goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

種田山頭火

2012年10月11日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.11 木曜日 晴
 朝夕はカッターシャツでは寒いくらいですね。
 勤務時間終了後に会議は始まります。ふぅ。

 スタンプショウはかたに出品していただく、小型印の画伯の作品と公式カバー類が届きました。郵趣サービス社からはフランス領南極の新切手が届きました。黒地の縦4種連刷の間にタブがそれぞれに入っていてちょっと変わった雰囲気の切手です。

 今日の画像は、山口県小郡局の風景印です。そのデザインはSL山口号が目立っていますが、その右側には「はるかぜのはちのこひとつ 山頭火」と書かれています。この句碑があるところが其中庵です。種田山頭火は1882年、現在の山口県防府市に生まれ、熊本で得度し、1932年に現在の山口市小郡に「其中庵」を結庵しました。その後、1938年に山口市湯田温泉に「風来居」、1939年には松山市に「一草庵」を結庵して翌年ここで生涯を閉じました。現在の其中庵は復元されたもので入場無料です。その其中庵に置いてある記念スタンプを押して、縁のあるデザインの小郡局の風景印を押印されたものです。しかも郵便局会社としては最終営業日の9月29日の消印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県下津深江局

2012年10月10日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.10 水曜日 晴
 本当の体育の日は今日です。
 晴天は嬉しいのですが、今月に入り降水量はほとんど〇です。少しは降って欲しいところです。
 昼から出張で、直帰しました。

 アマゾンから注文品の一部が届きました。来年のカレンダーとCDです。早いですねぇ。明日か明後日のは他の2つも届くと思います。

 スタンプショウはかたの出品目録が出来ました。いつもの印刷屋さんにお願いすることにします。けしいんオークションの画像の送信を忘れていたら、催促のメールが届きました。日曜日にスキャンしていたので、そのまま送信すれば良いのを忘れてしまうんですね。また、「けしいん」誌が届かない理由も教えていただきました。来週半ばになるようです。

 今日の画像は、戦前の熊本県下津深江局の風景印です。下津深江海岸と白鷺温泉街に白鷺を描いています。昭和11年7月21日からの使用開始ですが、同年11月11日に下田局へと改称しました。しかし、その風景印が未収です。これで熊本県は終わりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県合津局

2012年10月09日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.9 火曜日 晴
 今日は9月15日の代休です。少しゆっくりと起きました。

 お昼過ぎから、粗大ゴミ等をクリーンセンターに持って行きました。西部工場はメンテナンス中ということで、ちょっと遠い東区の東部クリーンセンターまで行きました。
 帰りに大野城市によって、2種類のフレーム切手を買ってきました。筑紫野市制40周年記念と長崎街道筑前六宿開通400年記念です。筑紫野市の方は筑紫野市が独自で出したものと同じような気がしましたが、一応購入しました。帰宅後に見比べてみましたが、全く同じもののようです。タトウが付いているかどうかの違いだけのようです。
 夜は、スタンプショウはかたの出品目録作りをしました。

 今日の画像は、戦前の熊本県合津局の風景印です。天草松島の平瀬付近の風景を描いています。現在の松島局です。昭和11年7月21日からの使用開始です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県三角東局

2012年10月08日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.8 体育の日・月曜日 晴
 今日は体育の日ですが、体育の日はやはり10月10日でないといけないような気がします。東京オリンピックの開催日ですからね。

 娘と2人で長崎へ出発です。途中、長男のアパートに寄って、長崎の温泉の回数券を受け取りました。

 お昼頃に長崎市内に到着し、まずは長崎中央局へ。先週発売されたフレーム切手を買おうと思いましたが売り切れていました。車をコインパーキングに駐めて長崎くんちのお祭りに向かいました。

 長崎くんちの演し物は、5ヶ町で揃って見ることが出来るのは7日と9日の諏訪神社と公会堂前だけのようです。今日は各町が市内を回る日で、そのスケジュールに合わせて遭遇しなければ見ることが出来ません。とりあえず、スケジュール表を見ながら眼鏡橋の方に向かいました。公会堂の近くを通ると人だかりがあったので行ってみると、玉園町の獅子踊りを始める直前でした。素晴らしい踊りにビックリしました。
 それから諏訪神社に向かいました。これまで何回も長崎へは行きましたが、初めてです。長崎くんちは諏訪神社のお祭りです。お参りをして、大浦天主堂前の坂道へ向かいました。お土産屋さんがズラッと並んでいます。さだまさしのお店を冷やかし、娘はハートのネックレスに名前を刻んで貰ってました。ピースミュージアムにも寄って原田泰治さんの来年のカレンダーを買ってきました。
 その後、中央公園に向かい、魚の町の川船を見ました。車輪が着いていますが、その向きを無視して、ぐるぐると数回回すのが見物です。「持ってこーい」というアンコールの声に応えて、何回もやってくれました。
 残る3つの演し物を見るのは難しそうなので、ショッピングセンターに向かいましたが、この近くは歩行者専用道路になっており、たくさんの屋台が出ていました。娘は見たいところを十分に見て回り満足したようです。私はその間、書店で時間をつぶしていました。
 長崎の温泉に湯っくりと入り、夕食をファミレスで食べて10時半頃帰りつきました。

 今日の画像は、戦前の熊本県三角東局の風景印です。三角港の風景を描いています。現在の三角局です。昭和10年12月1日からの使用開始です。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年47冊目)
「ピーター・フォーク自伝「刑事コロンボ」の素顔」、ピーター・フォーク著田中雅子訳著、東邦出版刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府聖護院郵便局比叡山分室

2012年10月07日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.7 日曜日 晴
 今日は法事で嫁と子ども2人が実家へ出かけました。私は郵趣会です。スタンプショウはかたの案内の発送準備があるからです。
 郵趣会は23名の出席がありました。全九州ジュニア切手展の審査の後、スタンプショウはかたの案内の封筒詰め作業を全員で行いました。
 帰宅後は、郵趣会後の作業に取りかかりました。欠席者への支部報発送準備、支部ブログのアップ、スタンプショウはかたの出品目録の作成等々です。出品目録は全九州ジュニア切手展の出品者が確定する本日でないと原稿が揃いません。

 明日の祝日にはドライブへ行こうと考えていました。TVニュースで長崎くんちをやっていたので、長崎に決めました。夜12時近くに長男に連絡を取ると、仕事の真っ最中とのこと。明日の行きがけにアパートに寄る約束をしました。

 来年のカレンダー3種類の注文をしました。それぞれに取扱商品が違うために3ヶ所への注文となります。書店でも買えるのは1種類だけです。

 今日の画像は、戦前の京都府聖護院郵便局比叡山分室の風景印です。表示は「聖護院」としかありませんが、聖護院局とは全く違うデザインで、空中ケーブルが描かれていることで比叡山分室とわかります。昭和6年9月25日から使用開始していますが、毎年4月11日から10月31日まで開設する季節局です。昭和12年11年11日に聖護院局が左京局へと改称したことに伴い、局名表示だけが変更になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部逓信局

2012年10月06日 | 丸一印
2012.10.6 土曜日 曇
 今朝は月に一度の内科へ行って来ました。今日は血液検査とエコー検査を行いました。エコー検査では脂肪肝が少し減っているとのことでした。体重は変わらないんですけどね。ついでに、先日届いた胃検診の結果は異常なしでした。
 その後は休日半強制自主出勤。終わったのは5時過ぎでした。その途中でトラブルが発生していました。その対処に来週は憂鬱な日々になりそうです。

 明日の郵趣会に必要なスタンプショウはかたの案内の最終準備です。宛名ラベルのプリントアウトやらいろいろあります。明日は別件の用事もあったのですが、郵趣会のために欠席です。
 小学校の同窓会の案内が届きました。3連休の中日の11月24日です。22日と23日はコンサートがあるので、3日連続で夜に居ないのは気が引けるのです。

 今日の画像は、「北部逓信局」の丸一型印です。大正4年12月15日となっています。当然、全国の郵便局では櫛型印に移行しており、丸一型印は使用されていません。北部逓信局は大正2年6月13日から同8年5月14日まで宮城県仙台市に設置されました。事務印として使用されたものと思われます。
10.6今日読み終えた本。今月の1冊目(今年46冊目)
「赤穂バイパス線の死角」、西村京太郎著、中央公論新社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道開通60年

2012年10月05日 | 小型印・風景印・特印
2012.10.5 金曜日 晴
 今朝はまた16度まで下がりました。
 今日7時から会議があると聞いていたのですが、出なくてもいいことになりました。単純に嬉しく思いました。

 日曜日の郵趣会はスタンプショウはかたの案内発送準備です。そのための準備をようやく始めました。これまでの経験があるので、直前でもやれるという変な安心感があります。危ない安心感です。でも、封筒や用紙類が足りないので、帰宅後に買いに出かけました。7時半過ぎのことです。近くの文具店に行くと、B5の色用紙を置いていません。慌てて、別のお店に回りました。閉店の5分前です。そこにはちゃんと欲しいものがありました。封筒は長形40号(90ミリ×225ミリ)より大きい長形3号(120ミリ×235ミリ)の方が半分以下で売っていたんです。不思議ですねぇ。

 今日の画像は、ハガキに押された日付の入った記念スタンプと思います。昭和6年に小型印そのものが始まっていません。当時「品川青物横町」郵便局がありましたので、独自で製作したものでしょうか。鉄道開通60年を記念して、保険や貯金をアピールしたものでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ船内

2012年10月04日 | 南極関連
2012.10.4 木曜日 晴
 今朝は19度まで上がりましたが、最高気温は変わりません。
 今日は割と早めに帰りましたが、それでも7時は過ぎていました。

 自動車保険証券が届きました。保険料が高いですねぇ。ネットで契約すると安くなると言うCMがありますが、どうなんでしょう。安くなる条件の人ばかりが出てきているような気がします。
 毎年購入している「全国市町村要覧」の新年版のDMが届きました。今年も直接購入予定です。送料無料で、送金料も無料なのです。

 今日の画像は、南極観測船「ふじ船内」の櫛型印と南極地域観測再開記念の特印です。昨日紹介の「昭和基地内」局と同時期の使用です。ふじ船内局もなぜかハト印を使用しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ進水記念

2012年10月03日 | 南極関連
2012.10.3 水曜日 晴
 今朝は16度とまた下がりました。
 提出された書類のチェックが終わったのは11時を過ぎていました。ふぅ。

 今日は10月1日の風景印が届きました。新しい風景印は郵趣サービス社から購入していますが、今回改称した78支店はすべて風景印を配備しているでしょうから、かなりの頒布額になりそうです。
 シバタオークションから入札誌が届いたかなと思ったら、中身が違いました。陽光郵泉社の入札目録創刊号でした。不定期発行で誌代無料だそうです。

 今日の画像は、南極基地で1966(昭和41)年に使用された南極地域観測再開記念切手の特印とハト印です。記念切手自体は前年11月20日に発行されていて、特印は1週間だけ使用されますが、観測船「ふじ」が南極大陸に接岸中に開設された「ふじ船内」局と「昭和基地内」局でも使用されました。この2局のみ日付は欧文表示となっています。でも、ハト印をしている理由はわかりません。右の風景印はちょっとぶれていますが、鶴見局40年3月18日です。その下に鉛筆で「ふじ進水記念」と書かれています。事前に進水記念の風景印を押印したものを使用したことになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回佐賀城下ひなまつり

2012年10月02日 | フレーム切手・Pスタンプ
2012.10.2 火曜日 晴
 最低が17度と少しずつ下がっています。最高気温はほとんど変わりません。
 明日がピークになると予想される書類の提出ですが、今日までに集まったのは20%程度でしょうか。

 10月1日に改称した支店の満月印が届きました。この手の日付印は完全に人任せになっています。ただ、郵頼されたものを送って貰い、受け取るだけです。自分では何の動きもしていません。どうも申し訳ありません。

 今日の画像は、平成24年2月17日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「第12回佐賀城下ひなまつり」です。いろいろなお雛様を描いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする