乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

萌える化学書

2009年02月22日 | 社会
萌え萌えシリーズをやっているわけじゃないんですが、、、どんどん出てくるようです(^^;)。

----------
「水素は妖精、フッ素はメード 萌える化学解説書が人気」 2009年2月21日 asahicom

 覚えにくい化学元素は、特性ごとに擬人化したらいいのでは――。そんな発想から118の元素を美少女キャラに変身させた解説書「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基本」(PHP研究所)が、人気を集めている。武蔵工業大で化学を教える満田深雪さんがイメージを伝え、33人のイラストレーターが筆を執った。

 一番軽い水素はふわふわ浮かぶ妖精、表面加工に使われるフッ素はフライパンを携えたメード、金は女王さま、といった具合。ヒ素など毒性や危険度の高いものは近寄り難いキャラにした。1元素あたり見開き2ページのうち、イラストは1ページ大の扱いにした。

 昨秋の発売後、すぐにネットで話題になり、3カ月で予想を上回る2万8千部が売れた。秋葉原の書店では平積みに。外観はいかにも「アキバ系」だが、原子量や電子軌道図などの基本データも備え、それぞれの元素の発見をめぐる歴史や、レアメタルの採掘権をめぐる国際情勢を盛り込むなど、読み物としても内容を充実させた。

 科学知識の普及活動に取り組む満田さんは「手に取るきっかけは何でもいい。理科離れと言われるが、工夫次第で、関心を高めることはできる」と話している。
----------

私が学生の頃は、「電子雲モデル」とか、水素や酸素が球体になってくっついて、、、などという、つまんなーいイラストでした。
でも、化学の教科書にイラストがあるっていうのが、既に楽しいことだったのです。

で、メイドとかフェアリーとかまでいくとですね、、、私なんぞは絵にウルサイんですよ。こういう絵は、人により好き嫌いが大きいわけで、私だと、「縦長の目はやめろーっ」と叫びたくなるわけです。

教科書開くのがいやになっちゃうかもしれないので、あまりイメージを固定するような絵はやり過ぎだと思います。

いろいろ出てくるねえと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (おかだ)
2009-02-22 17:14:16
 『萌える英単語もえたん』なんて本がかつてありましたが、『萌える化学書』だと「もえ……ばけ」?(^_^;) 語感があまりかわゆくないなあ。

 今の小学校の教科書には絵や漫画がたっぷりなので、それで育ったら教科書も参考書も絵がないとダメ、の人が増えるかもしれませんね。昔は「この本、絵が無いじゃないか」はあまり本を読まない小学生のセリフだったのですが。
返信する
もう育っています^^; (ノエル)
2009-02-22 22:01:19
おかだ先生

昔、私が大学職員をしていた時、化学実験用テキストにイラストを描いてほしいと、教授に頼まれました。
実験の手順を図解するのかと思いきや、「何でもいい、絵が入っていないと、学生は見ないんだよ」と。。。
大学生でも既にこんな感じです^^;

米からビタミンを抽出する実験だったので、広大な田んぼを描いた記憶があります。
返信する
印象派? (けえこねえ)
2009-02-23 00:19:52
 こんばんは~!

 >こういう絵は、人により好き嫌いが大きいわけで、私だと、「縦長の目はやめろーっ」と叫びたくなるわけです。

 この気持ち、すんごく解ります。「ニーベルングの指輪」を小学生から中学生にかけて懸命に読みました。私の中ではジークフリートやクリームヒルトの妄想ができ上がっていたのでした。で、大人になってから「指輪物語」や原作を映画化したものを見たんですが、、、崩れゆく私の世界を返して(誰に言えばいいんだ?)私の白雪姫もシンデレラもディズニーキャラとは違うんですよ。勿論、子供のころにもディズニーの絵本はあったのですが、、
ま~、物語の映像化は題材として仕方がないのです。(ぐっすん)
 で、化学の勉強法として、絵に成っていればイメージして自分の知識になれば良いのでは?とも思います。漫画世界史、日本史なんぞありますから、、、でも、自分でこの元素はこんな性質だからたんぽぽの綿毛でぇ、って想像する方が数倍楽しい事は確かです。
返信する
けえこねえさん (ノエル)
2009-02-23 13:26:18
私も漫画世界史・日本史で受験を乗り切ったもんで、大きな声では言えませぬ。

ニーベルングの指輪や白雪姫、私はイラストなしの本を読んだのが初めでした。西洋で使うロッキングチェアーとかの小物、パンの形に至るまで、あまり小さい時だと想像力がわかないわけで、これもチト困りました。化学式なんかの説明も、図解は必要だと思います。

その一方で、真っ白な頭のキャンバスに、いきなり白雪姫は‘縦長のお目目のぶりっこちゃん’で塗りたくられたりして、そこで印象がフィックスしたらいやだなあ~と思ったりします。
小さい子の絵の展示会なんかに行くと、皆、見事に同じような絵を描くのが気になります、、、あ、オリジナリティを重視するアーチストの立場としてですが。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。