cheeze_art's blog

The life as the diehard

桜咲く

2008-03-31 10:13:48 | あるがまま(Nature)


以前、20年物のソメイヨシノが通路沿にあって、
春になると、満開の花が愉しませてくれてました。

しかし強風時になると、その根が擁壁を痛め始め、
母屋改築の際、思い切って2本共伐採しました。

その後寂しくもあり、改めて雅桜なる品種を求め、
通路の反対側に苗木1本を植えました。

この木は成長が遅いらしく、5年経っても樹高2m、
ただ花付はよく、今年も沢山咲かせてくれました。

    The number of yesterday is 145.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後のひととき

2008-03-30 00:51:58 |  Käfer&Bonneville&Vespa&S660&Monkey


昨日は風もなく、暖かな春の一日でした。

かくゆう私は、午後のひとときを車庫に籠もり、
愛車のジェネレータープーリーとファンベルトを交換し、
前照灯の修理を終え、すっかり汗ばんでしまいました。

辺りの農家にとっても、いい田植え日和だったようです。
乗用田植機を操り、育苗箱を載せた軽四トラックと共に、
田から田へ、終日忙しく動き回っていました。

夜半から天気は崩れ、今日明日は恵みの雨になりそうです。

    The number of yesterday is 125.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は曙

2008-03-29 04:53:53 | 戯言記(miscellaneous thoughts)
夜明けが次第に早まっていくこの頃、山の稜線が白じんで、
蒼空と朝焼けが入り混じり、紫にも見える細き雲の漂う様は、
映るもの全てが、アンニュイな春景色に印象付けられます。


遠くの景色は、だんだんと霞がかかり、ボンヤリし始めました。

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。

In the spring, the time around the dawn is good.
The mountain ridge on the mountain which becomes white gradually becomes bright a little and the style where the cloud which seems to be purple is barely drifting is good.

    The number of yesterday is 147.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花タンポポ(Taraxacum wiggers)

2008-03-28 08:35:48 | あるがまま(Nature)
...裏庭に白花タンポポが咲いています。

タンポポには、在来種のニホンタンポポと
外来種のセイヨウタンポポがあるようです。

その違いは、在来種は里としたところに在り、
開花期を春季に限り、萼片の反り返りがなく、
外来種は都市部など環境変化が著しい地域に
一年中咲いて、萼片が反り返っているそうです。

因みに、この白花タンポポは在来種らしく、
昨夏には、此処に咲いた花は消えていました。


    The number of yesterday is 135.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の里

2008-03-27 07:45:36 | ふらり(Goes out)
昨日は大豊町南大王「福寿草の里」まで、ドライブして来ました。

観光シーズンが3月中旬までだったこと、平日だったことなどで、

現地に人の気配なく、陽光の下、福寿草だけが迎えてくれました。

嫋やかな稜線が続く山間にあって、のんびり散策を愉しめました。




       The number of yesterday is 105.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の味覚

2008-03-26 08:16:47 | 百姓ごと(Agriculture)
昨日はダイエットを兼ね、サイクリングしてきました。
キラキラ輝く水田の畦道を抜け、藪椿の山際を通り、
水路沿いの道を、ぐるりと一周して帰ってきました。


タラの芽とシイタケを収穫して、夕餉に饗しました。
タラは10芽ほどあり、シイタケは3本でしたが、
他の野菜を買い足して、共に天ぷらで頂きました。


       The number of yesterday is 115.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐水木(Corylopsis spicata)

2008-03-25 09:32:22 | あるがまま(Nature)


マンサクの花が終わり、トサミズキが咲く頃となりました。

この時期の庭にはロウバイ、ミモザなど黄花が彩りを添えてくれます。

       The number of yesterday is 118.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言

2008-03-24 05:58:48 | 幼馴染み(To my huckleberry friend)


昨日から今日未明に掛けて、強い雨が降り続けました。
降る雨で、桜桃や杏の花散ることに寂しさを覚えます。

雨は田畑を潤わせ、草木が生育しやすい状態にします。

庭のシイタケが無事収穫でき、炙って酢醤油で頂きました。
自家製の作物は、素朴でしかし愛着のある味がしました。

此方では、そろそろ桜の開花宣言が出される頃となります。

-----------------------------------------------------------------
To the friend of mine who lives in Germany

In Germany, the wind from the east which it is difficult to estimate seems to have blown.
In Japan, " the spring's first south wind " blew on February 24th.
The northwester sometimes blows the time of now.
It rides the wind and " yellow sand " is carried from China.
The " yellow sand ", too, was to do the scene being which is desirable in the spring in Japan before.
However, recently, China became an industrial country and note became necessary because it made the pollutant of the pollution occur at the same time and it was carried to " yellow sand " and Japan.

It is the bowstring of the guitar but I, too, use the compounding gage of Martin Inc. habitually from before.
This bowstring is easy to flick and the guitar of the flivver of me emits a good sound.

The flowering of the cherry tree in Kochi isn't yet released.
After flowering releasing, within 1 week, the cherry tree becomes in full bloom.
It goes out in the junket feelings under the tree at the cherry tree and to go see the cherry blossoms is pleasant.

I take 3 week vacation days from last weekend and am relaxing.
Because it is, the warm day of the sunshine, it goes out far with the bicycle.

       The number of yesterday is 133.




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人であることについて(About being Japanese)

2008-03-23 09:37:21 | 虎落り言(Mogari-talk)
日本の政治はいまのままでいいのか?
日本は天皇制を継続してよいのか?アメリカの言いなりであっていいのか?
そんなことを尋ねられました。あくまでここに私見を述べます。

まず天皇制についてですが、
欧米を中心に世界の約21億人以上が信仰している、救世主イエスのキリスト教。
アラブで生まれ西アジア・中東諸国などの11億人が信じる、アッラーフのイスラム教。
東アジアに4億人を擁する、ゴータマ・シッダッタ(釈迦如来)を開祖とする仏教。
そしてキリスト教やイスラム教の起源ともなったユダヤ教などがあるように、
日本には1億人が信仰の対象とする、古来より日本固有の「神道」があります。

その神道は民俗信仰から出でて、精神性を強く重んじる信仰でもあります。
欧米など宗派宗教の観念が強い地域には、その精神性は理解し難いとも言えます。

神道は信仰の中心に位置するところに「天皇」とその祖先神を尊び、奉りました。
諸外国からその「天皇」について、皇帝とも国王とも捉えられているようですが、
天皇が国の統治や権力を掌握した事は殆どなく、国民の心の拠り所として在ります。
ただ歴史上間違って、天皇を御旗にして利用しようとした者がいたことも事実です。

私は日本人であって、日本固有の神道の精神性は素晴らしいものだと感じています。
そして天皇についても、その象徴としての存在には、心より敬い奉るものであります。


次に、日本はアメリカの言いなりでいいのか?についてですが、
確かに日本はアメリカの属国であり、51番目の州だともいわれてもいます。

そこでまずアメリカ人と日本人の違いとは、何なのかを考えてみました。
アメリカ人は直球で勝負してきます。アメリカ人は答えをイエスかノーで要求します。
それに対し日本人は農耕民族由縁なのか忍耐、容認するなどの精神性が根底にあり、
また礼節を重んじ、謙虚さなどを美徳とする傾向があり、曖昧な回答をよしとします。

60年以上前の日本はアジア諸国に勢力を拡大し、それらの国を占領統治しました。
そして日本は大東亜戦争に参戦し、その後敗戦した日本は戦勝国の狭間で翻弄され、
侵略した代償を払い、心の痛みを深く収め、現在まで自粛の念を抱くに至っています。

白黒はっきりしたがる主義主張の大国に破れた神国日本は、曖昧な答弁を信条として、
未だ懐深く手を仕舞い込み、じっと堪え忍ぶこと、出過ぎないことを国是としています。

勝てば官軍と言う諺があります。戦勝国アメリカは、現在も日本に駐留し侵略状態です。
アメリカは、その統治権力(主義主張、軍事力、経済力、宗教など)を世界に誇示し、
絶大な影響力を持って君臨し続けています。


日本政治の現状を、国民は満足しているのか?について回答します。
日本政治は現状において、まだ国民が容認でき得る範疇に治まっていると思えますが、
それは余り攻撃的でなく、控えめで謙虚を尊ぶ国民性に支えられている部分もあります。

ただ日本がアメリカの属国であり、友好国である限り、決して世界における主導的立場に
就くことは難しいものであり、日本の政治的発言権が優位に働く事も厳しいかと考えます。

現代の日本と日本人が失ったものに、平和が続き、中流階級意識に馴染んだことによる
競争力や闘争心の低下と危機感の希薄さが上げられます。
日本人には以前から何事も穏便に解決しようとする、事なかれ主義もありました。
それは日本が国際問題に関わった場合にあっても、控えめ姿勢となることでも伺えます。


人間の男性は動物的本能により、テリトリーを設け、自己を誇示する傾向にあります。
それが国際社会の根底にも当然存在していて、国益を優先し、国際競争力に繋がり、
更には資本主義経済の台頭により、後戻り出来ない資源の浪費で今日に至りました。

地球環境の悪化が取り沙汰され、地球温暖化が進行するに至っても未だ人類は、
国と国、人と人、経済宗教などに垣根を作り、どこかで常に争い事を繰り返しています。

火を使い、棒きれで殺戮を覚え、大脳新皮質で領域確保することを理解した類人猿は、
新人類新世紀へと切り替わるべき節目に至ったことを、自ら認識すべきと考えます。


Are the people satisfied with the Japanese politics of the present situation?
Don't Japan people have a doubt to the Tenno System?
Why is Japan obedient to America?
It did such asking from some person.
Then, I give an opinion respectively.


It answers about the first Tenno System.
There is christianity of the believing Messiah jesus in equal to or more than about 2,100,000,000 of the worlds mainly in the Europe and America.
There is believing Al lahu's Islam in Arab in 1,100,000,000 of born West Asia and the Middle Eastern countries and so on.
There is Buddhism the founder of which is Buddha to embrace 400,000,000 in East Asia.
Then, as there are Judaism which is accompanied by the Christian and Islamic origin and so on, Japan has " the Shinto " which is peculiar to Japan which 100,000,000 deal with for the belief from the ancient times.

The " Shinto " is the belief to esteem a mentality strongly, coming from the folklore belief.
As for the mentality of " the Shinto ", the understanding may be a difficult thing from the area such as the Europe and America where the concept of the persuasion religion is strong.

The " Tenno " and the grandfather god are situated on the center of " the Shinto ".
The we Japanese honored " the Shinto " nominally from the ancient times and then respected " the Tenno ".
The " Tenno " tended to be thought of from the foreign countries to the meaning which is the same as the emperor and the king ; however as for " the Tenno's " controlling the government of the country and power, without most, " the Tenno " was made a symbol in Japan from the ancient times.
There was a fact where there was a person who did the way of thinking which was mistaken which tried to use " the Tenno " at the nominally in the past.

I am Japanese and feel that the mentality of " the Shinto " which is peculiar to Japan is wonderful.
Then, as for " the Tenno ", with the existence as the symbol, it is the one to respect whole-heartedly and to honor it nominally.


Next, it attempts to think of whether or not Japan is obedient why to America.
It is said to that Japan is a dependency in America and that it is the 51th state surely, too.

Therefore, it attempted to think of what the American and the difference of the Japanese were almost.
The American does a straight pitch game.
The American demands an answer at " yes " " no ".
The Japanese are very patient and to that very are in the root in the mentality to approve things, and so on.
There is a trend to esteem proprieties and to make modesty and so on virtue tends and also which makes an ambiguous answer a stop, too.

Japan equal to or more than 60 years before expanded influence into the Asian countries and governed those countries, occupying.
Then, Japan enters the war on the Greater East Asian War and it leads to compensate, to obtain a pain in the heart deeply and to have the wish of the restraint until the present.

It makes not to obtrude upon the table of enduring an ambiguous answer attentively by Japan who was defeated in the major power to be strong about the principle claim which requires an answer at " yes " or " no " as the principle a national policy.

There is a proverb which is called a government army if wining.
Victorious country America is in the invasion condition, being stationed in Japan at present, too.
America shows off the sovereignty power ( the principle claim, the military power, the economic power, the religion and so on ) in the world, and has enormous influence and continues to reign.


Are the people satisfied with the Japanese politics of the present situation?
There is a part which is supported by the national character to respect modesty, seeming to calm down in the category which the people can be able to approve, but not being too offensive yet about it in the present situation about the Japanese politics and being moderate, too.
Only, it thinks that to take never the situation in the world taking the lead as far as Japan is a dependency in America and is closest allies is a difficult thing, too.

As for Japan, the peaceful times continued, and after the Japanese were content with the middle class consciousness, the competitiveness and the fighting spirit declined from Japan and the Japanese and to do the thin of the sense of crisis, too, was worried about.
To try to solve any things softly to the Japanese from before tended.
It is asked in becoming only moderate when Japan concerns a diplomatic issue.


The man provides a territory by the instinct having to do with an animal and tends to try to show off a self.
It existed of course in the root of the community , too, and had priority over a national interest and connected with the international competitiveness and moreover with the rise of the capitalistic economy, it led today with the loss of the resources which can not turn back.

Very, too, doing the human race the aggravation of the global environment of whom is talked about and the global warming progresses in it
It still builds a fence in the country and the country, at the person and the person, in the economic religion and so on and it is always repeating a quarrel somewhere.

It thinks that the troglodyte which was made to learn to use fire, and to have a stick and to kill and able to be secured with the cerebral neocortex of the area should recognize that it extended to the knot which it should switch to the new breed of humans new century, putting on respectively.

       The number of yesterday is 131.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング(I took a bicycle and went out.)

2008-03-22 06:56:41 | ふらり(Goes out)
昨日は、強風が吹く午前を過ぎると、午後は暖かな陽射しになりました。

錆を落とし、磨きを掛け、油を注し、サドルやタイヤやペダルなどを交換して、
平成元年式マウンテンバイクは、少しだけ快適に走れるようになりました。


午後は早速その仕上がった自転車で、彼方此方をぐるり巡ってきました。

この辺りを何処までも走っても田園地帯が続いています。
田圃に水が張られ、耕耘機で耕されて、田植えを待つばかりとなっています。

吹く風は柔らかく、道に沿った用水路に温い土色の水が流れていました。


Yesterday, as for the area which I live in, the storm in the spring raged.
However, in the afternoon, it, too, stopped and it was blessed with the warm sunlight.
The mountain bike of me of the type in 1998 became able to run very comfortably by removing a rust, polishing, pouring oil and exchanging a saddle, a tire and a pedal and so on.
Yesterday, I rode a restored mountain bike and went out here and there.
The spring breeze was soft and the water which the paddy field needs was flowing through the watercourse along the road.
As for this area, the farm is spreading.
Water was filled up to the rice paddy, and was cultivated with the farm tractor and the rice planting seemed to start at once.
       The number of yesterday is 108.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする