cheeze_art's blog

The life as the diehard

石鎚登山・天狗岳(1982m)

2013-05-26 09:13:49 | ふらり(Goes out)
先々週辺りから計画していた石鎚登山が、昨日やっと決行の運びとなりました。

朝4時過ぎくらいから目が覚め、おにぎりを用意したり、装備をチェックしたり...
5時40分に家を出て、市内を横切り、6時半国道33号仁淀川橋袂で友人と合流。

そのまま二人は、国道194号を長沢まで、そして県道40号を長沢貯水湖北岸を、
狭小でクネクネした石鎚公園線登坂路を走り、7時半過ぎ土小屋に到着しました。

到着と同時に、まず石鎚神社に拝礼し、おにぎり朝食を摂った後、歩き始めました。



友人も私も装備は軽めにし、インナーにヒートウェア、膝サポーター、登山靴で臨み、
土小屋から東陵基部まで約1時間は、緩やかなハイキングコースと言ったところで、
途中二回ほど休憩を取り、ナナカマドやブナを愛で、遠景を臨みながら進みました。



途中から国交省OBで、石鎚には120回ほど登られた猛者の方とご一緒させて貰い、
雑談と共に、初登山の私達に貴重なアドバイスを頂き、心強く登ることが出来ました。

東陵基部から二の鎖まで35分、更に35分ほどで、石鎚(弥山)山頂へ辿り着きました。

山頂では一呼吸置いて、隣に聳える白山以西の最高峰天狗岳(1982m)へ渡りました。



途中の花崗岩質の狭い尖った絶壁の尾根は、高所恐怖症の私には厳しくありましたが、
達成感は何物にも替えがたく、山登りの醍醐味此処に在りと言った至福の一時でした。



無事下山後は、よさこい峠~伊吹山~子持権現山~瓶ヶ森~ジネンゴノ頭~伊予富士~
寒風山トンネル南口に至る瓶ヶ森林道を走り抜け、高知市内へと下ることと成りました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クーラーのガス補充 | トップ | やま山葵 »
最新の画像もっと見る

ふらり(Goes out)」カテゴリの最新記事