「はなみずき」と「金魚」は全然関係はないです(汗)

近くの郵便局へ行った帰り、こんな花が道に落ちてました(落ちてたのは別の花で、この花は参考の為折ってきました)
近くの大通りには「はなみずき」が街路樹として植えられたいます。毎年この頃花を咲かすのですが、ジックリ見た事がなく、変わった花があるな~と思い拾い上げましたが、いつも見ているはなみずきの花と違い、「冠の花」みたいで珍しく、新発見かと思いました。
花に詳しい人、詳しくない人もこんな事は常識、だとお思いでしょうが私にとっては新発見でした(汗)
見上げると、花開いた「はなみずき」のほかに、このような蕾というか、開花の一段階前の状態の花があちこちに見られました。
変った咲き方をする花だと、今頃気が付きました。

うちに「3匹の仲間」が増えました。
おばはん・あんちゃんと犬・猫1匹づつ、に加え、今月から飼うはめ?になりました。
7,8年前にarfa君にホームセンターで売っていた「和金」を8匹くらいあげたのですが、この和金、生命力があるというか、鮒か鯉の遺伝子が強のか、2センチくらいの大きさのものが12センチくらいの大きさまで成長し、子供を産みました。
それをもらい受けたわけで、もう5センチくらいに成長しています。これからどれだけ大きくなるか、楽しみが増えました。
arfa君がやっているように、餌をやる前に鉢の上部をコンコンと叩くと餌を目当てに水面に浮かんできます。
「提灯紋」もひと段落して仕事は少なくなりましたが、少々お疲れ気味です。

近くの郵便局へ行った帰り、こんな花が道に落ちてました(落ちてたのは別の花で、この花は参考の為折ってきました)
近くの大通りには「はなみずき」が街路樹として植えられたいます。毎年この頃花を咲かすのですが、ジックリ見た事がなく、変わった花があるな~と思い拾い上げましたが、いつも見ているはなみずきの花と違い、「冠の花」みたいで珍しく、新発見かと思いました。
花に詳しい人、詳しくない人もこんな事は常識、だとお思いでしょうが私にとっては新発見でした(汗)
見上げると、花開いた「はなみずき」のほかに、このような蕾というか、開花の一段階前の状態の花があちこちに見られました。
変った咲き方をする花だと、今頃気が付きました。

うちに「3匹の仲間」が増えました。
おばはん・あんちゃんと犬・猫1匹づつ、に加え、今月から飼うはめ?になりました。
7,8年前にarfa君にホームセンターで売っていた「和金」を8匹くらいあげたのですが、この和金、生命力があるというか、鮒か鯉の遺伝子が強のか、2センチくらいの大きさのものが12センチくらいの大きさまで成長し、子供を産みました。
それをもらい受けたわけで、もう5センチくらいに成長しています。これからどれだけ大きくなるか、楽しみが増えました。
arfa君がやっているように、餌をやる前に鉢の上部をコンコンと叩くと餌を目当てに水面に浮かんできます。
「提灯紋」もひと段落して仕事は少なくなりましたが、少々お疲れ気味です。

雪景色の中に、桜が咲いているよう!
全国的な寒波の中、当地も積雪5センチ。雲間からのお日さまに照らされ、一瞬桜が咲いたのかと見まがうほどで、もう一度戻り撮影。
とうとう若造り???の私も一昨日前からパッチ?(平たく言えば股引)をはくようになりました(涙)
2年前の岐阜祭りの笛演奏の時、山車は吹きっさらしで冷えるのではいた方がいい、というご忠告で買っていましたが、まだまだ若いと思い、その時はいただけで箪笥の奥にしまっていました。(そう云えば今年初めのゴルフコンペにははきましたっけ)
もうもう離せなくなりました(涙)年相応に素直になりましょう、と思う今日この頃。
今日の毎日新聞の中部ローカルの「天職一芸」で「紋章上絵師」として紹介されました。
記事内容はプライベートな事が多く書かれていて掲載出来ませんがカットだけ紹介します。
少々というより大分年寄り臭く描かれていて不満ですが・・・・・・
部屋の風景はこんなものです。



今年の初詣も、例年のようにお節を食べ、ひと寝入りして3時ころ氏神様の伊奈波神社に出かけました。
この初詣の参拝の人の多さ、びっくりしました。人人人・・・・・・・
いつもの年ですと、この時刻の参拝者は数が少なくなっています。
これもこの先の見えない不況のせいでしょうか?他の神社への参拝者も永年と比べて多いと聞いています。
今年はいろいろな分野で変化が起こるでしょうが、前を向いて明るく、又あまり気張らずに頑張って行きたいと思う次第です。
昨年の近隣の山風景。
雪が近くの山々に迫って来ています。
最初は西方の伊吹山方向。伊吹山は雪雲に隠れてます。


昨日ここ10年以上続けている、恒例の同級生とのゴルフコンペをしましたが、初めて優勝しました。幸先よい新年の始まりです。ツキがこれで使い果たしたか(汗)いえいえ、今年はいい事がありそうな予感・・・・・・・・・

これが分かるのは、50代前後以降の方でしょうか?
今日金華山で出会った子連れの若い夫婦には分かりませんでした。
『椎の実』
私たちが子供の頃、山に遊びに行った時によく拾って、皮をむいて生で食べたり、帰ってから炒って美味しく食べたものでした。
ありかは、勿論秘密の場所。金華山の麓の明治天皇の銅像の周り、ロープウェーの昇り口の谷(ここは小さい時枯草を分けると同時にうんこを触った覚えがあるので敬遠)、丸山の入口辺り。
今日はラッキー!丁度信長の舘跡の発掘でシートが敷かれていて、そこに椎の実がごそっと落ちていました。捜すのに楽々!!!!
袋を持って行かなかったので、ズボンのポケットに一杯詰め込んで、チコと帰って来ました。
半分は知り合いのおばちゃんに、半分はこれから炒って酒の摘まみにしようっと!
今日、毎日新聞の中部支局?のコラム「天職の一芸」?の取材がありました。毎日新聞を取っていないのでどんなコラムか知りませんが、私自身そんな器ではありませんので迷いましたが、とりあえず取材を受けました。
1時間半の取材で、的を得てるかどうか心配ですが、ベテランのライターなので何とかなるでしょう。
採用されて掲載されたら、また報告します。

珍しい事があるもので、祝着の紋入れをしようと準備にかかって加工伝票を見ると、三枚が三枚とも「丸に澤潟」紋。
色目も違い、お客さんの姓もまちまちで、無地の祝着だったので白で紋を刷込みました。
長い間仕事をしてると、こんな事もあるものです。
過ぐる十五日に二番目の孫が無事誕生しました。帝王切開で準備はしてましたが、産む母親はさぞ痛かろうと思います。
まだ名前は決まってませんが、「リンちゃん?」と呼んでます(笑)

先月中頃から、母子を預かっていますが、孫・あーちゃんのお世話には、うれしさもありますが大変です。
これから一ヶ月あまり、二人の孫の世話、倍増です(汗)

最近のあーちゃん。髪を切ってチョットおねーちゃんポクなりました。新たに妹が出来て、すこし複雑な心境です。ママが未だ入院中で感情が揺れ動いてみたいです。
<物価情報> ガソリン 150円