goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

作詞家になれなかった私part8

2019年12月11日 | 介護
乏しい人生経験から作詞をすると言うことは無から優を産み出すと言うことに近いかも知れない?足りない知識の中から作詞をする。
それがいいかどうかは別として、私としてはその方法しか思い付かなかったのかも知れない?少しは学ぶ。ところが学ばないのである。
なぜなら学ぶことはすべて母に絶たれるのだ。学ぶためには私としてはカルチャースクール等に行きたいと思うのだが、そのカルチャースクールに行くことを反対されるのだ。反対された私は時折本を読み、わずかな知識を得るのだ。わずかな知識の中から作詞をする。
そのうち下手な鉄砲も数打ちゃあ当たる!見たいに手当たり次第に作詞をするのだ。手当たり次第に作詞をしたとて、応募をすれば落選なのだ。
街中にも作詞にする題材はごろごろあると思う。思うがそのごろごろに気がついていないのかも?そもそも街中で他人を観察しない。じろじろ見ない。作詞にする題材が街中に転がっているのに気がつかないのだ。
居酒屋に行っても、レストランに行っても題材はあると思う。ショッピングをしていても題材はあると思う。しかし、その題材のどれもを私は見落としているのかも知れない。
それ以前に旅行をしない。しないと言うより出来ないのだ。なぜなら自宅に認知症の母を抱えているからに他ならない。ここ何年と観光旅行と言うものをしていない。きちんとした観光旅行と言うものをしていない。
温泉でのんびりもしていない。母との同居であらゆることを制約され、欲しい自由が半分に満たないのが現実です。その制約された中から作詞を作るのだ。そしてこっそり応募するのだ。当然のごとく落選はするが、落胆はしない。たとえ1%
でも希望があればあきらめないのだ。
夢はあきらめない。生きている限り夢を持ち続けるのだ。叶わない夢を追い続けるのだ。
プロの作詞家ではないから相手がら要求が無い。要求が無い代わりに以来も当然のごとく無いのだ。要求も以来も無いのに作詞をする。
ただただこの世に自分の存在を残したくて作詞をする。これには意味があるのだ。私と言う存在をこの世に知らしめる。ただ単に一度多くの他人を見返してやりたいがために作詞をする。有名になって多くの他人を見返してやりたいだけで作詞をする。それはある意味趣味の域を越えているのかも?作詞が趣味の域を越えているのかも知れない?
言葉の羅列だった作詞は時を経て多少なりとも人生経験を積んだら形になってきたのだ。形になっても落選はする。そこにはただただささやかな希望がある。

作詞家になれなかった私part7

2019年12月11日 | 介護
そもそもプロの作詞家がどういう経路で作詞家の道を歩んだのかはわからない。なぜ作詞家になったのか?選択肢が単に作詞家だったのかさえわからない。作詞家になったとしても売れるのはほんの一握りでしか無いのだ。有名になれるのは一握りの逸材なのだ。
私はプロの作詞家になれないままで現在に至っている。プロになれないのだからもちろん有名では無い。一握りの逸材でも無いのだ。
それでも私は作詞家を目指しているのだ。なぜなら私と言う存在をこの世に残したいからに他ならない。
子供の頃から母にすべてを否定されて生きてきた。母以の他人からも否定されて生きてきた。私の存在すら時には否定されて生きてきた。
そこには辛い過去があったのだ。その辛い過去を今さら言ってもどうにもなら無いのだ。しかし、私は作詞家になり、私の存在をこの世に残すのだ。
落選しても落選しても応募する。叶わぬ夢を追いかけるのだ。
小学生の頃の夢が歌手になることだった。その後、自分がブスだとわかるとバスガイドになりたかった。ところが音痴だったのだ。バスガイドの夢もあきらめ、物書きになりたいと漠然と思った。「ペンは刀よりも強し」と思っていたのだ。
しかし、物書きになる夢もどこかにゆき、高校を卒業する頃には和裁の専門学校に行きたいと思っていた。両親の反対に合い、泣く泣く就職をしたのはいいが、演歌系の月刊誌を購読しているうちに、作詞家になりたいと思うようになった。
演歌系の月刊誌に何度となく応募した。作詞をして応募した。しかし、プロの道は険しかった。
私の考えが浅はかだったのかも知れない?作詞家になることを甘く考えていたのかも知れない?住んだアパートの裏に有名な某作詞家の先生の家はあったが、門を叩くことさえ出来なかった。なぜなら両親の反対に合うことは目に見えていたのだ。
事はこっそりと運ぶのだ。その手段が手始めに演歌系の月刊誌に応募することだった。
その後、日本作詞家協会が作詞大賞新人賞の募集をしていることを知り、たびたび応募をするのだ。
応募をするが、毎回落選!それでも応募はするのだ。そこには一縷の望みがあったのだ。私と言う存在をこの世に知らしめるためかも知れない?何かをこの世に残す。生きた証を残す。それがある意味作詞家になると言うことだったのだ。
たった一曲世に出すために作詞をする。誰かをイメージして作ると言うよりも、その日の気分で、感性で思い付きで作るのだ。乏しい人生経験から産み出すのだ。乏しい人生経験から作り出すのだ。そこには想像でしか作れない詞があるのだ。