題についてのズーム学習会が開かれた。
私が、「辺野古新基地建設事業の帰趨を握る海砂問題」について話をした後、沖縄の具体的事例を名護市東海岸・安部の中村さん、大宜味村の奥間さんが報告。そして湯浅一郎さんが、「海洋保護区(共同漁業権区域)での海砂採取禁止を」と題して話をされた。
沖縄平和市民連絡会は2019年頃から、沖縄県に対して「海砂採取の . . . 本文を読む
辺野古新基地建設事業は多くの問題を抱えながらも、昨年12月末、大浦湾海底に敷砂が散布され、本年1月には地盤改良工事のための砂杭打設が始まりました。今後、地盤改良工事(敷砂・砂杭)やA護岸・ケーソン護岸の中詰材等のために、386万㎥という大量の海砂使用が必要になります。沖縄の年間海砂採取量は、ここ数年、約80~140万㎥程度ですから、3年~5年分もの海砂が辺野古新基地建設事業のために使用されます。 . . . 本文を読む
2月25日、大浦湾にさらに1隻のサンドコンパクション工法(SCP)作業船が入ったという連絡が入った。送られてきた写真を見ると、狭い作業区域に計6隻ものSCP作業船が密集している。
(2月25日に送られてきた写真。6隻のSCP作業船が密集している(K.Nさん撮影))
日本では海面下65mまでのSCP工法の実績しかなく、70mまでの地盤改良ができる . . . 本文を読む
2月10日に収録された「沖縄うりずん通信」で、「知っているようで知らない、辺野古軟弱地盤問題」と題して1時間ほど話をさせていただいた。
「沖縄うりずん通信」は、三宅千晶弁護士を中心に、本山仁士郎さん、照屋剛士さん(沖縄タイムス)、鈴木耕さんらが話し合う番組。その映像がユーチューブで公開されたので、是非、ご覧ください。
・ユーチューブ映像「辺野古・軟弱地盤問題」(「沖縄うりずん通信」)
& . . . 本文を読む
いよいよ始まった大浦湾の地盤改良工事。辺野古新基地建設事業では、沖縄の年間海砂採取量の3~5年分もの海砂が使用される。これだけ多くの海砂を採取すれば、沖縄の沿岸海域は致命的に破壊されてしまう。
名護市東海岸安部区では区民総会を開き、全員一致で海砂採取の規制を求める陳情を県議会に提出した。「海砂」問題は、辺野古新基地建設事業の帰趨を握るといってもよい。
辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会は、 . . . 本文を読む
2月14日の土建部長交渉のもう一つのテーマは、海砂採取の規制問題だった。
沖縄平和市民連絡会と本部町島ぐるみ会議がこの交渉に向けて提出した質問・要請書では、海砂問題について下記のように指摘している。
「辺野古新基地建設事業は、昨年12月末、大浦湾海底に敷砂が散布され、本年1月には地盤改良工事のための砂杭打設が始まった。今後、同事業では、地盤改良工事(敷砂・砂杭)やA護岸・ケーソン護岸の中詰 . . . 本文を読む
辺野古新基地建設事業は、昨年12月末、大浦湾海底に敷砂が散布され、本年1月には地盤改良工事のための砂杭打設が始まった。今後、同事業では、地盤改良工事(敷砂・砂杭)やA護岸・ケーソン護岸の中詰材等のために、約400万㎥という大量の海砂が必要となる。沖縄の年間海砂採取量は、ここ数年、約80~140万㎥程度であるから、3年~5年分もの海砂が辺野古新基地建設事業のために使用される。 海砂採取は、海底の泥 . . . 本文を読む
昨日(2月7日・金)の午後、金武湾で待機していたサンドコンパクションパイル(SCP)工法作業船が大浦湾に入り、今、大浦湾には5隻のSCP船が集中している。
地盤改良の前に必要な海底への敷砂がまだほとんど進んでいないにもかかわらず、これだけ多くのSCP船を入れたのは何故なのか? 巨大なSCP船が集中している光景を見せつけて、もう工事はここまで進んでしまったと県民を諦めさせることがその目的だろう . . . 本文を読む
大浦湾ではとうとう地盤改良工事が始まり、連日、敷砂・砂杭のために大量の海砂が使用されている。先日のブログにも書いたように、県が出した許可書の指示内容が無視されたまま海砂が採取されているのだが、残念なことに県は毅然と対応できていない状態が続いている(詳しくは1月30日のブログ参照)。
そのような中、名護市東海岸・安部区の区長さんが1月30日、県議会に海砂採取の総量規制を求める陳情書を提出された . . . 本文を読む
1月29日から3日間、全国44都道府県の自治体議員ら325名が那覇に集まり、全国地方議員交流研修会が開かれた。3日目の31日(金)は、南部戦跡と辺野古現地視察。辺野古には、バス4台で160名の方々が来られた。
私は2号車に同乗。行き来の車中やメインゲート前での全体集会、そして瀬嵩の浜に移動して、現在の工事の現状や問題点等について説明した。
大浦湾には、今朝もサンドコンパクションパイル(S . . . 本文を読む
今日(1月30日・木)は、東恩納琢磨名護市議と、名護市東海岸安部区長の海砂採取の中止を求める沖縄県土木建築部への要請行動に同席しました。
安部区がこの日、県議会に提出した陳情書の要請事項は次の2点です。
1.安部区海岸一帯の海砂利採取は多大な環境破壊をもたらすため、海砂利採取の中止を求めます。
2.豊かな沖縄の自然を後世に伝えていくために、県として海砂利採取の全面禁止を行うこと。
. . . 本文を読む
今日(29日)は午前中、うるま市島ぐるみ会議の皆さんの宮城島からの辺野古埋立土砂搬送問題についてのうるま市長への申入れに同席しました。
市長は冒頭、「防衛局と民間業者の契約で行われているので、国の専権事項。私からはコメントを差し控える」というので呆れました。
昨年、陸上自衛隊訓練場建設計画でも、市長は当初、「国の専権事項」と言って黙認していたのですが、市民らの運動が盛り上がり、計画反 . . . 本文を読む