勝連の陸上自衛隊勝連分屯地へのミサイル配備に反対する「ミサイル配備から命を守るうるま市民の会」は、昨日(2月27日)、記者会見を行い、防衛局の森林法違反の事実を公表した。夜のNHKテレビのニュースでも報道され、大きな反響を呼んでいる。
なお、記者会見に先立ち、沖縄県森林管理課の担当者と話し合ったが、「県として基地内に立入調査も行い、経緯を確認したい」とのことだった。市民の会は、今後、知事、防 . . . 本文を読む
今日は、「島々を戦場にするな! 沖縄を平和発信の場に! 12.26 緊急集会」に参加した。主催者発表は 1600人というが、実際にはもっと多かったのではないか、県庁前広場をぎっしりと埋め尽くすほどの人たちが集まった。宮古島、石垣島、与那国島等からも大勢の人が来てくれた。
従来のような組織の呼びかけではない。沖縄を戦場にしないために、世代・保革を超えて結集しようという新しい試みが始 . . . 本文を読む
昨日(2月15日・水)は朝から辺野古へ。すぐに第4ゲートに向かい、周辺の工事の状況を確認する。美謝川ゲートの内側は広範囲に整地され、見るも無惨に赤土が露出している(写真は末尾参照)。今、大きく掘削されているのは沈砂池の工事。沈砂池が完成すれば、その向こうで国道を暗渠で横断するための立杭工事が始まり、大量量のH型杭が搬入されるだろう。
メインゲート前のテントに戻り、皆に第4ゲート付近の工事の状 . . . 本文を読む
昨日(2月13日・土)は、午後、「『台湾有事』を起こさせない・沖縄対話プロジェクト」の「沖縄。台湾対話新報ジウム」。夜は、「島々を戦場にするな! 沖縄を平和発信の場に! 2.26緊急集会」の実行委員会に参加した。
「沖縄の島々にミサイルを持ちこんで戦争の準備をすることを許さない」という取組が続く。
(2.26緊急集会の実行委員会)
. . . 本文を読む
私たちは、1月21日に那覇市で実施された「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」に対して反対行動を実施した。ミサイルが飛んでくるというのに、しゃがみ込んで頭を抱えさせるような訓練には何の意味もなく、「まもなく戦争が始まる、軍事強化はやむを得ない」という意識を国民に刷り込むためのものでしかない。
今年度は全国で12の市町村で実施されただけだが、来年にはさらに多くの市町村で実施されるだろう。沖縄で . . . 本文を読む
今日(1月21日・土)、那覇市で国民保護訓練が行われた。新都心・銘苅の会場前には、訓練に抗議するために100名ほどの人たちが集まった。
午前10時頃、パトカーが来て、「ただ今、弾道ミサイルが発射されました」と放送。子どもの手をひいた人たちが、市民協働プラザの地下室に入っていく。皆、ブラブラと歩いているだけで、全く緊迫感がない。ミサイルが来るというのだから、何故、せめて走らせないのか? 市職員 . . . 本文を読む
1月21日(土)、那覇市で、弾道ミサイルを想定した国民保護訓練が予定されている。昨日(1月18日・水)、「那覇市の国民保護訓練に反対する会」が、那覇市の担当課に説明を求めた。那覇市からは、防災危機管理課長が対応し、「反対する会」からは20名ほどが出席した。
課長は、「ミサイルが飛んでくるというのに、頭を抱えてしゃがみ込むというような訓練に何の意味があるのか?」という私たちの質問に対して、「市 . . . 本文を読む
今日(1月17日・火)から、「那覇市の国民保護訓練に反対する会」の抗議行動が始まった。午後5時、市役所の退庁時にあわせて、約20名がスタンディングで訓練の中止を訴えた。この抗議行動は21日(土)の訓練当日まで毎日続けられる。
(訓練の詳細は1月16日のブログ参照)
そして、明日(18日・水)は、昨日、「反対する会」が那覇市に申し入れた質問・要請に対する説明会が予定されている。午後3時、那 . . . 本文を読む
1月21日(土)、那覇市で弾道ミサイルを想定した住民避難訓練が実施される。新都心地区の8千世帯に参加が呼び掛けられているという。
今日(1月16日・月)、「那覇市の国民保護訓練に反対する会」が、那覇市に質問書を提出し、説明の場を設けるよう申し入れるというので同行した。急な申入れだったが、那覇市の防災危機管理課は1月18日(水)午後3時~、国民保護訓練の説明、質疑に応じると約束した。その後、市 . . . 本文を読む
11月30日(水)の京都での講演を終え、12月1日、沖縄に戻ってきた。2日(金)は、宮古島空港での自衛隊機使用に抗議する緊急の県庁前集会にかけつけた。
宮古島では12月11日(日)、航空自衛隊宮古島分屯基地の50周年記念事業として、ブルーインパルスの曲芸飛行が予定されている。
宮古島の人たちは、沖縄県に、自衛隊戦闘機の曲芸飛行のために、県が管理する宮古島空港を使用させないよう要請していた . . . 本文を読む
今日(11月20日・日)は朝から中城湾港へ。
日米共同統合演習を終えた自衛隊車両等が出港するので、「もう戻って来るな!」という抗議行動だ。沖縄平和市民連絡会、うるま市島ぐるみ会議、嘉手納ピースアクションらの呼びかけで、60名以上の人たちが集まった。
マイクを回されたので、沖縄平和市民連絡会が行った10月31日と11月6日の県交渉について報告した。
午後は、那覇 . . . 本文を読む
今日(11月17日・木)、日米共同統合演習の一環として、与那国空港に自衛隊機で16式機動戦闘車が運ばれ、公道を走った。県内では初めての自衛隊戦車の公道走行という。
沖縄県平和市民連絡会は今日、与那国の問題を含め、日米共同統合演習への県の対応について沖縄県交渉を行った。日米共同統合演習については、10月31日に続いて2回目の交渉である。
県は、溜知事公室基地対策統括官や呉屋港湾課長らが対応 . . . 本文を読む