
2012.10.8 体育の日・月曜日 晴
今日は体育の日ですが、体育の日はやはり10月10日でないといけないような気がします。東京オリンピックの開催日ですからね。
娘と2人で長崎へ出発です。途中、長男のアパートに寄って、長崎の温泉の回数券を受け取りました。
お昼頃に長崎市内に到着し、まずは長崎中央局へ。先週発売されたフレーム切手を買おうと思いましたが売り切れていました。車をコインパーキングに駐めて長崎くんちのお祭りに向かいました。
長崎くんちの演し物は、5ヶ町で揃って見ることが出来るのは7日と9日の諏訪神社と公会堂前だけのようです。今日は各町が市内を回る日で、そのスケジュールに合わせて遭遇しなければ見ることが出来ません。とりあえず、スケジュール表を見ながら眼鏡橋の方に向かいました。公会堂の近くを通ると人だかりがあったので行ってみると、玉園町の獅子踊りを始める直前でした。素晴らしい踊りにビックリしました。
それから諏訪神社に向かいました。これまで何回も長崎へは行きましたが、初めてです。長崎くんちは諏訪神社のお祭りです。お参りをして、大浦天主堂前の坂道へ向かいました。お土産屋さんがズラッと並んでいます。さだまさしのお店を冷やかし、娘はハートのネックレスに名前を刻んで貰ってました。ピースミュージアムにも寄って原田泰治さんの来年のカレンダーを買ってきました。
その後、中央公園に向かい、魚の町の川船を見ました。車輪が着いていますが、その向きを無視して、ぐるぐると数回回すのが見物です。「持ってこーい」というアンコールの声に応えて、何回もやってくれました。
残る3つの演し物を見るのは難しそうなので、ショッピングセンターに向かいましたが、この近くは歩行者専用道路になっており、たくさんの屋台が出ていました。娘は見たいところを十分に見て回り満足したようです。私はその間、書店で時間をつぶしていました。
長崎の温泉に湯っくりと入り、夕食をファミレスで食べて10時半頃帰りつきました。
今日の画像は、戦前の熊本県三角東局の風景印です。三角港の風景を描いています。現在の三角局です。昭和10年12月1日からの使用開始です。
今日読み終えた本。今月の2冊目(今年47冊目)
「ピーター・フォーク自伝「刑事コロンボ」の素顔」、ピーター・フォーク著田中雅子訳著、東邦出版刊